学校の様子

2023年1月の記事一覧

1/30(月)2年生スキー教室①

 2年生はいよいよスキー教室です。まだ薄暗い6;30集合です。

出発式です。

同行してくださる添乗員さんです。

到着しました。風もなく絶好のコンディションです!

開校式です。

いよいよ始まりました!!最後までくじけずがんばれ!!

1/27(金)1年生百人一首大会が行われました!

 本校の伝統行事である1年生百人一首大会が行われました。その目的は,
・日本文化を代表する「百人一首」に親しみ,昔の文字や日本人の心を学ぶ。
・級友と競い合って覚えながら,学級の親睦を深める。
・本校の伝統行事として,友達と協力し合い積極的に行事に参加する態度を養う。

 また,今,宇都宮市内の小中学校では総合的な学習の時間に「宇都宮学」を学んでいます。その一環として,宇都宮にゆかりの深い百人一首に親しむことは大変意義のあることだと思います。

藤原定家?宇都宮頼綱をイメージ?

(再掲)宇都宮と百人一首
 百人一首は、藤原定家(ふじわらさだいえ)が、息子為家(ためいえ)の妻の父、宇都宮頼綱(うつのみやよりつな 平安末期~鎌倉前期 宇都宮氏5代当主)法名:蓮生(れんしょう)の懇望によって染筆した小倉色紙(小倉山荘色紙和歌)がはじまりです。後に、為家によって百人一首が成書となり、それが数多くの能書家による写本として現代に伝わってきたといわれています。
 頼綱の妻は北条時政の娘。たまたま時政の陰謀に加担したと三代将軍源実朝(さねとも)より嫌疑を受け、やむをえず出家して謝罪し、法名を蓮生入道と号し、京都小倉山の北側に中院山荘という住居を構えました。
 和歌が好きだった連生は、藤原定家と懇意になり、やがて、娘は定家の息子為家に嫁ぐほどでした。
 当時、神社・仏閣・貴族の邸宅などの襖や障子に色紙を貼ることが行われており、特に定家のような当代一の大歌人であり選者の書いた色紙ならば別邸の誉れとなると蓮生は思い、襖の色紙を定家に懇望しました。高齢の定家は中風を患いながらもこれを承諾し、古来からの歌各一首、天智天皇より家隆(いえたか)、雅経(まさつね)に及ぶ秀歌百首を選んで送りました。
 これが後に、さらに手を加えて百人一首として伝わるようになりました。つまり、和歌を愛した蓮生の懇望がなければ、百人一首は誕生しなかったのです。というわけで百人一首は宇都宮と非常に縁が深いのです。

1/26(木)子どもは風の子!!!

   今日は特に行事等はありませんでした。ここ数日,大変厳しい寒さが続いていますが,昼休みにふと校庭に目をやると,生徒たちの多くは校庭でサッカーやバレー,ひなたぼっこなどなど元気に飛び回っていました。ついつい,生徒が思うように動いてくれないときなどに,今時の子どもは…などと口にしてしまいがちですが,いつの時代も子どもは子ども…「子どもは風の子」という言葉を久々に思い出しました。

1/25(水)学校給食週間です!

 今週は「学校給食週間」です。給食は,明治時代に始まって以来,日本各地に広まっていきました。戦争で一時中断されてしまいましたが,戦後,アメリカから物資が届き,再開され,物資の贈呈式が行われた12月24日が「学校給食感謝の日」,また,1ヶ月後の1月24日から30日までの1週間が「学校給食週間」と決まりました。本校では給食週間のテーマを,「食事マナー~はしの使い方に気をつけて食べましょう」とし,給食委員会が昼の放送で啓発活動を行っています。

1/25(水)生徒会主催「清中検定」

 今日の生徒会朝会は生徒会主催「清中検定」でした。清原中学校の歴史や文化などを再確認し,自校への関心を高め,自分たちの学校として誇りをもつことで愛校心を育むことを目的としています。問題は全部で20問です。

Q1清原中の全校生徒は約何人か?(約790人))
Q2清原中学校の先生は総勢何人いるか?(約60人)
Q3清原中の創立記念日はいつ?(4月28日)
Q4清原中は今年で創立何周年か?(75周年)
Q5清原中に存在しない門はどれ?(東門)
Q6南校舎1階にあるのは何の庭?(光の庭)
Q7図書室の上の階は何の教室か?(第1理科室)
Q8清原中学校の女子生徒の人数は?(380人)
Q9正門から入ってすぐにあるモニュメントには,なんて書いてあるか?(ようこそ清原の杜へ)
Q10正門から入ったところにある池の島の上には何の像があるか?(とり)
Q11前期生徒会役員の人数は何人か?(28人)
Q12基本的に給食で,ごはんが出ない曜日はいつ?(金曜日)
Q13校内でAEDがある場所は,次のうちどれか?(武道場前)
Q14清原中の部活動は何種目あるか?ただし,男女で分かれている部活は男女で1つとして,水泳部も含む。(15種類)
Q15テニスコート前の錬成階段は最大何段あるか?(7段)
Q16生徒昇降口に敷いてあるマットの「清心」の下の言葉はどれか?(頑張る人)
Q17令和4年度の冬休みは何月何日から始まったか?(12月24日 土)
Q18教室の数はいくつか?(特別教室を含む)(40)
Q19運動会のクラスカラーで赤組の正しい組合せはどれ?(1-9 2-2 3-7)
Q20これまでの清中検定の問題で「清原」という漢字は何回使われたか?(10回)

*いくつできましたか?生徒の皆さんはこれを機にあらためて清原中学校について認識し,愛校心を深めましょう!!!

 

1/24(火)創立75周年記念事業実行委員会

 本日,19:00から創立75周年記念事業実行委員会が開かれました。式典渉外部・式典運営部・記念誌作成部・教育環境整備部の4部に分かれ,どのように進めていくか,活発な話し合いが行われました。記念式典は今年の10月21日(土)に宇都宮市文化会館で実施されます。

 創立75周年という節目を記念して,これまでの清原中の歴史を振り返り,本校発展のため尽力された皆様に感謝するととも,市内最大の中学校となった本校が伝統を踏まえ,恵まれた環境を生かし,今後どのような教育活動を行っていくか,生徒・教職員はもとより,PTA・地域の皆様とともに考え,100年目の清原中への新たな歩みの機運の醸成及び推進を図っていきたいと考えております。

1/24(火)2年生 立志式

●2年生は立志式がありました

●校長式辞・知事メッセージ(髙梨学年主任代読)

●各クラスの代表の作文発表です

●各クラス代表の決意の言葉です

●PTA学年委員長様より記念品贈呈です

●久々の校歌斉唱です

*素晴らしい式でした!!!

そもそも立志式って?
 なぜ14歳で「立志式」を行うのでしょうか?14歳は「責任年齢」といいますが…14歳という年齢には特別な意味があるのです。江戸時代までは「成人式」のことを「元服式」といい,元服を行う年齢は時代によって変化はありますが,13~16歳で,14歳前後が多かったようです。つまり,長い日本の歴史の中では,14歳が大人として認められる年齢だったのです。現代はわざわざ14歳で何もやることはないではないか,と思うでしょうが,いくつかの理由で14歳という年齢には意味があります。次のような理由です。

①14歳の頃が,心や体が大人への変化をとげる年齢であること
 心や体の成長からすると,急におとなびてくるのは14歳くらいということは,昔も今も変わりません。言ってみれば,「もう子どもではない」という自覚をもつべき時なのです。
②成人でなくとも14歳を境に法律の上で,そのあつかいが大きく変わってくること
「~13歳まで」と「14歳~」「20歳~」の法的なあつかいの違いは以下の通りです。
 ●0歳~13歳…本人は責任を負う力がなく,すべて親の責任と見なされる年齢
 ●14歳~19歳…本人の行動はすべて本人の責任と見なされる。ただし,未成年者であり,親の言うことを聞いたり親の承認を得なければならない年齢
 ●20歳~…完全に一人の大人として見なされる年齢

 このことが,もっともはっきりあらわれてくるのは,刑法です。この法律によると,
◎14歳未満の者が犯罪を犯した場合
 …原則として本人は罰せられず,その親が責任を問われる。児童福祉法の対象となる。
◎14歳以上20歳未満の者が犯罪を犯した場合
 …未成年であっても犯罪者として,成人同様に刑罰を受けなければならない。少年法の対象となる。
このことから,14歳は『責任年齢』とよばれます。

【14歳になることで何を考えたらよいか】
①自分の「身体」がどれくらい大人になっているか。
 男は男性らしく,女は女性らしくなってきているはずです。その変化を改めて自覚してみてください。
②自分の「心」がどれくらい大人になっているか
 体が成長した分,心や考え方も大人になってきているでしょうか。
  具体的に…
  ・「自分」のことと同様,「相手」のことも思いやれること
  ・「正しい」と思えることを,実行しようとする意志をもつこと
  ・「正しくない」と思えることは,自分がやりたいことでも,我慢しようとするこ    と
  ・物事を,広く,長い目で見る視野を持つこと など
③法的に見て「責任年齢」に達している,ということは,どういうことなのか
 犯罪を犯して,裁判になって,そのとき真っ青になっては遅いのです。
④自分は将来,どのような希望・目標を持って生きていくのか。そのために,今をどう生きたらよいのか。
 これこそが「立志式」の本来の目的です。「立志」とは,自分の将来の目標に対する積極的な心構え(志)を「立てる」ということです。進路の選択を1年後にひかえた,14歳の今,しっかりと大きな目標を持ってください。そして少しでも日常の生活を向上させていってください。「立志式」がこれからの自分の生き方を考えるきっかけになってほしいと思います。

 *ご家庭でも話題にしてみてください。