日誌

2021年6月の記事一覧

NEW 歯科講話を実施しました。

 6月3日(木)、1年を対象に「プラークコントロール~大切な歯を守るために~」と題して講話を行いました。
 ※目的は、「う歯や歯周疾患予防・口腔の衛生について、正しい知識技能を学ばせ、自らが生涯にわたって、歯や口腔の健康を守り、実践できるように学校歯科医の専門的な講話と実習を実施し、実践意欲を高める」ことです。
    校医の先生からは、大切な口腔の健康を守るための日々の実践、口腔の機能、チューイングシンドローム(咀嚼器症候群)、口呼吸が及ぼす疾患等について、詳しく知ることができました。
 今日の話で学んだことや朝昼晩の歯みがきの励行など、これからの学校生活・家庭生活に生かしてほしいと思います。 
    
  
    

NEW 地域協議会だより作成しました!

 6月3日(木)、地域協議会だよりをリニューアルしました。南校舎2階・職員室前の廊下に1年間の協議会の活動「除草作業や花壇整備・図書整備・図書室椅子の張替え・新聞づくり」を紹介したパネルが貼られました。学校にお越しの際は、ぜひそちらも見てください。
 

NEW 3年実力テスト②を実施しました。

   6月3日(木)、3年生が2回目の実力テストに臨みました。
マスクを常時着用、こまめな換気等、感染予防ガイドラインの徹底の下、集中して一つ一つの問題に真剣に向き合う姿がありました。
 じっくり問題を読んで解答する、時間配分に気を付ける、丁寧に文字を書く等、前回の反省を生かすことができたでしょうか。
 中間・期末テストと違って、1・2年生履修済みで出題範囲が広く、高校入試を意識した形式となっています。これから自分の進路実現に向けて、テストの回数も増えてきます。改めて、自分の実力を知るとともに、自分の進路を考えるきっかけにしてほしいと思います。
 
   真剣に、問題に向きあう3年生    
 

NEW 保健だより③発行しました!

 6月1日(火)、ほけんだより6月号を発行しました。
 主な内容は、「健康診断」「熱中症の対策」「むし歯予防ディー」です。
 ●感染拡大を防ぐためにも、体調が悪いときは学校をお休みしましょう。
 ●不要不急の外出も避けましょう。(体力づくりのための運動はOK )
 ※うっかりしないで感染症予防!
 ※下の文章画像をクリックするとPDFで読み込まれます。

  
  
  ほけんだより2021.6.pdf

NEW 地域協議会①を実施しました。

    6月2日(水)10:00、第1回姿川中学校魅力ある学校づくり地域協議会を実施しました。
    この協議会は、地域諸団体代表、PTA代表、学校の代表者等によって構成され、「地域の学校づくり」を推進する組織です。
  感染予防ガイドライン徹底の下、
内容を精選し全体会のみ実施しました。
 主な内容は、廊下側からの授業参観、地域学校園の児童生徒の様子、コロナ禍における各校の活動状況及び主な取組(各小中学校長)についての情報交換、地域コーディネータからの活動報告・進捗状況、姿川歴史ウォーキング等)、副校長から今後の予定(10月までの姿川地区関係の中止)の説明がありました。
  いつ収束するのか予断を許さない状況ですが、今後、地域コーディネーターから、学校支援ボランティア等 で保護者や地域の皆様に協力依頼があると存じますが、その際はご協力をお願いします。
 
  
 ↑地域協議会長の話                 ↑校長の話
 

NEW 登校指導③行いました!

   6月2日(水)、教職員が15ポイントに立って、今年度の登校指導③を行いました。
   朝から暑い中、どのポイントでも先生方からと生徒がほぼ同時に「おはようございます。」「おはようございます。」とあいさつを交わし,自然に笑みがこぼれていました。
   自転車通学者は、一時停止、左側一列走行等をしっかり守り、危険度も下がります。徒歩通学者も、今まで以上に車の動きに注意、右側通行を守り、安全に登校していました。地域の方々からマナー違反等の注意を受けないよう、今後とも学校と家庭が連携して、安全な登下校となるよう指導をしていきたいと思います。
  
 

NEW 小中一貫教科部会を実施しました。

    6月1日(火)、姿川地域学校園の小中学校の教職員が集まり、授業参観後、小中一貫教科部会を開きました。教科ごとに5つの重点課題について話し合いました。
小中一貫カリキュラムの充実
②家庭学習の習慣化に向けた指導の工夫

③本年度の乗り入れについて(社会・保体)

道徳教育の充実
⑤小学校卒業生への春休みの学習アドバイスの配布

  特に学力向上のために、家庭学習の習慣化や各種学力調査を受けての「学習内容の得点率や生活アンケート調査における地域性?」や中学校の調査結果は中学校のみならず、小学校からの学習・生活習慣も影響している場合も考えられるとし、小中一貫カリキュラムの継続・見直しを行いました。 

●今後とも小中相互の連携を大切に学校園の子供たちの健全育成に努めていきたいと思います。
〔姿川地域学校園教育ビジョン〕

 発達段階に応じた教育活動を通して、基礎基本の定着を図るとともに、心豊かな子供を育てる。9年間の学びを通して~
 
  

  
  教科部会の様子
 
  

NEW 新体力テスト②行いました!

   6月1日(火)2,3年生が新体力テストを実施しました。
武道場(握力・上体起こし)、体育館(反復横跳び・立幅跳び・長座体前屈)、校庭(50m走・ハンドボール投げ)に分かれて測定を行いました。「あきらめるな~、頑張れ~」とお互いに声を掛け合いながら記録に挑戦していました。
 姿川中生の体力がどの種目も全国平均を上回れるよう頑張ってほしいです。
  

 
 
   

NEW 県春季体育大会のお知らせ

 6月1日(火)、県中学校春季体育大会のお知ら配布しました。
  *6/3(木)より県中学校春季体育大会が始まります。
  また、詳細については、部活動顧問からの連絡に従ってください。
「チーム姿中」一丸となった活躍、快進撃を期待しています。
※下の文章画像をクリックするとPDFで読み込まれます。


       
       県春季保護者へのお知らせ.pdf