本サイト上の文書・画像・写真等の各ファイルの無断使用・転載・引用は禁じます。
Unauthorized use, reproduction and quotation of each file such as documents, images and photos on this site are prohibited.
令和7年度 簗瀬小学校いじめゼロスローガン
「簗瀬の輪 やさしい心 届けよう」
文字
背景
行間
本サイト上の文書・画像・写真等の各ファイルの無断使用・転載・引用は禁じます。
Unauthorized use, reproduction and quotation of each file such as documents, images and photos on this site are prohibited.
令和7年度 簗瀬小学校いじめゼロスローガン
「簗瀬の輪 やさしい心 届けよう」
12月8日(木)には,2年生が中心となってなかよしまつりが行われます。
その招待状を,各クラスの代表児童が1年生やご招待する先生方へ届けに行きました。緊張しながらも上手に渡すことができました。
12月1日(木)に校外学習として,益子・県立博物館に行きました。雨のため,お弁当は公園ではなく,清原体育館で食べました。
悪天候により計画を変更することがありましたが,3年生の元気パワーで寒さに負けず,楽しく1日を過ごすことができました!
行ってきま~す!
益子焼作りを見学!大きな窯も見せてくれました!
届くのが楽しみ!絵付け体験をやりました。
待ちに待ったお弁当!
なんと!清原球場も見ることができました!
わくわく!ドキドキ!県立博物館!
昔使われていた道具や遊び用具を体験!
4年生理科の授業です。
今日の問題は
「水も空気のように温度によって体積が変わるのだろうか。」です。
子供たちの予想は,「ふえる」「変わらない」「へる」それぞれに分かれました。
「温めると,あわみたいのが出てくるから増えると思うな」
「川の水の量は,気温が変わっても変わらないから」
「お湯を沸かすと,始めにあったはずの水の量が減っていた」
予想の根拠を聞いてみると,子供なりに日常生活のある場面とつなげて考えていることが分かりました。
「予想を変えてもいいですよ」と,先生の投げかけがありましたが,
誰も自分を信じて変えません。
早速この問題を解決するために,各グループごとに実験に取り組みました。
「お湯につけると,印をつけたところから水の高さが上がった!」
「冷やすと,上がったところから下がってきた!」
予想どおり? 予想とは違った?
子供たちは,目の前の現象に驚きです。
早速,目で確かめた事実をノートに記述していました。
授業後には「実験は 楽しいなー」こんなつぶやきが聞こえました。
11月29日(火)に総合的な学習の時間で調べている「福祉」に関連して,盲導犬ふれあい教室を行いました。目の見えない人の様子や気持ちを考え,障害のある人を支える白杖や盲導犬について学習しました。
今回来てくれた「シンディー」
11月28日(月)に学活の授業を行いました。今回は学校栄養士の横田教諭による授業でした。給食と栄養について学習しました。
11月25日(金)の給食のメニューをもとに考えていきます。
給食の一つ一つのメニューをどれくらい食べることができたかを考えながら,分類していきました。
「好きなメニューも苦手で食べられない食品も,どれも大切な栄養が含 まれており,バランスよく食すことが大切です。」というお話がありました。
最後に,給食を作る様子や給食後の片付けの様子を見ました。普段,調理員さんが作っている様子を見ることがないので,興味をもって見ていました。大きなオーブンや鍋,調理員さんの料理技術,そして,たくさんのお皿やお盆を洗う姿に驚いていました。
給食時には,栄養面や食べる量を考えながら,残さずに食べようと頑張る姿がいつも以上に見られました。「食べる」ということは,生きていく上でとても大切な行動です。特に,小学生にとっては身体の基となるものです。これからも,給食を通じて食育に力を入れていきたいです。
❖【保存版】緊急時の児童の引渡しについて(令和7年度加筆版_簗瀬小)(R7_7_18)
❖市立全小・中学校における勤務時間外の電話対応について(R7_9_29)
❖令和7年度やなぜ家庭学習スタンダード (R7_4_15)
❖令和7年度版_簗瀬小学校よい子の一日(R7_4_8)
❖令和7年度_簗瀬小学校地域協議会組織表(R7_6_25)
◆地域学校園