文字
背景
行間
最近の出来事
1月15日(水)の様子
【避難訓練】
今日は南消防署の方4名にお越しいただき,避難訓練を行いました。
地震が起こって,各教室で安全確保の姿勢をとりました。次に校庭に避難しました。
「おかしもち」の約束を守って真剣にでき,お褒めの言葉をいただきました。
その後高学年を対象に煙道体験を行いました。テントの中は煙が充満しており,前も見えません。姿勢を低くしてその中を通り抜ける体験です。前をある友達が見えないほどの視界で子供たちはびっくりしていました。
振り返りでは,これが教室で起こったらどう避難できるかなどを考え,有意義な体験ができました。
1月9日(木)の様子
今日の5時間目の授業の様子です。
1年生,クロムブックを使って,冬休みに撮影した家でのお手伝いの写真の作業をしていました。
2年生,道徳の授業で,友達の意見を聞いたり,発表したりと,活発に話し合いをしていました。
3年生,体育館で長縄チャレンジをがんばっています。
6年生,木版画を印刷していました。
1月8日(水)の様子
【冬休み明け学校が始まりました】
今日から,学校が始まりました。
どの学年も,どのクラスにも元気な声が戻ってきました。テレビ放送による朝会では,めあてをもって頑張ろう,自分でよく考えよう,今一緒の仲間とのいい思い出をつくろう,などの話をしました。今日は水曜日,初日からロングの昼休みがあり,多くの子供たちが暖かくなった校庭に出て,元気に遊んでいました。
今日は一斉下校の日です。安全に登下校するために全体に指導をしたり,班で問題はないか確認したりできる大切な時間です。また,学年下校より,より近くまで一人にならずに済みます。ただ,全校生が集まって,指導や確認をしていると,どうしても時間かかかってしまうことがデメリットでした。
今回から1年生は迎えに来てもらわず,自分で班の場所まで行くことに挑戦しました。初めての整列でしたが,誰も迷子にならずに素早く並べました。さすが新田小の1年生!いつもよりスムースに「さようなら」ができました。
2年生,年長さんと交流しました。
12月12日に,さかえ幼稚園の年長さんと新田小学校の1・2年生合同の「年長さんをむかえる会」が開かれました。
2年生は,生活科の授業でグループごとに作成したおもちゃの遊び方を教えたりお話をしたりして,年長さんと楽しく交流しました。
年長さんをむかえる会を通して,2年生としてお兄さん・お姉さんらしい姿を見せることができました。
11月27日(水)の様子
【わくわく班読み聞かせ】
読書週間中の縦割り班の活動は共遊ではなく,6年生による読み聞かせでした。
6年生は縦割り班の下級生に聞いてもらう本を選び,読み聞かせの練習をしてこの日を迎えました。
下級生たちは身を乗り出して本を見たり,終わると拍手をしたりして読み聞かせの時間を楽しみました。
6年生たちの活躍に先生方も大きな拍手でした。
11月25日~校内読書週間
11月25日から29日まで「秋の校内読書週間」として,イベントが行われました。
【おはなし給食】
25日は「給食室のいちにち」という本を図書委員がお昼に読み聞かせを行いました。給食室では朝からどのようにして給食をつくっているのかが書かれています。この本の中から「手作りフルーツゼリー」でデザートで給食に出できました。
【図書委員おすすめの本の紹介】
図書委員が1人1台端末でcanvaにて作成したものを,デジタル図書室から閲覧したり,図書館のモニターで映したりしました。図書館に来館した子供たちは,画面に見入っていました。
【図書委員による朝の読み聞かせ】
26日,27日の朝は1・2年生の各クラスへ図書委員が読み聞かせに行きました。自分で本を選んで,練習をしていよいよ当日です。「緊張している」と言いながらも一生懸命読み聞かせを行い,聞く方も熱心に聞いていました。
11月13日(水)の様子
【サツマイモほり】
5月に苗を植えたサツマイモがいよいよ収穫の時期になりました。
例年よりやや遅い日程となりましたが,天気の良いこの日,朝からなかよし畑に行きました。
今年も苗植えからお世話になった,針ヶ谷上坪自治会の皆様が芋ほりもお手伝いしてくださいます。前日にはつる切りも済ませてくださっていました。
1年生は6年生と,2年生は5年生と畑へ移動しました。
畑につくと,あいさつをして,早速掘り始めました。協力して掘ったり,自治会の方にアドバイスをいただいたりしながらサツマイモを収穫しました。
学校に持ち帰り,みんなで分けた後は,12月2日の給食「さつまいものみそしる」でおいしくいただきました。
針ヶ谷上坪自治会の皆様ありがとうございました。
運動会
11月9日土曜日,ピカピカの青空の下,運動会を行いました。
いつもより朝早く集合した職員で,朝日のなか早速,準備を始めました。
運動会をプログラムの順に紹介します。
開会式の後,新田小学校のイメージソング「イシンデンシン」の曲に準備体操です。
準備体操の後は,応援合戦です。この日のために応援団の児童は練習をがんばってきました。全校生が声を合わせて元気な応援歌が校庭中に響き渡りました。
1・2年生の「ようい,ドン!2024」です。
3年生の団体種目「大玉ゴロゴロ どっちが速い?」です。
4年生は「1st anniversary ☆ライトライン☆おめでとう! Move next Utsunomiya」です。
5年生・6年生の個人走は「運命の分かれ道!?」天国と地獄です。台の上に立っている3人のあげる赤白の旗の多い色のコースで走ります。スタートラインを予想して選択選びますが,あたると大きくリードです。
1・2年生のダンス「TSUBAME」です。
3年生個人走「What color do you like?」です。最後のボックスから出ているテープのうち好きな色を引き出します。長さは色々です。短いとすぐにゴールに向かえますが,長いテープだとなかなか引き出しきれません。
4年生の個人走は「ヨネんせい 新田交響曲」です。カードを引いて指示された楽器のところへ行き,音を出してからゴールです。校庭にいろいろな音が響きました。
5・6・年生による「SHINDEN SORAN 2024」の様子です。
1・2年生の団体競技は「チェッコリ玉入れ」です。音楽に合わせて,かわいいダンスを踊り,すぐに真剣に玉入れをする切り替えの早さがすばらしかったです。
次は,3・4年生のダンス「新・田・唱!ソンビ・デ・ダンス」ダンスです。リズムに乗って踊っていました。
14番目は5年生の「走って引いて全力綱引き」です。開始の合図で,綱を引くグループ,トラックを半周してから,綱を引くグループに分かれます。1勝1敗になったので決勝を行いました。
今年の6年生の団体競技は「棒引き」を行いました。作戦を立てたり,応援に行ったり,臨機応変に動く6年生たちでした。
今年は最後にリレーを行いました。
今年度も保護者の皆様,地域の皆様にはご観覧いただきありがとうございました。
優先観覧場所の移動や,校内の車での入校制限にご理解・ご協力をいただき,重ねて御礼申し上げます。
子供たちにとっても,青空の下練習の成果を多くの皆様にご覧いただき,充実した運動会となりました。
もうすぐ運動会2
今日は全体練習の2回目を行いました。
閉会式の流れを確認し,退場まで練習をしました。
その後は応援の練習です。どちらの組も応援団の気合も素晴らしく,全校生がそれに応えて頑張っています。
応援歌も声を揃えて,歌うことができ,聞きごたえがあり,こちらも感動します。
ぜひ当日子供たちの歌声もお楽しみに! 3年生の教室内
全体練習の様子
もうすぐ運動会1
11月9日今週の土曜日は新田小学校の運動会です。
各学年とも練習を熱心にがんばっていて,準備も着々と進んでいます。
今日は第1回の全体練習を行いました。
イシンデンシン体操は楽しく,応援合戦は元気に一生懸命行っています。
子供たちのがんばる姿をお楽しみに。
今年のスローガン 運動委員会のカウントダウンカレンダー
イシンデンシン体操
応援合戦
イシンデンシン体操最後の「きめポーズ」
ミシンボランティア
5年生・6年生は家庭科の「ミシンで楽しくソーイング」,「ソーイングで生活を豊かに」の学習でミシンを使います。今年も地域のミシンボランティアの方にお世話になり授業を行いました。ミシンが初めての5年生は保護者の方にもお越しいただき,グループごとに支援してくれる方がいるようにしました。
始めは慎重でしたが,真剣にまっすぐに縫う練習をして,ランチマットやトートバッグを仕上げることができました。
ボランティアとして参加してくださった皆様,ありがとうございました。
9月19日(木)の様子
【音楽集会】
コロナなどで長い期間行っていなかった「音楽集会」を始めました。
今回は朝の時間に全校生で体育館に集まりました。
今年度第一回目・とても久しぶり,ということで,新田小学校校歌を歌いました。
校歌も,「聞くだけ」から,「1番だけ歌う」が続いていました。
全校生で体育館に集まりピアノの伴奏に合わせて,歌いだすと周りの学年の友達の声も聞こえてきます。
新田小の児童全員で「声を合わせて歌う」体験ができました。
9月18日(水)の様子2
【読み聞かせ・おはなし広場】
今朝は「新田おはなし隊」皆さんが来てくださり,読み聞かせをしてくださいました。
じっくり話をきいて,落ち着いて活動を始めたり,楽しい話で,明るい雰囲気で朝の会が始まりました。
皆様,どうもありがとうございました。
【おはなし広場】
今日は水曜日,ロング昼休みです。「子供たちが本とふれあう機会を増やしたい」というご厚意で,今日は学習室で「おはなし広場」を開催することになりました。
給食の時間に放送で全校生に予告をし,何人くらい来るかなと,楽しみにしていたところ,60人以上の多くの児童が聞きに来ました。時間になると,みんな満足して教室に帰って行きました。外で遊びたい,教室で過ごしたいなど昼休みの過ごし方の一つに,「読み聞かせ聞く」が入りました。
9月18日(水)の様子
【避難訓練】不審者対応
2校時に南警察署のスクールサポーター高島様にお越しいただき,避難訓練を行いました。
不審者が侵入したという設定で,放送が入ると,全員で避難行動をしました。
全員の安全が確保されたという放送の後に,体育館に集合しました。
高島さんからは,命を守る行動をすること,登下校の時の対応,合言葉「いかのおすし」確認などのご講話をいただきました。
休み時間には,教職員がさすまたの使い方や安全の確保などについてのご講話をいただきました。
9月12日(木)の様子
【地域学校園授業研究会・教科部会】
今日の6校時には,地域学校園(若松原中学校・五代小学校)の先生方が来校し,3年生から6年生の各教科の授業を公開しました。小学校6年間,中学校3年間の9年間にわたる小中一貫教育の各教科のつながりや今年度の重点に沿って本校の授業を参観し,その後研究会を行いました。
小学校の授業の様子から実態を把握したり,より専門的な教科の立場からの意見を聞いたりして,どの教科も熱心に話し合いが行われていました。
≪授業研究会の様子≫
≪放課後の教科部会の様子≫
9月11日(水)の様子
【なかよし班 共遊】
昼休みに「なかよし班 共遊」を行いました。9月とは言え今日も暑さが予想されたので,教室内での遊びを6年生たちが考えてくれていました。
各教室で2班ずつ活動します。それぞれ別の遊びをするところもあれば,同じ遊びを一緒に行うところもありました。
各教室を回ってみると「ばくだんゲーム」「えかきしりとり」「フルーツバスケット風」「ハンカチおとし風」「ジャンケン勝ち抜き」などなど,みんなで楽しく遊べるゲームを工夫していました。遊びの様子の写真を見て,どんな遊びか考えてみてください。
今回は,最後に活動の感想を言い合い,振り返りをしました。
通学路環境点検清掃
8月29日,いよいよ明日から学校が始まります。今朝はPTAの主催で「通学路環境点検清掃」が行われました。
通学の時間に合わせて歩いてくる子供たちと保護者の皆様より一足早く,地域協議会の方々がお集まりくださり,花壇やタイヤランドの除草を始めてくださいました。
時間になると事前に配付したオレンジ色の袋を手に,ごみを拾ったり,除草をしたりしながら児童とその保護者の方々が来校してくださいました。校庭や花壇の除草に協力してくださる方もたくさんいて,ありがたい限りです。担任と会って楽しそうに会話をする姿も見られました。
きれいになった学校で明日子供たちを迎えることができます。企画運営してくださった方々・ご協力してくださった皆様,本当にありがとうございました。
学校が始まりました
8月30日(金)から夏休み明けの学校が始まりました。多くの子供たちが元気に登校しています。
9月2日(月)朝の登校の様子です。交通指導員さんや地域の方に見守られ,安全に登校しています。
教室では子供たちへ各担任から「がんばろう」のメッセージが書かれていました。
朝会では,養護教諭より「生活のリズムを整えよう」という話がありました。
早速,夏休みのスピーチをしたり,冷房の効いた体育館や涼しい朝のうちに校庭で体育をしたり,学級活動の話し合い活動をしたりと,授業が始まっています。
9月4日には一斉下校を行い,再度登校,下校の安全を確認しました。
まだまだ,暑い日が続いていますが,安全に楽しく学校生活を送ってほしいと思っています。
保護者・地域の皆様のご理解ご協力を,どうぞよろしくお願いいたします。
1年生,おそうじ教室がありました。
6/24にダスキンさんのおそうじ教室が開催されました。
汚れの種類や,どうして掃除をするのか,用具の使い方などを教えてもらいました。
ほうきの掃き方「おさえばき」雑巾の絞り方「たてしぼり」のキーワードも教えてもらい,今日の掃除の時間にさっそく実践しました。
ダスキンさんに教えてもらったことを生かして,これからもきれいな新田小になるよう,掃除も頑張りたいと思います。
あいさつ週間
今週はあいさつ週間です。6年1組から順番に昇降口の前で「おはようございます」のあいさつをします。
月曜日に6年1組,水曜日に6年3組,金曜日に5年1組が担当でした。のぼりをもって,たすきをかけて,元気に「おはようございます」と声を掛けてくれていました。登校中の児童は,声を掛けられて「おはようございます」とあいさつを返していました。
木曜日にはWGSあいさつ運動として,若松原中学校の3年生が2人と先生が来てくださりました。
感想を聞くと「新田小の子のあいさつが元気だった」と言っていました。
今年度も「あいさつ週間」をはじめ,毎日の生活の中で「あいさつの響く学校づくり」を進めていきたいと思います。