今日の給食

今日の給食

1/29  今日の給食

今日の給食は,麦入りごはん・牛乳・サバの塩焼き・おひたし・いもこん鍋風汁です。

いもこん鍋は,江戸時代に生まれた鳥取県の郷土料理です。

質素な暮らしをしていた鳥取藩の武士たちが,家庭でとれたさといもとこんにゃくを中心に鍋を作ったことが始まりと言われています。

1/28 今日の給食

今日の給食は,コッペパン・牛乳・ハンガリアンシチュー・ゆで野菜・ベビーチーズです。

今日は,ハンガリーの農家で生まれたハンガリアンシチューです。肉と野菜を煮込んだトマト味のシチューで,日本でいうとハヤシライスに近い料理です。

ハンガリーの食事は,焼き立てのパン・チーズ・肉・火を通した野菜をよく食べるそうです。

1/27 今日の給食

今日の給食は,麦入りごはん・牛乳・スタミナ焼き・塩こんぶ和え・豚汁です。

今日は,豚肉と香味野菜を甘じょっぱい醤油たれで炒めた「スタミナ焼き」です。

豚肉には,食べたものをエネルギーに変える働きをするビタミンB1が多く含まれています。

さらに,玉ねぎやニンニクには,ビタミンB1吸収をよくする栄養素が含まれています。

1/24 今日の給食

今日の給食は,麦入りごはん・牛乳・モロのから揚げ・こんにゃくきんぴら・吉野汁です。

1月24日から30日は,「全国学校給食週間」です。日本の学校給食は,生活に苦しむ子供のために,小学校が昼食を提供したことが始まりとされています。

東小では,給食週間に様々な地域の料理を提供します。

1/23 今日の給食

今日の給食は,スパゲティークリームソース,牛乳,ゆで野菜です。

スパゲティーは,イタリアのめんです。イタリア語で,「細くてかわいらしいひも」という意味があります。また,麺食品を総称して「パスタ」といいます。

パスタには,乾燥パスタと生パスタがあり,その種類は,300種以上あるといわれています。

1/22 今日の給食

今日の給食は,麦入りごはん・牛乳・豚キムチ炒め・鶏そぼろそうめん汁です。

キムチは韓国のつけもので,家で手作りされることが多く,それぞれの家庭の味があります。

また,地方によっても味が違い,使われる食材も様々です。日本でおなじみの白菜のほかに,きゅうりや大根,タンポポの葉でも作られます。

 

1/21 今日の給食

今日の給食は,コッペパン・牛乳・りんごジャム・トマトオムレツ・ゆで野菜・チキンポトフです。

今日は卵の定番料理,オムレツです。卵には,ひながかえるのに必要なたくさんの栄養素が含まれています。良質なたんぱく質が豊富で,身体の調子を整えるビタミンAやビタミンB2,血液のもとになる鉄なども含まれています。

 

1/20 今日の給食

今日の給食は,麦入りごはん・牛乳・イカメンチ・おひたし・けんちん汁です。

おひたしは,「ひたしもの」ともいい,ゆでた野菜や山菜などをしょうゆで味付けして食べる料理です。かつおぶしやもみのり,ごまなどをかけて食べることもあります。

 

1/16 今日の給食

今日の給食は,麦入りごはん・牛乳・焼き鳥風あえもの・根菜のみそ汁です。

鶏肉には,様々な部位があります。学校給食でよく使われるムネ,旨みがあるモモ,翼の部分の手羽,そのほか皮や内臓なども食べられます。

本来は捨てられていた部位を美味しく食べるために,タレに絡めて焼いた焼き鳥が広まったとされています。

1/15 今日の給食

今日の給食は,麦入りごはん・牛乳・ハッシュドポーク・ゆで野菜・ミニフィッシュです。

ハッシュドポークの「ハッシュ」には,「細かく切り刻む」という意味があります。

ハッシュドポークやハッシュドビーフは,刻んだ肉や野菜を煮込んだ料理のことをいいます。