文字
背景
行間
最近の出来事
5月18日(水)の給食
【献立】
セルフやきそばパン ぎゅうにゅう
カレースープ きょほうゼリー
【あさごはん】
朝ごはんを食べていますか?
朝ごはんの働きを3つ紹介します。
①朝ごはんを食べると体を目覚めさせ,脳の働きを活発にします。
②朝ごはんは体の動きをスムーズにします。
③朝ごはんは生活習慣病になりにくい体をつくります。
朝ごはんは心と体を目覚めさせて活動力を高めます。
しっかり食べましょう。
中学生と一緒にあいさつ運動
5月12日(木)、若松原中の生徒たちが来校し、本校の子供たちと一緒にあいさつ運動を行いました。若松原地域学校の小学校と中学校とで連携を図り、地域学校が一丸となってあいさつ運動を展開することで、子供たちが明るく元気に気持ちよいあいさつができるよう目指しています。
5月17日(火)の給食
【献立】
むぎいりごはん ぎゅうにゅう
しろみさかなのきしゅうづけやき ごまあえ
かむかむとんじる
【みんなで気をつけよう】
こどものかみの毛は1日に100本くらい抜け落ちています。
抜け毛は自然なことですが,給食に入ってしまうとおいしく食べられなくなってしまいます。
給食当番さんは髪の毛が出ないようにぼうしをかぶりましょう。
当番以外の人も給食を取りに行く時には髪の毛が入らないように気をつけましょう。みんなで注意をしてきもちよく給食の時間を過ごせるといいですね。
5月16日の給食
【献立】
むぎいりごはん ぎゅうにゅう
ひきにくとまめのカレー ゆでやさい
てづくりドレッシング ミニフィッシュ
【レンズまめ】
今日のカレーには,レンズ豆が入っています。
レンズ豆は,地中海沿岸が原産で紀元前から食べられていました。
「レンズに形が似ている豆だな」と思うかもしれませんが,本当は逆で,レンズ豆に似ているからレンズと名付けられたそうです。
5月13日(金)の給食
【献立】
むぎいりごはん ぎゅうにゅう やきざかな(さば)
ゆでやさい わふうドレッシング
ぶたにくときりぼしだいこんのいためもの
【さば】
数をごまかすという意味の「サバを読む」という言葉は,鮮度が落ちやすいサバを売る時に,急いで正確に数えなかったことから生まれたという説があります。
さつまいも苗植えの実施
5月10日(火)、全校でさつまいもの苗植えを実施しました。縦割り班活動をとおして、協力し合い粘り強く取り組もうとする態度の育成を目指しました。今回、1時間目に1年生と6年生、2時間目に2年生と5年生、3時間目に3年生と4年生が組んで苗植えを行いました。子供たち同士で支え合いながら苗植えをしている姿が随所に見られ、体験的な活動をとおして人のやさしさを感じたり相手を気遣ったりする絶好の機会となりました。
今回、針ヶ谷上坪自治会7名の皆様方と学校支援ボランティアの方のお力添えにより、子供たちの苗植えを円滑に進めることができました。地域の皆様のご協力とご支援に深く感謝申し上げます。
1年生と6年生が活動している様子
6年生の代表児童が、地域の方々にお礼の言葉を述べました
2年生と5年生が活動している様子
3年生と4年生が活動している様子
5月12日(木)の給食
【献立】
むぎいりごはん ぎゅうにゅう
とりにくのからあげ からしあえ みそしる
【かわるがわる食べよう】
ごはんやおかずは,かわるがわる食べるといろいろな味が楽しめます。
また,まんべんなくいろいろな栄養もとれます。
ごはんといっしょに,肉やあえもの,汁物を味わいましょう。
いも畑の畝立て
先日、針ヶ谷上坪自治会の12名の皆様が、子どもたちの農園活動が始められるようにと、圃場整備と畝立てを行ってくださいました。本校では、農作物の栽培を通し自然とふれあい、植物の生長のすばらしさや収穫の喜びを体感させ、豊かな情操を育てることを目指しています。今回、針ヶ谷上坪自治会12名の皆様のご協力により、さつまいも苗植えの準備をすることができました。皆様方と畝立ての時間を共有する中で、私たち教職員は様々な発見や驚きなどを味わいました。早朝から作業をしていただきありがとうございました。
5月11日(水)の給食
【献立】
こめこぱん チョコレートクリーム ぎゅうにゅう
マカロニとアスパラのクリームに ゆでやさい
あおじそドレッシング ピーチコンポート
【もも】
ももは中国原産です。
昔の中国では,ももには魔よけの力があり,ももを食べると「不老不死(いつまでも若々しく,死なないこと)」になると考えられていました。
西遊記の孫悟空は,不老不死になろうと天界のももをぬすんで食べ,天帝の怒りをかっています。
日本の神話や昔話でも,追ってくる恐ろしい鬼に,ももを投げつけて,無事に逃げ切るという話が多く見られます。
クラブ活動の実施
本校では年9回、学年や学級を超えた異年齢集団によって行われるクラブ活動を設定しています。子どもたちがよりよく交流したり、自分の役割を果たしたりするなどして目標の達成を目指しています。今年度は下記のような11のクラブがあります。
《 ・外スポーツ・情報・まんがイラスト・自然科学A・卓球・工作・体育館スポーツ・昔遊び・手工芸・自然科学B・ダンス 》