文字
背景
行間
最近の出来事
5月7日(水)の様子1
【わくわく班 顔合わせ】
今日のロング昼休みは,わくわく班(縦割り班)の顔合わせ会でした。
6年生は1年生を教室まで迎えに行って,それぞれの場所に集合しました。
今年度一緒に活動する班のメンバーと6年生を中心に,自己紹介をして,その後ゲームで遊びました。
始めはぎこちなかった会話も,ゲームで楽しく過ごすうちにすっかり打ち解けていました。
一年間充実した活動を行っていきたいです。
5月7日(水)の様子2
【登下校ボランティア・スクールガードの皆様との顔合わせ】
今年度2回目の一斉下校に合わせて,日頃から児童の登下校を見守ってくださっている皆様と児童の顔合わせ会をしました。昨年度は雨だったのでテレビ放送で,それ以前は感染症のため実施していなかったので,久しぶりの対面の会です。また,この日1年生も初めての参加となりました。
たくさんの皆様に見守っていていただいていること,感謝の気持ちをもち,元気なあいさつでお返ししようと話をしました。
その後お一人ずつお名前と立哨場所を話していただきました。
日頃のご協力に感謝いたします。
5月1日(木)の様子
【学校案内】
生活科で,2年生が1年生に学校の中を案内する活動をしました。
この日を迎えるまで,2年生たちは事前に自分たちで校内を巡ったり,特別教室のことを調べたりと,準備をしてきました。
しっかり,1年生の手を引いて,校内を案内し,各場所で説明をすることができました。
終わりの会では昨年育てたアサガオの種のプレゼントをもらって,1年生たちは楽しかったと満足そうでした。
業間の休み時間には,グループの1・2年生で仲良く外で遊びました。
2年生のお兄さんお姉さん大活躍の一日でした。
4月25日の様子
【避難訓練】
23日に予定していた避難訓練を雨天のため延期していたので,本日1校時目に行いました。
今年度初めての避難訓練なので,地震の後に火災が発生して避難する設定です。
教室で「おかしもち」おさない,かけない,しゃべらない,もどらない,ちかづかないの約束を確認しました。
その後放送で地震のアナウンスがあると,一斉に机の下で安全確保の姿勢をとりました。
しばらくして,火災発生の放送があり,どこで起こったのかをよく聞いてから避難を始めました。
いざという時に自分の身を守れるように訓練を重ねていきます。
4月21日(月)の様子
校庭の東側のサトザクラがきれいに咲きそろってきました。
朝登校しながら見上げている子供がたくさんいます。
2年生の外国語活動の様子です。英語で言われたところを手で触っています。
2年生の算数では,問題文を図に表していました。
4年生の理科では,調べたことをクロームブックにまとめて,伝え合っていました。