文字
背景
行間
「前向きな気持ちをもって,粘り強く」をモットーに,『チーム清原』一丸となって頑張っていきましょう。
祝 宇都宮市立清原中学校 創立75周年記念式典
令和5年10月21日(土)市文化会館
航空写真(R5.9.1撮影)
平時における感染症対策について
*全ての教育活動については,以下の感染対策を講じた上で通常通り実施します。
⑴健康観察
家庭において生徒の健康状態を把握し,発熱や咽頭痛等普段と異なる症状がある場合には,無理をせず自宅で休養し
てください。なお,発熱や咽頭痛などの風邪症状がみられ,新型コロナウイルス感染症の疑いにより欠席であった場合,これまで出席停止等の扱いとしていましたが,今後は,病欠扱いとなります。
⑵マスクの着用の考え方
生徒及び教職員に対して,着用を求めないことを基本とします。ただし,着脱を強いることのないようにし,個人の選択を尊重します。
【頑張る生徒】
3学年メンバー(R5.5.23)
1学年メンバー(R5.6.21)
2学年メンバー(R5.7.12)
【頑張る教師】
教職員メンバー(R5.5.31)
学校の様子
弓道強化練習二年生大会
12月2日(土)、屋板運動公園弓道場にて宇河弓道強化練習会二年生大会が行われました。
秋の新人大会以降、鍛えあげてきた集中力と一射必中の精神で的めがけて矢を放ち、練習の成果を発揮しました。
*3人1組のチーム戦、男女ともによく頑張りました。弓道は集中力が勝負、より精度を上げ、心身ともに鍛え上げ、来年夏の総体大会に臨んでほしいと思います。
保護者の皆さまにはお忙しい中、生徒の応援等ご協力ありがとうございました。
勝負の行方は?
午後も頑張ります。
全集中!
吹奏楽部~校内アンサンブル発表会~
12月2日(土)、吹奏楽部が校内アンサンブル発表会を行いました。
インフルエンザが蔓延しているということで残念ながら例年のように保護者の方を招いてというわけにはいきませんでしたが,みんな思い思いに美しい音楽を奏でていました。
*吹奏楽部員の皆さん,素晴らしい心温まる演奏ありがとうございました!
来週の本番に向けて頑張ってください!
美味・学校園「お弁当の日」
12月1日(金)、いよいよ12月となりましたが、今日は地域学校園6校で共通の「お弁当の日」でした。
*お弁当を作ることは、食材の知識、栄養バランス、調理技術などさまざまなことを学ぶことができるほか、いつも食事を作ってくれる人への感謝の気持ちも育ったり、こどもたちが生きる力を身につけたりすることにも役立ちます。
⇒生徒たちは、いつもより朝早く起きて自分で作ったお弁当をとてもおいしそうに頬張っていました。
保護者の皆様には、お弁当作りのサポート等、ありがとうございました。
*子どもが作る「お弁当の日」とは?
「お弁当の日」は2001年、当時,香川県の小学校の校長だった竹下和男校長(当時)が始めたものです。子どもが自分でお弁当を作っ て学校に持ってくるという取り組みです。 何を作るかを決めることも、買い出しも、調理も、弁当箱に詰めるのも、片付けも、子どもがします。
親も先生も、その出来具合を批評も評価もしないという約束です。
*この取組を通じ、子どもたちに感謝の心や自己肯定感を育み,失敗の中から多くを学ばせ、生きる力を身に付けさせようというものです。
大人たちは見守る大切さを知り、子どもの成長を通じて子育てが楽しいと思えるようになり,家族団らんが増え、家庭に笑顔があふれるようになることが目的だそうです。それが全国に広がり2020年3月末現在、「お弁当の日」実施校は全国で約2000校以上になりました。竹下先生は退職された今も「お弁当の日」を全国津々浦々に広めたいと各地で講演活動等を続けています。
満面の笑み、おいしい!
ピース!
旨い!
おいしくてパクリ!
2-3メンバー
食べ終わっちゃう。
デザートはみかん!
校舎増設の進捗状況
12月1日(金)、10月10日(火)より本格的に始まった校舎増設工事の進捗状況をお知らせします。
来年3月いっぱいまで校庭の約半分がフェンスで仕切られ使用不可となります。学校行事、保護者会等の際の駐車スペースも限られてしまいます。引き続き、車での送迎の際もご不便をおかけすることとなりますが、ご理解とご協力をよろしくお願いします。
掘削が始まりました。(11月18日撮影)
基礎土台(12月1日撮影)
どんな校舎になるのでしょうか?
明日は地域学校園「お弁当の日」です。
11月30日(木)、明日の12/1(金)は地域学校園6校共通の「お弁当の日」です。
⇒12月1日(金)はお弁当の日です。さくら連絡網でもお知らせしましたが、保護者の皆様におかれましては、明日のお弁当作りへのご協力をよろしくお願いします。
*画像は、昨年度のホームページにアップしたものです。自分が作ったお弁当だけに味も格別、満面の笑みで食べていますね。
明日は、栄養バランスを考えた自分なりのお弁当を作ってみましょう。
「校長室からこんにちは」第10号
11月30日(木)、「校長室からこんにちは」第10号を発行しました。
本校のホームページをご覧いただきありがとうございます。
【主な内容】
冒険活動教室・社会体験学習、進路達成に向けて
引き続き、「前向きな気持ちをもって、粘り強く」をモットーに、本校の目指す3つの生徒像「頑張る人」「考える人」「思いやりのある人」となるべく、「チーム清原」教職員一丸となって充実した教育活動に取り組んでまいります。
また、本校の教育活動の様子、学校行事、学年行事、各種大会等における生徒たちの活躍等を随時、画像とともに更新していきますので、保護者や地域の皆様には、今後とも本校教育へのご理解とご支援をよろしくお願いします。
さくら連絡網・下記の添付ファイルでも参照できますので,ご一読いただければ幸いです。
051130 校長室からこんにちは第10号 ー.pdf
道徳の職員研修を行いました。
11月29日(水)、1年2組で道徳の研究授業を行いました。主題名「人が働く意味」・「なぜ僕らは働くのか」(池上彰 監修 Gakken)という資料を用い、勤労に対する前向きな心情を育て、自分の将来について前向きかつ積極的に考えていこうとする実践意欲と態度を育てる授業です。(勤労C13)
働く目的と価値観の提示、ICTを効果的に活用した発問(収入と他者貢献、自己実現と他者貢献、余暇と他者貢献等)について考え、最後の振り返りで他者の考えを聞いたことをふまえて、自らの思考の変容を実感させ,様々な角度から総合的に考察させることをねらいとして授業が展開されました。
参観した先生方からは、発問の有効性、本時のねらいに即した意思決定、新たな価値観へのアップデート、終末の工夫、教師のコーディネート、ポートフォリオを活用した生徒の振り返り等に関して的確なアドバイスがありました。
*今後とも、「考え議論する道徳への転換」に向けて、自己・相互研鑽に励み、「チーム清原」一丸となって学び合い高め合いながら実践的指導力の向上に努めていきます。
生徒の意見を生かしていく展開
考える時間の確保が大事
自己決定の場を設定
丁寧な机間指導
自分の意見をまとめます。
社会貢献とは、生きがいとは、幸せを感じるとは・・・
1-2の皆さん、お疲れ様でした。
生徒会朝会を実施しました。
11月29(水)生徒会朝会を実施しました。防災委員からは先日の避難訓練の振り返り、学習委員から効果的な自主学習ノートの提示、体育委員からは先日の球技大会の表彰を行いました。
堂々と発表しました。
1年表彰
おめでとう
2年表彰
おめでとう
3年表彰
おめでとう
美味・75周年記念事業給食
11月28日(火)、本日の給食は2年4組の生徒が考えた献立です。
本日のメニュー【75周年記念事業給食】は、米粉パン、耳うどんのグラタン、かんぴょうのごまマヨ和え、トマト煮、とちおとめゼリーと盛りだくさんです。
*いつも以上に栄養そしてボリューム満点の給食、とってもおいしかったです。栄養教諭の先生、そして調理員の皆様、引き続き、健康面、カロリーバランスを考えたメニューをよろしくお願いします。
ボリューム満点
元気もりもり、午後の授業も頑張るぞぉ!
2年4組の生徒
実力テスト⑤を実施しました。
11月28日(火)、3年生は5回目の実力テストです。前回の反省を生かして、じっくり問題を読んで解答する、時間配分に気を付ける、丁寧に文字を書く等、前回の反省を生かすことができたでしょうか。
*2日(木)の中間テストと違って、1・2年生履修済み+3年生の既習事項も含まれるなど出題範囲が広く、高校入試を意識した形式となっています。
今回の実力テスト⑤は、三者懇談時にもお伝えしましたが進路を選択する上での重要な資料となります。改めて、現時点での自分の実力を把握し、自分の進路実現に向けて努力を続けてほしいと思います。
⇒12月の学習内容定着度調査、期末テスト等、しっかり準備してテストに臨み、日々努力、積み重ねが大事な時が続きます。来春、一人一人が夢や目標をもって新たなステージに巣立っていけるよう全力で指導してまいります。
◎「受験勉強は団体戦」寒さに負けず、頑張ろう、3年生!
画像は集中して取り組む後ろ姿です。
4月28日 創立記念日
*本校は、1947年(昭和22年)に芳賀郡清原村立清原中学校として開校しました。
開校初年度は、清原中央小学校内に併設されていましたが、1948年(昭和23年)に今の場所に移転し、旧陸軍飛行学校の校舎と敷地をそっくり受け継ぎました。(画像参照)
*令和5年度で創立76周年になります。
*1954年(昭和29年)に宇都宮市立清原中学校に校名を変更しました。
*令和5年度生徒会スローガン
創立75周年マスコットキャラクター
「キヨリン」