簗瀬小NEWS

簗瀬小NEWS

6年生修学旅行

 11月24日と25日に,福島県へ修学旅行に行きました。

移動中のバスの中では,各クラスの係が用意したレクリエーションを工夫しながら楽しみました。 

 鶴ヶ城の天守閣は現在改修中で,一部しか中には入れませんでしたが,子供たちは大きくてきれいなお城に圧倒されていました。

 鶴ヶ城会館では赤べこの絵付け体験を行いました。思い思いの赤べこを作ろうと夢中になりました。素敵な赤べこが作れました。

 会津藩校日新館では,当時の子供たちがどのようなことを学んでいたのか話を聞きました。また,弓道体験も楽しみました。的に当てるのはなかなか難しく,矢が当たったときには大きな拍手が沸き起こっていました。

 野口英世記念館では,リアルな野口英世が子供たちを出迎え,話をしてくれました。子供たちは興味津々に野口英世の生い立ちなどを学びました。

 宿泊する宿の栄楽館では,美味しい夕食を食べて温泉に入りました。多くのところを見て回った1日になりましたが,子供たちはまだまだ元気いっぱいの様子でした。

 2日目、まずはあぶくま洞に行きました。あぶくま洞の中の道はとても狭くて歩きづらかったですが,子供たちはそれが面白いと,まるで冒険をしているかのように目を輝かせて歩いていました。

 修学旅行で一番楽しみにしていた子も多かった,アクアマリンふくしま。行先はここで最後です。ここでは,多くの生き物を間近で見たり,ごみが海に与える影響などの環境問題について学んだりすることもできました。子供たちはお土産屋さんで何を買って帰ろうかと悩んでいました。

 福島県のこと,集団での行動,友達との協力など,多くのことを学ぶことのできた充実した2日間になりました。

「ありがとうの会」開催

 日頃からお世話になっている地域の皆様方に,感謝の気持ちを伝える「ありがとうの会」を,12月3日(土)に開催しました。

 当日は児童会主催で代表児童による進行で進めていきました。

 お越しいただいたお客様の紹介に始まり,児童代表のあいさつ,そして感謝のメッセージとプレゼントをお一人お一人に渡しました。

 今年度は,体育館入場学年は5・6年のみ,気持ちを表す内容も縮小としました。他学年は各教室でテレビ放送を通してみていましたが,会を催したことにより,自分と地域の方々とのつながりを振り返り,学校と地域の方々とのつながりに気付き,これから自分でできることを考え,やってみようとする気持ちを高めることができました。

        

      

 

   

5年 電気教室(モーター作り)

 

 11月30日(水)と12月5日(月)に関東電気保安協会の方々をお招きして,「電流と電磁石」の学習に関連した電気教室を行いました。モーター作り,ショート実験,電気火災や感電に関するお話など各学級ごとに2時間,体験学習を交えて有意義な活動ができました。

 

 

      

        

 

 

3年生 校外学習(益子・県立博物館)

 12月1日(木)に校外学習として,益子・県立博物館に行きました。雨のため,お弁当は公園ではなく,清原体育館で食べました。

 悪天候により計画を変更することがありましたが,3年生の元気パワーで寒さに負けず,楽しく1日を過ごすことができました!

行ってきま~す!

益子焼作りを見学!大きな窯も見せてくれました!

届くのが楽しみ!絵付け体験をやりました。

待ちに待ったお弁当!

なんと!清原球場も見ることができました!

わくわく!ドキドキ!県立博物館!

昔使われていた道具や遊び用具を体験!