日誌

2021年6月の記事一覧

NEW 学校園生徒指導強化連絡会を実施しました。

    6月29日(火)、第1回姿川地域学校園児童生徒指導強化連絡会を姿川中で実施しました。市教委の指導助言者の先生方をお招きするとともに、2小学校と中学校の先生たちが集まりました。
 5時間目に授業を参観し、その後、学校園内の情報交換、新型コロナ感染予防状況、地域の子どもたちの健全育成に関する各学校の取組、問題行動の現状等について様々な視点から協議しました。
    
「どのクラスも落ち着いてますね。」お褒めの言葉をいただきました。
(1年生の各クラスの様子を画像にて紹介します。)

       
              ↑ 1組 国語の授業
   
        ↑2組  社会の授業
  
     ↑3組  数学の授業
  
     ↑4組  音楽の授業
  
    ↑5組   国語の授業
  
     ↑6組  社会の授業
  
     ↑7組  数学の授業

NEW SUGAスクール実践中!国語の授業

  *SUGAスクール活動方針
誰でも すぐにでも どの教科でも 家庭でも」
*今後、各教科の授業や学級活動等で情報共有や意見交換等の学び合い授業、プレゼンテーション等、多岐にわたり活用の幅を広げていきます。ツールをどう効果的に使い、学習効果を高めていくか、創意工夫を凝らした実効性の高い実践に努めていきます。
 

【題材】3年国語 菊池 寛「形」
 難しい内容を分かりやすく説明するために Chromebookのスライド(プレゼンテーションソフト)を、紙芝居をイメージして作成し、説明するという授業を行いました。生徒は、互いのスライドを見合い、コメントし合うことでよりよい作品に仕上げようと試行錯誤しながらChromebookの新たな使い方を身に着けています。私たち教師も生徒とともに学んでいきたいと思います。

  
  
 
  

花丸 姿中あいさつウィーク②!

 6月28日(月)、コロナ禍の中、生徒会による「姿中あいさつウィーク③」が行われました。ここ数日、曇りや雨のぐずついた天気でしたが、今朝はさわやかな朝となっています。
 当番は3年5組の生徒全員と生徒会執行部役員が、東・西昇降口の2か所に分かれて行いました。のぼり旗を持って「おはようございます!」と爽やかなあいさつで、本日も元気に学校生活を過ごせる気持ちになりました。
 あいさつが校内中に飛び交う、優しさと思いやりあふれる姿川中学校にしていきましょう。
 
 
 

NEW 7月のカレンダーをご活用ください。

    6月27日(日)、6月もあと3日となり、4日後の木曜日から7月に入ります。
 7月は、3年生にとって、夏の総体、修学旅行と中学校時代の大切な思い出としていつまでも心に残る行事が目白押しです。
 
新型コロナ感染防止のガイドライン・基本的な感染防止の継続・徹底や熱中症対策をしっかり行い、子どもたちの元気や笑顔がより一層増えるよう「チーム姿中」教職員一丸となった充実した教育活動を推進してまいります。
 「平熱で元気なら 学校にGO!」
保護者の皆様におかれましては、子どもたちの朝の検温や健康状態の把握など、ご負担をおかけすることになりますが、引き続き、ご理解とご協力をお願いいたします。
感染防止対策を徹底・継続していきます。(熱中症対策も同様)

体温測定カード(家を出る前に検温して記入)

□マスクの常時着用(予備のマスクをかばんに)

□手を拭くハンカチやタオル(貸し借りはしない、毎日洗濯)

□こまめな換気や手洗い、手指消毒の徹底 
□身体的距離の確保、それを意識した行動

□水筒(熱中症対策 回し飲み厳禁) 


   
〇7月の予定については、このホームページ掲載のカレンダーをご活用ください。
→姿川中学校の行事が一瞬にして分かります。
※【メニュー】の行事予定表をクリクすると下記のカレンダーが表示されます。
※カレンダーの右下の〇の右から2番目を
クリック
すると,その月の予定が下記のように表示され,一瞬にして分かります。
※夏の総体大会:8(木)からスタート!
「チーム姿中」一丸となった勝負強い戦いを期待しています。
⇒9日(金) 特別日課・給食なし

※修学旅行(2泊3日:北陸方面):13(火)~15(木)
・1学期前半授業最終日:20(火)
●夏休み:7/21(水)~8/26(木)の37日間 
 
   

NEW 性教育サポート授業を実施しました。

 6月25日(金)、3年生を対象にした「性教育サポート事業」を体育館で行いました。小池レディースクリニックの産婦人科医の先生を講師としてお招きしました。
 写しだされたスクリーンの資料を基に、具体的な例を挙げて性に関する正しい知識をお話しいただきました。
 内容は、二次性徴、思春期の体の変化、妊娠の仕組み、人工妊娠中絶性、避妊法、性感染症’STD)などについて指導していただきました。最後に、自分と相手の両方の健康に責任を持つことの必要性を訴えました。
 3年生は、おおよその知識を持っていましたが、小池先生から多くのことを学ばせていただきました。お忙しい中、ありがとうございました。
  

 

NEW 生徒指導だより②発行しました。

 6月22日(火)生徒指導だより②発行しました。「いじめゼロ強調月間」、「薬物乱用防止教室」「ノースマホデー」などの記事が掲載されています。
「わかっているけど難しい」それぞれのことについて、ご家庭でも話題にしてみてください。
 ※下の文章画像をクリックするとPDFで読み込まれます
 

  生徒指導だより2.pdf
    
           

NEW 学習だより⑤を発行しました!

 6月24日(木)学習だより⑤発行しました。中間テストの振り返りについて書いてあります。テストを受ける前の準備も大切だが、終わった後の振り返りの重要さが書かれています。ぜひ参考にしてください。
 ※下の文章画像をクリックするとPDFで読み込まれます。

 
   学習だより第5号.pdf

NEW 水泳の授業、実践中!

    6月25日(金)、本日も曇り空の下、水泳の授業を行いました。
3年男子は元気いっぱい、クロール、平泳ぎ、ビート板を使って、笛の合図に従って気持ちよさそうに泳いでいました。
 
  
 

NEW 学校園図書だより①を発行しました。

 6月23日(水)学校園図書だより①を発行しました。
 姿川学校園の図書室の紹介がありました。また、各小中学校の校長先生のおすすめの1冊が紹介されています。良い本をたくさん手にしてみてください。
 
 ※下の文章画像をクリックするとPDFで読み込まれます。
 
  学校園図書だよりR3第1号.pdf

NEW SUGAスクール実践中!数学科の実践例

  *SUGAスクール活動方針
誰でも すぐにでも どの教科でも 家庭でも」
*今後、各教科の授業や学級活動等で情報共有や意見交換等の学び合い授業、プレゼンテーション等、多岐にわたり活用の幅を広げていきます。ツールをどう効果的に使い、学習効果を高めていくか、創意工夫を凝らした実効性の高い実践に努めていきます。
 1年数学「文字式の利用」で、Jamboardを使って、多様な考えを共有しました。生徒は、Chromebookとワークシートを併用して思考したことをまとめていました。
  
 

NEW 水泳の授業スタート!

   6月23日(水)、やや曇り空の下、水泳の授業を行いました。
3年男子は元気いっぱい、まずは、水に慣れることを意識しながら、思い思いの泳法で気持ちよさそうに泳いでいました。
 
 

虫眼鏡 アゲハチョウの成長観察記⑤

 6月22日(火)13:00、アゲハチョウが飛び立ちました。
 午前中、仕事が手につかずいつ飛び立つか気にしながら、三脚を立ててアゲハチョウが飛び立つ瞬間を動画で録画しようとしていましたが、いつまでも飛び立つことなく待ちくたびれてしまいました。バッテリーが切れてあきらめていたら、なんと昼休みに飛び立っていきました。
 廊下から男子生徒の「うわー!」という叫び声があり、廊下に飛び出したが、アゲハチョウが中庭にとびっ立った後でした。
*予定より3日早い旅立ちでした!
 3年生の生徒が「副校長先生、飛び立つ瞬間、カメラで採れたのですか?」
 来年は、万全の準備としたいと思います。今までこの報告を楽しみしてくれていた生徒、保護者、職員の皆さんありがとうございました。
  
 ↑ 興味津々の生徒         ↑ アゲハチョウと校長(こうちょう)
 
 今までの楽しい日々をありがとう!サヨウナラ!

NEW 新規採用配置校訪問

    6月22日(火)、河内教育事務所・宇都宮市教育委員会の先生を講師としてお迎えし、3年1組(理科)と3年4組(美術)で新規採用職員の配置校訪問を行いました。
 理科は、「金属のイオンへのなりやすさ」を題材に観察や実験を通して順番を考察し、その過程や結果をワークシートに表現する授業です。
 美術は、「空想からの表現」を題材に自分が表現したい世界にふさわしい色や技法を活用し、色塗りを創意工夫しながら制作していく授業です。
 この研修は、新任の教諭に対して、教育公務員としての心構えを再度確認するとともに、学級経営や学業指導の課題や悩み等の助言をすることが目的です。
  どちらの授業も本時の学習課題を確認後、生徒の興味関心を高める工夫がなされ、グループで課題解決に向けて話し合い、実験や作業するなど、生徒の主体的な学び合いを中心とした授業が展開されました。
 生徒たちが
、先生の話や指示をしっかり聞き、課題に一生懸命取り組んでいた姿が印象的でした。その後、県教委・市教委の先生方から様々な観点からご指導をいただきました。
 今後とも、姿川中学校では、互いに授業を見せ合い、学び合う校内体制で研鑽に励み、指導力や実践力の向上に努めていきます。
 
  
 

NEW 国語・社会のコラボ授業!③

 6月22日(火)  特別講師は、先週に引き続き、校長先生(社会科)です。いよいよ最終回で、会場は武道場でした。
 今、国語の授業では、戦国時代を舞台にした菊池寛の「形」という物語を学んでいます。その物語をより深く理解するため、校長先生に、戦国時代について、また武将にとっての鎧兜(=「形」)とはどういうものかについて、豊富な資料を用いて講義していただきました。
*授業後の子供たちの振り返りを紹介します。
「やっぱり中身も大事だけど身なりも大事なことが分かった。」「様々な戦国武将について、もっと調べたくなった。」「あんな重たい甲冑を着て、動きを交えて実演を入れることで分かりやすく話してくださり、とても参考になりました。」「今日は楽しい授業をありがとうございました。また、機会があったらよろしくお願いします。」などの記述が見られました。
  
 
  ↑ 3年2組
 
  ↑ 3年6組

虫眼鏡 アゲハチョウの成長観察記④

 6月22日(火)速報、アゲハチョウが羽化しました!
 25日(金)ごろ、羽化する予定と伝えたのですが、本日朝7:00なんとすでに羽化していました。
 いつ、飛び立つのか?今や今やと・・・注視しています。
  
  

虫眼鏡 アゲハチョウの成長観察記③

 6月21日(月)、職員室前のアゲハのさなぎ色が変わりました。
   糸で体を山椒の木に緑色のトランセルのようなさなぎがじっとしています。上半分の色が濃くなっています「副校長先生、今、この中どうなっているの?」と聞いてくる生徒がいます。「本当にどうなっているのだろう?この後羽化したらアゲハが出てくるんだよね」と答えました。
*羽化予定日は今週末25日(金)です。
24日(木)からビデオカメラのコマドリで記録しようと思っています。今から今週末が楽しみです!
 
 羽化予定日は今週末25日(金)です。 
 チャンスは1度きりです!見逃さないようにしよう!
 
  

NEW 教育相談がスタートしました。

   6月21日(月)、全学年、教育相談がスタートしました。
   本日から~28日(月)は、全学年一斉による担任の先生と生徒の教育相談日です。
※各教室にて、マスクの着用、換気、身体的な距離をとるなど3密回避の徹底を図りながら、15分程度の面談を行いました。
 担任の先生に今頑張っていることや不安に思っていることなどを話したり、時折、「えぇ~そうなの?」とリアクションしたり、笑い声も聞こえたりするなど、とても雰囲気の良い中で行われました。
 先日行った面談アンケートの記載内容やQ-Uを基に、生徒一人一人の家庭学習や生活の様子等に耳を傾けながら、本校の実践項目である「認めて、褒めて、励ましての3指導を念頭により効果的な指導助言を行いました。
  
   1年生
  
  2年生 ↑ 3年生 ↓
  

NEW 感染予防の徹底・継続

   
 

□感染しない・させない

□クラスターを発生させない

□偏見や差別をしない
  私たちが闘っているのはウイルスであり人ではない


*優しさと思いやりあふれる姿川中にしていきましょう。
 新型コロナ感染防止のガイドライン・基本的な感染防止の継続・徹底や熱中症対策をしっかり行い、子どもたちの元気や笑顔がより一層増えるよう「チーム姿中」教職員一丸となった充実した教育活動を推進してまいります。
 「平熱で元気なら 学校にGO!」
 保護者の皆様におかれましては、子どもたちの朝の検温や健康状態の把握など、ご負担をおかけすることになりますが、引き続き、ご理解とご協力をお願いいたします。
感染防止対策を徹底・継続していきます。(熱中症対策も同様)

体温測定カード(家を出る前に検温して記入)

□マスクの常時着用(予備のマスクをかばんに)

□手を拭くハンカチやタオル(貸し借りはしない、毎日洗濯)

□こまめな換気や手洗い、手指消毒の徹底 
□身体的距離の確保、それを意識した行動

□水筒(熱中症対策 回し飲み厳禁) 


 
●修学旅行
 7/13(火)~15(木)
(2泊3日:北陸方面)

●教育相談①~⑤(~28日)がスタート。
 
  
 
   

NEW SUGAポータルサイトを開設しました。

 6月19日(土)、姿中・SUGAスクール新たな取組を実践中。
SUGAポータルサイトを開設しました。

ホームページトップ画面、一番右上の「SUGAポータル」をクリック。下記の画面が出てきたら、あとはもう簡単。目的に合わせて下のコンテンツをクリックしてください。
「お知らせ」「生徒の方」「保護者の方」「先生の方」があります。
*学校でも家庭でも、「SUGAポータル」を活用して充実した生活を送りましょう!
 
     

NEW 国語・社会のコラボ授業!②

 6月17日(木)2校時に3年4組7組8組合同で、国語科と社会科の教科横断的授業(コラボレーション授業)を行いました。
  特別講師は、昨日に引き続き、校長先生(社会科)です。
 今、国語の授業では、戦国時代を舞台にした菊池寛の「形」という物語を学んでいます。その物語をより深く理解するため、校長先生に、戦国時代について、また武将にとっての鎧兜(=「形」)とはどういうものかについて、豊富な資料を用いて講義していただきました。
*授業後の子供たちの振り返りを紹介します。
「校長先生のダジャレも最高です!『武士だけに 節々(ふしぶし)が痛い』」「歴史があまり好きではなかったのですが、校長先生に話をしてもらい歴史に興味を持てました。」「とても楽しく面白かったです。今まで知らなかったことをたくさん知ることができてよかったです。」「歴史好きの僕にはたまらないい時間でした。貴重なお話ありがとうございました。」などの記述が見られました。
  
 
 
  ↑3年4組 
 
  ↑3年7組
 
 ↑3年8組