文字
背景
行間
2024年11月の記事一覧
大成功、校内駅伝大会②
11月28日(木)帰りの会、昨日の校内駅伝大会の表彰が行われました。
*校内駅伝大会の結果
総合順位【優勝2-2 準優勝2-8 3位 3-9】
3年生【優勝:9組、準優勝:5組、3位:7組】
2年生【優勝:2組、準優勝:8組 3位:3組】
1年生【優勝:6組、準優勝:7組、3位:8組】
総合の部 優勝・準優勝・第3位
「清原の杜」を走り抜けた「校内駅伝大会」では、最後まであきらめない一生懸命の走りとクラスの団結力、熱い応援で大いに盛り上がりました。「GO ALL OUT」(全力尽くして)、一生懸命な走りに感動!
*これからも「チーム清原」一丸となって、学校を大いに盛り上げていきましょう。
○各学年クラスの写真を紹介します。
【1年生】
1組
2組
3組
4組
5組
6組
7組
8組
【2年生】
1組
2組
3組
4組
5組
6組
7組
8組
【3年生】
1組
2組
3組
4組
5組
6組
7組
8組
9組
実力テスト⑤を実施しました。
11月28日(木)、3年生は5回目の実力テストです。前回の反省を生かして、じっくり問題を読んで解答する、時間配分に気を付ける、丁寧に文字を書く等、前回の反省を生かすことができたでしょうか。
*7日(木)の中間テストと違って、1・2年生履修済み+3年生の既習事項も含まれるなど出題範囲が広く、高校入試を意識した形式となっています。
今回の実力テスト⑤は、三者懇談時にもお伝えしましたが進路を選択する上での重要な資料となります。改めて、現時点での自分の実力を把握し、自分の進路実現に向けて努力を続けてほしいと思います。
⇒12月の学習内容定着度調査、期末テスト等、しっかり準備してテストに臨み、日々努力、積み重ねが大事な時が続きます。来春、一人一人が夢や目標をもって新たなステージに巣立っていけるよう全力で指導してまいります。
◎「受験勉強は団体戦」寒さに負けず、頑張ろう、3年生!
・画像は集中して取り組む後ろ姿です。
1組
2組
3組
4組
5組
6組
7組
8組
9組
大成功、校内駅伝大会①
11月27日(水)、まさにスポーツの秋、本校のシンボルである「清原の杜」を走り抜ける「校内駅伝大会」が行われました。心配された天候にも恵まれ、最高のコンディションの下、最後まであきらめない一生懸命の走りとクラスの団結力、熱い応援で大いに盛り上がりました。
*校内駅伝大会(女子9:15スタート、男子10:30スタート)は、クラス対抗で行われ、抜きつ抜かれつのデッドヒートの連続、白熱したレースが展開されました。最後まで頑張る姿に感動しました。
「GO ALL OUT」(全力尽くして)、一生懸命な走りに感動!
仲間の応援でモチベーションが上がり、全クラスの襷が繋がり、クラスの絆が一段と深まりました。
*これからも「チーム清原」一丸となって、学校を大いに盛り上げていきましょう。
朝早くからの準備ありがとうございました。
右手を高く掲げ、頑張るぞぉ!
右手を高く掲げ、 おっ!
保健体育員メンバーです。
頑張ります。
襷の受け渡しもばっちり!
デッドヒート!
がんばれ!
いいよ、ナイスラン!
トップでゴール!
最後まで頑張る姿に感動
がんばれ!皆でゴール!
俺たちの番だぜ!
皆で気合いのゴール!
女子・男子のスタート!
「GO ALL OUT」よく頑張りました。
来週から「宮っ子チャレンジウィーク」スタート
11月26日(火)、2年生が来週から始まる社会体験学習「宮っ子チャレンジウィーク(宮チャレ)」の事前指導を行いました。この活動の目的は、次の通りです。
①地域の多くの人と触れ合う社会体験活動を通して、働くことの尊さを実感し、他人を思いやる心や社会のためになることを積極的に行う態度を身に付ける。
②体験することで、自分の良さ、自分らしさを見つめ、生きがいをもって明るく たくましく生きる力を培う。
*夏休み明けから本格的に準備を始め、先月の保護者説明会や事前訪問への注意や各事業所ごとに分かれて確認作業等の事前指導を行ってきました。 働くことの意義をしっかりと学ぶとともに、自分なりの目的意識をもってこの5日間の活動に取り組んでほしいと思います。
*社会体験学習:12月2日(月)~6日(金)の5日間
*スローガン
話を聞く態度が身に付いています。
有意義な体験にしましょう。
淸原スポーツ協会から表彰を受けました。
11月26日(火)、清原地区スポーツ協会から県中体連大会の全国・関東大会出場や第3位以上の団体・個人に表彰がありました。
*清原中学校にとっても地域からこのような表彰を受けることは大変光栄であり、来夏の総体に向けて励みになります。年末のお忙しい中、スポーツ協会関係の会長・副会長様にはお越しいただきありがとうございました。
スポーツ協会の方の挨拶 おめでとうございます。
よく頑張りました。
給食はおいしい。
避難訓練②(不審者侵入対策)
11月25日(月)、今日の避難訓練②は、もし不審者が学校に侵入したとき、生徒及び教職員の安全を確保し、一人も危害を加えられることなく全員が安全に素早く避難できるようにするための訓練です。
・生徒たちは、放送による指示に従い、真剣な表情で整然と外の錬成階段へ避難することができました。
全体指導では、担当の先生から過去の不審者犯罪の事例や避難するときの心構えを踏まえ、校長先生からは自らの命を守り抜くための行動力を身に付け「危機予測と回避能力」を高めていくことの重要性について話がありました。
*「たった一つしかない、大切な命。自分の命を守るのは結局は自分」という意識をもつとともに、もし事件や地震が起きたら・・・今回学んだことをいかして迅速かつ適切に行動してほしいと思います。
静かに整列、人員確認
命を守る訓練でした。
真剣に取り組むことができました。
校内駅伝大会に向けて④
11月25日(月)、本日は季節外れの暖かさになりましたが、清原中生は元気いっぱい、保健体育「校内駅伝」の授業が続いています。
今日から本番さながら、走る順番や襷の受け渡しなどを中心に走りました。
全力でトップを独走、笑顔満面、余裕のピース、おなかが痛くても最後まで・・・皆、頑張ってます。
「GO ALL OUT」(全力尽くして)、かっこいい走り連発!
*校内駅伝大会は11月27日(水)、本校のシンボルである「清原の杜」を走り抜ける勇姿を楽しみにしています。
襷にかける想い
デッドヒート!
清原の杜を疾走!
熱戦、市P連バレーボール大会
11月24日(日)、星が丘中体育館にて、6月のソフトボールに続き、市P連バレーボールが開催されました。
清原中メンバー、強力助っ人の教職員も加わり、初戦は持ち前のチームワーク、サーブレシーブで得点を重ね見事勝利しました。ブロック決勝戦もアグレッシブなサーブやスパイク、確実なレシーブからのパス回しで得点を重ねましたが、善戦及ばず惜敗しました。試合終了後には両チームの奮闘を拍手で称えました。
◎「GO ALL OUT」(全力尽くして)、かっこいいプレー連発!子どもたち同様、お母さんや先生方も頑張りました。
*選手として参加していただいた保護者の方々の最後まであきらめず粘り強くプレーする姿に感動いたしました。
また、終始「チーム清原」一丸となった温かい声援が飛び交うなど、ベンチの雰囲気も良く、とても楽しい時間を過ごすことができました。
PTA会長様をはじめたくさんの方々に朝早くからの準備、応援など本当にありがとうございました。
試合前、気合十分です。円陣FIGHT!
ナイスファイト!勝ちました。
いざ、ブロック決勝!
リラックス、リラックス!
笑顔でピース!
美味・おにぎりの日
11月22日(金)、今日は世間では「いい夫婦の日」で有名ですが、清原中は「おにぎりの日」です。今朝、自分で握ってきたおにぎりを食べます。おかず【野菜かきあげ、大根おろし、みそ汁】はいつもの給食です。
*大きなおにぎりや小さいおにぎり、キャラクターを意識したおにぎり、いろいろな具が入ったおにぎり、中には「おにぎらず」をつくって持ってきている生徒もいました。
*今回のおにぎりを作ることは、食材の知識、栄養バランス、調理技術などさまざまなことを学ぶことができるほか、いつも食事を作ってくれる人への感謝の気持ちも育ったり、子どもたちが生きる力を身に付けたりすることにも役立ちます。
⇒3年生の保護者の皆様には、清原中学校最後の「おにぎりの日」のサポート等、ありがとうございました。
*画像は3年生特集、給食風景です。(撮れなかったクラスは12/12の「お弁当の日」)
旨すぎる!
とってもおいしいです。
自分で作ったおにぎりはとてもおいしかったです。
旨いよね?「うん、旨い」
おにぎり食べて元気もりもり!3年生の皆さん、ご協力ありがとうございました。
要請訪問②(英語)を行いました。
11月21日(木)、2年2組で英語の要請訪問を行いました。
学習課題「Unit6 身近なことについて、特徴を比較しながら説明しよう。」を掲げ、自主的・主体的に取り組み、他者との対話を通して自らに学びを深めることのできる生徒を育てる授業です。
ICTを効果的に活用した発問、ペアやグループ活動による学習形態、コミュニケーション力の向上、クイズ形式での最上級や比較級の学び合い活動、最後は文法上の振り返りを行いながら授業が展開されました。
*2年2組の皆さんは、自分の考えや意見を積極的に発表するなどよく頑張りました。
講師の先生からは、宇都宮モデルの実効性(はっきり・じっくり・すっきり)、本時のねらいに即した学習活動、キーワードを示した学び、教師のコーディネート(主体的なコミュニケーション力の育成やゆさぶり等)、生徒の振り返り等に関して的確なアドバイスがありました。
*今後とも、「チーム清原」一丸となって学び合い高め合いながら実践的指導力の向上に努めていきます。
自己決定の場
盛り上がるペア学習
学び合い学習
よく頑張りました。
授業研究会を行いました。
研究協議、振り返りを行いました。
ご指導ありがとうございました。
1,700,000アクセス達成
(令和7年1月1日)
保護者・地域の皆さま,ご覧いただきありがとうございます。
4月28日 創立記念日
*本校は、1947年(昭和22年)に芳賀郡清原村立清原中学校として開校しました。
開校初年度は、清原中央小学校内に併設されていましたが、1948年(昭和23年)に今の場所に移転し、旧陸軍飛行学校の校舎と敷地をそっくり受け継ぎました。(画像参照)
*令和7年度で創立78周年になります。
*1954年(昭和29年)に宇都宮市立清原中学校に校名を変更しました。
*令和6年度生徒会スローガン
*令和5年度生徒会スローガン
創立75周年マスコットキャラクター
「キヨリン」
R5.10.21(土)市文化会館
記念誌発行(R6.2)
R6.2.19掲載
「GO ALL OUT」(全力を尽くして)