本サイト上の文書・画像・写真等の各ファイルの無断使用・転載・引用は禁じます。
Unauthorized use, reproduction and quotation of each file such as documents, images and photos on this site are prohibited.
令和7年度 簗瀬小学校いじめゼロスローガン
「簗瀬の輪 やさしい心 届けよう」
文字
背景
行間
本サイト上の文書・画像・写真等の各ファイルの無断使用・転載・引用は禁じます。
Unauthorized use, reproduction and quotation of each file such as documents, images and photos on this site are prohibited.
令和7年度 簗瀬小学校いじめゼロスローガン
「簗瀬の輪 やさしい心 届けよう」
教育実習生による研究授業が行われました。
5年生の保健の学習「けがの手当て」についてです。
けがをしてしまった時に,どのようにすればよいのか?
適切な処置をすることの大切さを知り,簡単なけがの手当てができることをねらいとして授業が進みました。
学習活動の山場は,子供たち自身が簡単なけがの手当てについて考え,実践してみる場面です。
子供たちはグループになり,けがカードの事例についてそれぞれ手当の方法を考え,手当セットを用いて実際にやってみました。
日常の体験と重ねながら,けがの手当のポイントを実感しながら学ぶことができた,貴重な研究授業となりました。
朝の活動の時間を使い,環境委員会による新たな取組が紹介されました。
この取組とはユニクロ・GUの方々と一緒に行う,「届けよう!服のチカラ」プロジェクトです。
サイズが小さくなって着られなくなった子供服を校内で回収し,難民の方々に送るというものです。
環境委員会から具体的に集めるものやお願いを伝え,回収への協力を呼びかけました。さらに,この取組を提案した2年生児童からのメッセージもあり,子供たちは真剣に受け止めていました。
これらの本校の取組が難民の方々への手助けとなり,SDGsに貢献できることを願っています。
竜巻が急接近してきたという想定で,避難訓練を実施しました。
校内放送が入り,教室内にいた子供たちは先生の指示を聞いて,シェルターを作りました。帽子をかぶり,机の下に丸くなって入り,机の脚を手でしっかりと持ちます。
一番窓際になる子供たちは,ランドセルを背負いランドセルカバーを開けて頭を覆いました。
今回は,室内にいたときの避難行動を学びましたが,放送を黙って聞くことができたか,安全に身を守る行動を素早くできたかなどについて振り返り,校外にいたときにはどうすればよいかもあわせて学びました。
朝の活動の時間帯に,ようやく秋の気配が感じられてきました。
今日は,夏休みが明けて久しぶりに,「ら・ぶっく」のみなさんによる読み聞かせが行われました。
上学年の各クラスにボランティアの方々が入ってくださり,読み聞かせが始まりました。
子供たちにとっては,心和む,心温まる時間となりました。
ボランティア,「ら・ぶっく」のみなさま,ありがとうございました。
今月はいじめゼロ強調月間です。
代表委員を中心とした集会を実施した後も,代表委員による計画的な働きかけが続いています。
子供たちが発案した,襷がけをした呼びかけです。業間時に各クラスを回って「いじめゼロ強調月間です。よろしくお願いします。」などと呼び掛けていきます。
ちょっぴり恥ずかしそうにしていたスタートの姿も,しっかり聞いてくれる仲間を見るうちに,自信をもつことができたようです。
子供同士による思いを込めたキャッチボールが見事に進んでいます。
❖【保存版】緊急時の児童の引渡しについて(令和7年度加筆版_簗瀬小)(7_7_18)
❖令和7年度やなぜ家庭学習スタンダード (R7_4_15)
❖令和7年度版_簗瀬小学校よい子の一日(R7_4_8)
❖学校における働き方改革の更なる推進について(R6_10_10)
❖ 令和7年度_簗瀬小学校地域協議会組織表(R7_6_25)
❖ 令和7年度_夏休みの過ごし方について(R7_7_18)
◆地域学校園