本サイト上の文書・画像・写真等の各ファイルの無断使用・転載・引用は禁じます。
Unauthorized use, reproduction and quotation of each file such as documents, images and photos on this site are prohibited.
令和7年度 簗瀬小学校いじめゼロスローガン
「簗瀬の輪 やさしい心 届けよう」
文字
背景
行間
本サイト上の文書・画像・写真等の各ファイルの無断使用・転載・引用は禁じます。
Unauthorized use, reproduction and quotation of each file such as documents, images and photos on this site are prohibited.
令和7年度 簗瀬小学校いじめゼロスローガン
「簗瀬の輪 やさしい心 届けよう」
夏休み中のチャレンジの一つに,図画工作に関する作品づくりがあります。
その中でも絵画作品が,今年もたくさん集まりました。テーマに沿って自分なりの思いや考えなどを画用紙いっぱいに表現した,力作揃いです。
今日は,それらの作品を整理し,コンクールに出品するまでのお力添えに,教材ボランティアの方々が集まってくださりました。
学校としては短期間の対応に,ボランティアの皆様のお力添えをいただき,大変ありがたい限りです。
お忙しい時間帯に足を運んでくださった,皆様のご協力に感謝いたします。
夏休みが明け,今日から学校が再開しました。
いつも通りに登校班で歩いてくる姿を見て,「おはよう」の挨拶よりも「よく頑張って歩いてきたね」の言葉の方に,つい力が入ってしまいました。
教室に向かう後ろ姿を見ると,たくましさも増したように感じました。
子供たちの一日は,久しぶりに会う仲間とにこやかに話したり,頑張って仕上げた課題を整理・提出したりすることから始まりました。
朝の校長講話は,まずは子供たちと夏休みを振返り,「自分の身は自分で守る」努力ができたことや,自分で決めて自分で始めたチャレンジがあることの称賛から。加えて自分のチャレンジを応援してくれた人への「ありがとう」の気持ちも忘れないで,と。
そして,1学期後半に向けて,これまで仲間とともに伸ばしてきたよさを再確認し,①よさをさらに伸ばしていこう②「ふわふわ言葉」をつかおうの2点を伝えたところです。
業間には自分の好きな遊びで仲間と過ごしたり,久しぶりの給食も黙々と食したりと,夏休み前と変わらずの姿を見せていました。
子供たちの勢いのある姿,喜ぶ声,初日から学習にも集中して取り組む姿など,一日の時間の流れとともに,徐々に生活リズムを戻しているようでした。
一人ではできないけれど仲間がいるからできる・頑張れる・楽しいことが生まれることを感じて,1学期の後半も伸び伸びと,笑顔いっぱいに過ごしていってほしいと願うところです。
これまでの夏休みの期間,保護者の皆様・地域の皆様には見守り,ご指導等をいただき大変お世話になりました。ありがとうございました。
夏休み明けのこれからも,どうぞよろしくお願いいたします。
7月23日(土) 簗瀬地域まちづくり協議会と簗瀬地区青少年育成会主催による簗瀬地区環境点検活動が行われました。24名の参加があり,3班に分かれて危険個所がないか,地区を見て回りました。点検後の現状報告では,ガードレールの破損個所があることや時間帯進入禁止区域に車が侵入することなど報告され,今後,関係機関と連絡を取り合って対応していくことが話し合われました。
夏休みを前にして,クラスではこれまで頑張っていた毎日に一区切りをつけようと,お楽しみの学級の時間が設けられていました。
子どもたちによる計画でここまで着々と準備が進められ,本番は司会進行役の子どもたちが見事に場を仕切り,担任も子供たち同様に話を聞きながら一緒に楽しむ姿が見られました。
「これまでみんなで頑張ってきてよかったね」の思いを確かめ合うような,和やかな雰囲気の中で,内容によっては熱く盛り上がる場面もみられました。
一方,1年生の教室では,夏休み前の指導にクイズ形式を取り入れていました。子どもたちは,テレビ画面の「隠されている言葉」を当てようと意欲的に考え,「具体的にはどうすること?」の問いかけで,言葉の意味を理解していました。
1年生らしさを生かして,「夏休みの過ごし方」を楽しく学んでいました。
子供たちが待ちに待った夏休みに,明日から入ります。
今日は,子供たちとこれまでの頑張りを振り返り,夏休みに向けての話をテレビ放送で伝えました。
振り返りでは,子どもたちのよさが表れている3つの場面を紹介しました。
1つめは、立腰です。背筋をピンと伸ばし足をしっかり床につけ,心を落ち着けて一日を始めること。これを毎日継続していることです。
2つ目は,聞き方名人が増えてきたことです。先生や友達の話を聞くときに,話をしている人の顔を見たり,うんうん,なるほどと相槌を打ちながら聞いている聞き上手さんが,各学年でみられています。
3つ目は,思いやりのある姿がいろいろな場面でみられていることです。上級生の思いやり・そしてリーダーシップの発揮により下級生も安心してついて行くことができています。
次に夏休みに向けては,1つ目に「自分の命は自分で守ろう」と。心の中では、これは安全かな?これは体に良いかな?と考えるブレーキを働かせましょうと。
そして,2つ目には,夏休みならではの自由時間の中で「なぜかな?」「したいな!」と思うことに自ら進んでチャレンジしようということを伝えました。
今年は37日間の夏休みになります。子どもたちが健康な身体で安全に過ごし,楽しい夏休みになることを願っています。
8月29日の元気な登校を,楽しみに待っております!
❖【保存版】緊急時の児童の引渡しについて(令和7年度加筆版_簗瀬小)(R7_7_18)
❖市立全小・中学校における勤務時間外の電話対応について(R7_9_29)
❖令和7年度やなぜ家庭学習スタンダード (R7_4_15)
❖令和7年度版_簗瀬小学校よい子の一日(R7_4_8)
❖令和7年度_簗瀬小学校地域協議会組織表(R7_6_25)
◆地域学校園