簗瀬小NEWS

簗瀬小NEWS

鉄棒チャレンジ(1年生)

1年生の体育の時間です。

今日の活動は鉄棒チャレンジです。

ここまで1つずつ技を練習し,OKをもらって級を1つずつ上げてきました。

    

 

今日は,みんなで「こうもり」「こうもりふり」にチャレンジです。

友達のやっている姿をみたり,先生のアドバイスをもらったりしながら,勇気を出してチャレンジです。

 

 

 

 

目の向け方,手の付き方 など,見て聞いて分かったつもりでも実際にやってみないと,その感覚が分かりません。

繰り返しのチャレンジ結果,

「できた!」とほっとした表情がたくさん見られました。

まだまだレベルは上がっていきます。自分なりの秘密練習に意欲をみせていた子供たちでした。

 

さつまいものつるでリース作り(1年生)

学校で育ててきたさつまいものつるを使って,リース作りをしました。

大学生のボランティアの先生にも教えてもらいながら,友達と協力して活動しました。

丸い形に出来上がったリースを見て,

「かんむりみたい!」「見て見て,上手にできた!」

と喜ぶ姿が見られました。 

 

これからどんな飾り付けをして,オリジナルのリースになるのか,完成が待ち遠しいです。

 

 

子ども自転車免許事業(4年生)

今日は,4年生が自転車の安全な乗り方の試験に挑戦しました。

はじめに,指導の先生から自転車の乗り方のルールを教えてもらいました。

きちんとヘルメットを被って,いよいよ真剣に試験に臨みます。

試験には一人一人に指導の先生がつき,コースの一つ一つを指導してくださいました。

道路に車が止まっているときは?

見通しが悪いときには?

ゴールをして終わりではありません。

指導の先生とふりかえりも行いました。

試験が終わると,一人ずつ名前を呼ばれて,自転車免許証をいただきました。

試験の後,教室では自転車の安全な乗り方の〇✕クイズを行いました。

 

子ども達からは,今日初めて知ったルールがあったことや,自分が普段知らないうちにルールを破ってしまっていたことに気付く感想がありました。

4年生は,今後,自転車に乗ることも多くなるかと思います。今日学んだことを心がけて,安全に自転車を乗るようにしましょう。

5・6年生 ミニ運動会

5・6年生合同でミニ運動会を行いました。

始めの種目はチェッコリ玉入れです。

1年生のころ運動会で踊った懐かしのチェッコリを,照れながらもかわいらしく踊り,

全力で玉を投げ入れます。

次の種目はリレーです。

5年生から6年生へ、6年生から5年生へと交互にバトンをつないでいきました。

 

最後に表彰式を行いました。

 

お手伝い名人がいっぱい!(1年生)

1年生の生活科では「かぞくとわたし」の学習に取り組んでいます。

今日は,名人になったお手伝いのやり方やポイントを伝え合いました。

これまでに,自分にできそうなお手伝いを見つけることから始まり,実際にチャレンジを通して「お手伝い名人」になりたいことを決めてきました。

食器片付け,お風呂洗い,洗濯たたみ,ふとんたたみ

料理,卵焼き,包丁で切る,くつ整理・・・

と,クラスにはいろいろな名人が登場しました。

家庭で実践してきた子供たちの表情は,ちょっぴり誇らしげです。やってみたからこそ,その時の気持ちや大変だったこと,使った道具などを自分なりの言葉で説明することができました。

何よりお家の人からの「ありがとう」の言葉が,「やってよかった,これからも・・」の思いにつながっていました。