本サイト上の文書・画像・写真等の各ファイルの無断使用・転載・引用は禁じます。
Unauthorized use, reproduction and quotation of each file such as documents, images and photos on this site are prohibited.
令和7年度 簗瀬小学校いじめゼロスローガン
「簗瀬の輪 やさしい心 届けよう」
文字
背景
行間
本サイト上の文書・画像・写真等の各ファイルの無断使用・転載・引用は禁じます。
Unauthorized use, reproduction and quotation of each file such as documents, images and photos on this site are prohibited.
令和7年度 簗瀬小学校いじめゼロスローガン
「簗瀬の輪 やさしい心 届けよう」
宇都宮動物園へ行ってきました!
班の友達と協力したり、マナーを守って行動したりするなど、学校で学んだことを生かして活動する、たくましい姿がたくさん見られた一日でした。
校長先生に行ってきますの挨拶をして、出発です。
動物園に到着後は、それぞれの目的地に!
まずは、何に乗ろうかな。
きりんさんに食べてほしくて、「もうちょっと!」 「もうちょっと!」と、いいながらみんなで手を伸ばしています。
待ちに待ったお弁当タイムです!
モルモットと触れ合って、わんわんショーも楽しみました。
学校に戻ってきてからも、「乗り物楽しかった!もっと乗りたかったなあ。」「きりんにえさをあげることに挑戦したよ!」など、友達と楽しさを共有し,話が尽きませんでした。
帰宅後もお家の方への話に、きっと花が咲いたことでしょう。
11月7日(火)に,環境委員会が取り組んでいる ❝届けよう,服のチカラ❞プロジェクトの活動が行われました。
10月16日から1週間,服の回収を呼びかけ,たくさんの方々にご協力いただきました。ありがとうございました。おかげさまで,服がたくさん回収され,11月7日には,集まった服の分別と梱包作業を実施することができました。
集まった服を回収する環境委員会児童
この日は,宇大生ボランティアの方々,教材ボランティアの保護者の方々にもご協力いただき,発送するための梱包作業まで終えることができました。12箱に梱包され,今後発送されます。
お手伝いくださった宇大生・教材ボランティアの皆様
1着1着,タグを見てサイズを確認したり,服の形態,様子などを確認して,分別しました。丁寧に畳んで,箱に入れていきました。細かい作業でしたが,一人一人よく考え,時には,友達と相談しながら一生懸命作業しました。
たくさんの難民の方々のお力になれたことを嬉しく思いながら作業することができました。
11月は人権月間になります。
すでに図書室入口には,ら・ぶっくの方々による人権に関するコーナーが設置されています。
人権月間の取組みの一つとして,6年生では人権講話を聴きました。
先生からは,誰でも幸せに暮らす人権をもっていることが強調され,「少数派・弱者がいじめられているのを黙ってみているだけでは何も変わりません。みんなで声をあげていくことです」と,人権に関心をもつよう,子供たちが分かるメッセージを熱く伝えてくださりました。
家族でも「人権」について語り合ってくださいとのお言葉もありました。
この後,校内では人権標語の作成や人権作文「あすへのびる」の朗読,授業公開などを予定しています。
2年生,生活科の時間です。
12月に,2年生開催の「なかよしまつり」に向けて,今日は,1年生役にもなり気って,試しに遊んでみたり,意見をもらって改善策を考えたりしていきました。
驚いたことに,一人一つの遊びを考えたこと,そこには2年生らしいアイディアがあふれ,オリジナルな楽しさを創り出していました。
活動は,2年生の説明から始まり,それを聞いた1年生役の友達が遊んでみます。
うまくいったり,思うようにいかなかったり,試しの活動からいろいろなつぶやきが聞こえてきました。
子供たちの学びは尽きません。
その懸命な姿に感動でした。本番までの時間が楽しみです。
11月8日(水)いい歯の日を控えて,今日は保健集会を行いました。
「歯を大切にして,ずっと楽しく食べられるような『いい歯』を目指そう」こんなメッセージに向けて,保健委員会では,ある実験を行いました。
卵を歯に見立てて,砂糖水やお酢,水,炭酸飲料に漬けて毎日観察をしました。
1か月ほどして一番変化したのは,お酢で,卵の殻がすべて溶けてしまいました。
委員会児童が予想していた砂糖水ではありませんでした。
口の中に住んでいるミュータンス菌が甘い糖や食べかすを使って酸を作り出すこと,そして,酸は歯を溶かしむし歯になってしまうことを模型で説明しました。
最後には,健康な歯により,体にどんないいことがあるのか。合言葉「ひみこの歯がいーぜ」を使っての説明で締めくくりました。
肥満防止,味覚の発達,言葉の発音はっきり,
脳の発達,歯の病気予防,がん予防
胃腸快調,全力投球
❖【保存版】緊急時の児童の引渡しについて(令和7年度加筆版_簗瀬小)(7_7_18)
❖令和7年度やなぜ家庭学習スタンダード (R7_4_15)
❖令和7年度版_簗瀬小学校よい子の一日(R7_4_8)
❖学校における働き方改革の更なる推進について(R6_10_10)
❖ 令和7年度_簗瀬小学校地域協議会組織表(R7_6_25)
❖ 令和7年度_夏休みの過ごし方について(R7_7_18)
◆地域学校園