文字
背景
行間
今日の給食
6月23日(木)今日の給食
6/23(木)
今日の給食は,麦入りごはん・牛乳・さんまオレンジ煮・ごま酢あえ・根菜のすまし汁です。
根菜とは,土の中にある根や根と茎の部分を食べる野菜のことです。根菜は,食物繊維が豊富で,おなかのなかの掃除をしてくれます。
今日の給食では,にんじん・だいこん・ごぼうの3種類を使いました。
6月22日(水)今日の給食
6/22(水)
今日の給食は,麦入りごはん・牛乳・春巻き・バンサンスウ・八宝菜です。
八宝菜は,中国でよく食べられている炒め物です。漢字で,八つの宝という字が使われていますが,様々な食材が使われていて,まるでたくさんの宝を集めて作ったようなおかずだという意味から名前がつけられたそうです。
6月21日(火)今日の給食
6/21(火)
今日の給食は,バンズパン・セルフフィッシュバーガー・牛乳・レタス・ポテトチーズ煮・肉団子スープです。
ポテトチーズ煮に使われている「チーズ」は,牛乳から作られています。水分が少ないので,牛乳よりも栄養の量が多く,体をつくるたんぱく質や骨をつくるもとになるカルシウムが豊富です。
6月17日(金)今日の給食
6/17(金)
今日の給食は,麦入りごはん・牛乳・あじの紀州づけ・にらと春雨の炒めもの・道産子汁です。
あじは,世界中で食べられている魚です。一年中,水揚げされますが,春から初夏に最も多く獲ることができます。脂がのっていて,うまみが多い魚なので,味がよいから「あじ」という名前がつけられたとも言われています。
今日は, 梅としょうゆや酒などで下味をつけた「紀州づけ」にしました。
6月16日(木)今日の給食
6/16(木)
今日の給食は,麦入りごはん・牛乳・鶏肉のみそチーズ焼き・塩こんぶ和え・ひじきと大豆の煮物です。
ひじきは,かいそうの仲間で,海の中で育ちます。ひじきは春にたくさん収穫されますが,わかめのように生のままで食べる海藻ではなく,食べられる状態に処理されたものを乾燥させています。鉄分やカルシウムをたくさん含むので,成長期のみなさんにとって,とても良い食品です。
6月15日(水)今日の給食
6/15(水)
今日の給食は,麦入りごはん・牛乳・モロのから揚げ・もやしとにらのごま和え・味噌汁・栃木県民の日ゼリーです。
今日は,県民の日です。明治6年の6月15日に、今の形の栃木県になりました。
モロは腐りにくいので、海から離れた栃木県では、古くから食べられてきました。県内ではスーパーなどのお店でも売られていますが、ほかの県の人は知らないことが多いようです。切身にすると骨がなく、お肉のように食べやすいですね。
6月14日(火)今日の給食
6/14(火)
今日の給食は,米粉パン・牛乳・ポークピカタ・アスパラとコーンのソテー・キャベツのスープ・栃木県産ヨーグルト・とちおとめジャムです。
ピカタは,イタリア料理に由来する西洋料理のひとつです。日本ではお肉に塩・こしょうなどで下味をつけてから小麦粉をつけ,粉チーズを混ぜた溶き卵をたっぷりとからませてソテーにしたものが知られています。
6月13日(月)今日の給食
6/13(月)
今日の給食は,麦入りごはん・牛乳・豚肉のしょうが焼き・さっぱりあえ・豆腐入りかきたま汁です。
しょうがは,独特のかおりと辛さが特徴の野菜です。しょうがには,肉や魚の臭みを消したり,食欲を増進させたり,身体を温める効果などがあります。今日は,すりおろしたしょうがを豚肉に漬け込んで炒めた「しょうが焼き」です。
6月7日(火)今日の給食
6/7(火)
今日の給食は,シュガートースト・牛乳・ポークビーンズ・海藻サラダ・歯と口の健康週間ゼリーです。
給食にでる食パンは,分厚くてかたい・・・。と感じている人もいるのではないでしょうか?
よくかんで,食べる習慣がついていると,あごが発達し,きれいな歯並びになります。今からよくかんで食べる練習をしましょう。
6月6日(月)今日の給食
6/6(月)
今日の給食は,麦入りごはん・牛乳・セルフ高野豆腐・さばの味噌煮・磯辺和えです。
高野豆腐は,豆腐を凍らせて,低い温度でねかせた後に乾燥させてできる保存食品です。乾燥した状態では硬いスポンジのような状態ですが,水で戻すとスポンジのように水を含んで6倍にもなり,やわらかくなります。
豆腐の栄養分がぎゅっと詰まっているので,体を作るたんぱく質やカルシウム,くらくらするのを防ぐ鉄分,お腹をきれいにする食物せんいなど栄養が豊富な食べ物です。