簗瀬小NEWS

簗瀬小NEWS

運動委員会企画のイベント

高学年を対象としたフリースロー大会が,本日昼休みに行われました。

     

 運動委員会で学年ブロックごとのイベントを企画し,広報して参加者を募り,実施運営するイベント第一弾が,本日行われました。

 

 5人1チームとなり,2分間フリースローを打ち続けて何本入るか。

 各ゴールに1チームを割り当て,運動委員2人が担当し,ルールチェックをしたり,ゴールした数を数えたりしていきます。

 

      

 

 体育館内でチャレンジできるのは,4チームのみ。

 順番を待っている参加者,チームメンバーです!

     

      

        

 初めてのイベントに興味を持って参加しようとする姿,この日に向けて練習している姿,友達を応援する姿,互いに励まし合う姿,やり終えた後に言葉をかけ合う姿など,運動委員会のねらい以上の成果が姿として見られました。

 チャレンジ直後の感想は,「楽しかった!」「難しかった」「一言では表せない」などと,息を弾ませながら一言が返ってきました。

 運動委員会のイベント試みは,イベントを企画する楽しさ,挑戦する楽しさを校内に広める機会になりました。

 結果発表は来週です。

 そして,

 次回は,3・4年生を対象にバトミントン体験会が企画されています。

初めてのミシン縫い(5年生)

5年生の家庭科の授業では,ミシン縫いでエプロンを製作していきます。

初めてのミシン縫いのため,子供たちは興味関心あり,不安ありと,複雑な心持ちの中,真剣に取り組んでいます。

       

上糸通し,下糸セットなどを学び,直線縫いに挑戦です。

今回,自分の力で操作マスターを目指すために,ミシンボランティアさんが応援に入ってくださっています。

授業中の子供たちの活動を見守り・支援してくださる,ボランティアの皆様のお力添えは,とてもありがい限りです。

 

アイロンがけでは,実際にやりながらそのポイントを確認したり,促したりしていただきました。

  

       

 

子供たちそれぞれのつまずきに助言をいただいたり,具体的な操作を教えていただいたりと,温かな応援をいただいて,自分でできた喜びにつなげています。

ボランティアの皆様のお力添えに感謝です。

歯の健康教室(3年生)

本日,3年生を対象に歯の健康教室が行われました。

はじめに校医さんによる講話を体育館で聞き,その後各教室にて歯科衛生士さんからブラッシング指導を受けました。

    

    

     

講話に対して,質問タイムがメインとなるほどに,子供たちは矢継ぎ早に質問をしていました。

例えば・・・

・甘いものを食べなければむし歯にはなりませんか。

・歯によい食べ物は何ですか。

・歯がなくなってしまったら,どうやって栄養をとればいいですか。

・電動歯ブラシの方がいいですか。

・キシリトールガムは食べていいですか。

・フッ素をやればむし歯にはなりませんか。

・どんな歯磨き粉を使えばいいですか。

・フロッシングはやった方がいいですか。

 

質問する子,その説明をしっかり聞いている子,メモする子と

子供たちの関心の高さが伺えました。

 

校医さんの説明の中で,今日からすぐに生かせる内容は・・・

食事をとる姿勢と食べ物をよく噛むことでした。よく噛んで飲み込む大切さに,子供たちも納得でした。

     

 

各教室では,むし歯になりやすいところや,自分の歯の観察,歯ブラシのあて方・磨き方等の説明を聞き,家庭でのブラッシングに生かせる内容でした。

       

      

  

       

  

        

 

子供たちは,校医さんに直接質問し答えていただいたことや,鏡を使って自分の口の中を観察してみたこと,歯ブラシの使い方にはいろいろあることなど,歯・歯ブラシ等に関する初めての知識をたくさん得ていました。そして,家での染出し体験を楽しみに健康教室を終えました。

 

はじめての絵の具  1年生

 

1年生の図画工作の時間です。

 

       

使いたい色を選んでパレットへ,

絵の具と筆と水とが仲良しになって,

ぐるぐる線を画用紙に描いていきます。

「色を混ぜるとどうなるだろう」

「こんな色になっちゃった!」

「たのしい!」

パレットのお部屋の色は,次第に変わっていきます。

絵の具や水の量によって,濃淡をだせることに気付いている子も。

勢いよく筆を動かして,できた線を何かに見立てている子も。

  

       

       

        

      

 

初めて絵の具を使って,画用紙に線を描く練習の時間でした。

ぐるぐる線に終わりはありません。

画用紙に線を描き続けたい1年生の気持ち。

夢中になる気持ち,よく伝わってきました。

体育館に,念願のエアコン!

 体育館に設置した空調機器の検査が済み,本日,引き渡しになりました。

 待ちに待った瞬間です。

    

    

    

 宇都宮市教育委員会の教育施設の整備事業の一貫として,昨年度,中学校から開始し,今年度,小学校の設置に至っています。児童・生徒及び教職員の健康を守るとともに,学習意欲や集中力を低下させることなく学べる教育環境を確保することを目的として取り組まれてきました。

 

 本校体育館内には6基設置され,今後の暑さや熱中症対策として効果的に活用できることがありがたいです。

 空調設備は,学校教育活動中に加えて,学校施設の開放などの時間においても,取扱いが可能となります。

 快適な環境となり,体育館使用時の活動の充実が期待されるところです。