簗瀬小NEWS

簗瀬小NEWS

線のかんじ いいかんじ(1年生)

1年生,図画工作の時間です。「線のかんじ いいかんじ」

クレヨンを使って,仲間と輪になって遊ぶ姿を思い切り描いていきます。

手足の動き,顔の表情に自分なりの思いをのせて表現していきます。

子供たちは夢中になってクレヨンを動かしていました。

   

 

そこに,絵の具を使って筆で塗っていきます。

ぐるぐる,てんてんと,いろいろなぐるぐるを筆で塗り,快さを味わいながら楽しく進めていきました。 

   

   

人物の動きとぐるぐる線によって構成された作品は,それぞれの元気パワーを発しているようでした。

   

   

 

授業の終わりには,絵の具をいいかんじに片付けられるよう,頑張る姿も見事でした。

   

歯の健康教室(3年生)

9月20日に歯の健康教室を行いました。

前半は歯科衛生士によるブラッシング指導を,後半は森下歯科校医によるよる講話を受けました。

まずは教室にて,染め出しを行いました。子供たちは,朝,真剣に歯を磨いたにもかかわらず,染め出し液を塗った後に赤く染まる歯を見て,驚きの様子でした。

衛生士さんからは,虫歯になりやすい場所,虫歯になりにくいブラッシング指導を教えていただき,歯みがきへの意識を高めていました。

また,体育館での講話では,なぜ虫歯ができるのか,噛むことの大切さ,食事中の姿勢,呼吸の仕方など,専門的な話を聞くことができました。

歯について多くを学んだ3年生は「虫歯ゼロ」を目指します。

9月19日 いじめ根絶集会を行いました。

9月は,「いじめゼロ強調月間」です。

19日(火)に,いじめ根絶集会を行いました。

今年は代表委員会が主体となって,いじめ根絶に向けた内容を考えることから始めました。

結果,スローガンやポスターの紹介や,いじめに関する〇✕クイズを通して,全校児童でいじめについて考える集会とすることができました。

詳細は,後日発行の「いじめ根絶だより」でお知らせいたします。

今年の簗瀬小のスローガンは,

「簗瀬小 みんななかよく いじめゼロ」です!

〇✕クイズは参加型にし,学校内で起こりそうな問題について,考えました。

クイズの内容は,代表委員会が作成し場面劇を行うことで,全校児童が考えられるように工夫しました。

代表委員会では,「いじめゼロ強調月間」の看板や襷も製作し,業間休みに月間の呼びかけを行っています。

 

祝福のメッセージ・敬老の日

9月18日敬老の日に,本校体育館を会場に敬老会が開かれました。

簗瀬地区75歳以上の敬老者は889名にものぼり,100歳の敬老者が2名もいらっしゃいました。

本地区で大先輩が元気にお過ごしになられていることは,子供たちにとっての誇りであり,今を大切に,そして,将来にむけて希望をもとうとするキャリア教育にもつながります。

 

ここで開会式やアトラクションの一部をご紹介します。

   

   開会式では,本校6年児童があいさつを述べました。

   

   アトラクションの部に入ると,一番手に6年生が登場。

   運動会でも披露した「よさこい ソーラン2023」を力いっぱい

  踊りました。

 

      

 

合唱では,「チェリーズハーモニー」の皆さんにより,透き通る優しい歌声が響きわたりました。

 

手話コーラス「どんぐり手話サークル」の皆さんは,「未来へ」と「大丈夫」の曲に合わせて,手話を披露してくださりました。

       

 

4年ぶりの開催とあり,ご出席なされた敬老者の皆様の表情は終始和やかでした。

これからも益々お元気に過ごされ,ご活躍なされる日常を願っております。

5年生 ミシンでソーイング

5年生の家庭科で、ミシンを使った製作に入りました。

 始めは糸を使わず、布の空縫いからです。

次にいよいよ糸を使って、ミシン縫いにチャレンジです。

ミシンボランティアさんのご協力を得て、糸の掛け方、糸の始末の仕方などをサポートしていただきました。

授業の終わりごろには、「見て!」「できた!」などの声がたくさん聞こえてきました。

2時間かけて練習用の布を縫い終え、子どもたちの感想を聞いてみると、「もっとやりたかった」「優しく教えてもらえた」と、初めてのチャレンジに達成感・満足感を味わうことができたようです。

 

次はランチマットを製作していきます。