文字
背景
行間
今日の給食
10/17 今日の給食
今日の給食は、麦入り栗ご飯・牛乳・いかフライ・さっぱりあえ・味噌けんちん汁です。
今日は、十三夜献立です。十三夜は、十五夜と同じく月見を楽しむ日です。
9月の十五夜は豊作を祈り、10月の十三夜は収穫に感謝する意味合いもあります。
10/11 今日の給食
今日の給食は、麦入りご飯・牛乳・いわしの梅醤油煮・おひたし・五目きんぴらです。
お魚の煮物になぜ梅干しをいれるのか、不思議に思う人もいるかもしれません。
梅干しは、強い酸味と豊かな香りがあるため、一緒に煮ることで青魚の臭みを取り除く効果があります。
10/9 今日の給食
今日の給食は、麦入りご飯・牛乳・プルコギ風炒め物・チンゲン菜と豆腐のかき玉スープ・ブルーベリーゼリーです。
目の愛護デーにちなんで、目の健康維持をサポートする献立となっています。
10/9 今日の給食
今日の給食は、麦入りご飯・味付けのり・牛乳・ハムカツ・ボイルキャベツ・ひじきと大豆の炒り煮です。
今日は、のりをご飯に巻いて食べる練習です。
味付けのりの袋は、食事マナー週間に合わせて、地域学校園で作ったオリジナルデザインです。
10/8 今日の給食
今日の給食は、コッペパン・セルフ焼きそばサンド・牛乳・豆腐入りかきたま汁・シューマイです。
日本で焼きそばといえばソース味ですが、本場の中国では醤油などで味をつけます。
焼きそばは、中国語で「炒麺(チャオメン」といい、やわらかい焼きそばとかたい焼きそばがあります。
10/7 今日の給食
今日の給食は、麦入りご飯・牛乳・さばの味噌煮・ごまあえ・吉野汁です。
吉野汁は、根菜を使ったすまし汁で、とろみがついているのが特徴です。
とろみ付けに使われる「くず」が、奈良県の吉野地方の名産品であることから吉野汁と名付けられました。
10/3 今日の給食
今日の給食は、麦入りご飯・牛乳・セルフまいたけごはん・厚焼き卵・もやしとにらのごまあえです。
今日から9日までは「食事マナー週間」で、今月のテーマは「正しいおはしの使い方」となっています。
今日のお箸の使い方は、まいたけごはんの具を「まぜる」、厚焼き卵を「切る」です。
10/2 今日の給食
今日の給食は、麦入りごはん・牛乳・ハヤシライス・ゆで野菜・ピピピチーズです。
ハヤシライスは、明治時代のはじめに横浜のレストランでつくられ、大正時代にはカレーライスとともに全国に広がりました。
ハッシュド・ビーフ・アンド・ライス(ハッシュドビーフとごはん)が短くなって「ハヤシライス」になったと言われています。
10/1 今日の給食
今日の給食は、ココア揚げパン・牛乳・オムレツ・粉ふきいも・はくさいスープです。
今日は、みんなが大好きな揚げパンです。
給食の揚げパンは、パン屋さんが焼いてくれたパンを朝早くに学校に届けてもらい、調理室で揚げます。揚げたてアツアツのパンに、ココアとお砂糖をまぶして完成です。
9/30 今日の給食
今日の給食は、麦入りごはん・牛乳・モロの和風マリネ・おひたし・切り干し大根の煮つけです。
「モロ」は、栃木県の人たちが昔から食べてきた伝統ある食べ物で、サメの切り身のことをいいます。
海から運ぶのに日にちがかかっても腐りにくかったので、モロは海なし県でも手に入る、貴重なご馳走でした。