文字
背景
行間
2024年12月の記事一覧
令和6年(2024)お世話になりました。
12月27日(金)、今年もあと4日、26日(木)から冬休み【~令和7年1月7日(火)まで】に入りました。
令和6年(2024年)、創立75周年記念式典の翌年にふさわしく、学校行事等に様々な工夫を凝らしながら、生徒及び教職員の健康管理と安全に配慮した教育活動に「チーム清原」一丸となって取り組んできました。
*生徒の皆さんの頑張りや保護者・地域の方々の温かいご理解とご協力をいただたき、直面する様々な問題も乗り越えることができました。本当にありがとうございました。
・28日(土)~R7年1/5(日)学校閉庁日。⇒ 業務再開は1/6(月)です。
令和7年も「GO ALL OUT・チーム清原」教職員一丸となって更なる飛躍を目指し、子どもたちの元気や笑顔がより一層増えるよう充実した教育活動を推進してまいります。引き続き、本校教育活動へのご理解とご協力をお願いします。
皆様にとって、令和7年(2025年)が、素晴らしい年になることを祈念しております。
◎ 皆様、どうぞ良いお年をお迎えください。
※年明け、最初の登校日は1月8日(水)、給食ありです。
*生徒の安全な下校を考え、1月の部活動終了時刻及び完全下校時刻も12月と同じとします。ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
【1月】
・部活動終了時刻 17:00
・完全下校時刻 17:15
冬休み前全校集会を行いました。
12月25日(水)、文化芸術面(うつのみやジュニア芸術祭関係・人権作文・下野書道展・ポスターコンクール等)の表彰後、冬休み前の全校集会(テレビ放送)を実施しました。
受賞された生徒の皆さん、おめでとうございます。
表彰後、校長先生や学習指導主任・生徒指導主事の先生からお話がありました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
校長先生からは、まず最初に、創立75周年記念事業の翌年にふさわしく、「チーム清原」一丸となった頑張ったことや成果について触れ、その活躍は素晴らしく、「清原中学校の未来が確実に前進していると感じています。」との話がありました。
そして、年末の風物詩や今年一年を振り返ったとき、学校生活や友達とのやりとりや部活動の中で発せられた「ありがとう」という感謝の気持ちには、3つの「〇〇さま」が込められていることを紹介、どれも心が和むことがあったことを伝えました。
*来年も笑顔でありがとう「おつかれさま・おたがいさま・おかげさま」の心で、思いやり、そして笑顔と活力あふれる清原中学校にしていきましょう。
*最後に冬休みを迎えるにあって
①この1年間をしっかり振り返ってください。(できたこと、よかったこと等、成長実感を確認)。
そして、新年を迎えるにあたって、目標をたててください。(決意、頑張りたいこと、伸ばしたいこと等)
②家族の一員として、家の仕事を手伝ってください。
③インフルエンザや新型コロナ感染予防を引き続き行い、健康・安全に注意して規則正しい生活を送ってください。
さらに、3年生へ「人事を尽くして(合格という)天命を待つ」、高校入試に向けての励ましの言葉がありました。
*1/8(水)に元気に皆さんに会えるのを楽しみにしています。自分自身を振り返って、ぜひ、新たな目標を掲げて、令和7年(2025)も身も心も成長することを期待しています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
学習指導主任からは冬休みの学習のポイント、生徒徒指導主事の先生からは健康管理、SNS等のトラブル防止、不審者にあったときの対処法等の話がありました。
令和6年もまもなく幕が下りようとしています。年末年始というと1年のうちでもっとも家族で過ごすことの多い時期かと思われます。3年生にとっては私立高校受験等のんびりというわけにはいかないと思いますが…。
ともすればハメをはずしがちなこの時期、生徒達が毎日楽しく、安心・安全に生活できるよう、社会や学校のきまりを守り、ご家庭での約束事を決め、充実した、楽しい冬休みにしてほしいと思います。
よいお年をお迎えください。
よいお年をお迎えください。
「校長室からこんにちは」第11号
12月25日(水)、「校長室からこんにちは」第11号を発行しました。
本校のホームページをご覧いただきありがとうございます。
本日は、最終登校日でした。改めて、12月・この1年の締めくくりの月にあたって、自分がどれだけ成長することができたのかという足跡をしっかりと確かめましょう。自分自身でどうだったのか、4月よりも成長している点はどこか、2学期スタート時と比べてできるようになったことは何か、自分自身の成長したことやできるようになったことを意識していくことが、「自信」となっていきます。 そして、この「自信」はいつも自分の横にいて自分自身を勇気づけてくれます。今年も残り6日、この期間は、成長したことをより一層自覚して、新しい年に向け「自信」に変えていく期間です。
*令和6年、学校行事等多岐にわたり、この一年間大変お世話になりました。
令和7年(2025)も学校スローガン「GO ALL OUT ~一生懸命はかっこいいい~」の下、
本校の目指す4つの生徒像「頑張る人」「考える人」「思いやりのある人」「挑戦する人」の実現を目指し、「チーム清原」教職員一丸となって充実した教育活動に取り組んでまいります。
また、本校の教育活動の様子、学校行事、学年行事、各種大会等における生徒たちの活躍等を随時、画像とともに更新していきますので、保護者や地域の皆様には、今後とも本校教育へのご理解とご支援をよろしくお願いします。
さくら連絡網・下記の添付ファイルでも参照できますので、ご一読いただければ幸いです。
061225校長室からこんにちは第11号ーー.pdf
※下の文章画像をクリックするとPDFで読み込まれます。
2年保護者会を実施しました。
12月24日(火)、2年保護者会を実施しました。前半は授業参観(社会体験学習のプレゼン・発表会)、後半は体育館に移動し、来年1月の立志記念スキー教室等についての説明会です。
*実行委員会の生徒が、項目ごとに分かりやすく発表しました。ご苦労さまでした。
保護者の皆様には、年末のお忙しい中、ご来校いただきましてありがとうございました。
今後とも、本校教育活動へのご理解とご協力をお願いいたします。
発表します。拍手!
しっかりメモしました。
どの事業所もプレゼンを頑張りました。
*立志式:令和7年1月21日(火)
*立志記念スキー教室:1月23日(木)ハンターマウンテンスキー場
◎詳しくは、保護会資料をご覧ください。
プレゼンどうでしたか?
スローガンとシンボルマーク
実行委員メンバー
実行委員長の話
実行委員の皆さん「スキー楽しむぞぉ」
ご参加いただきありがとうございました。
激励金を贈呈しました。
12月23日(月)、PTA「大会等選手派遣基金講演会」に基づき、全国大会に出場するバレーボール3名(大阪府)に激励金を贈呈しました。
*全国の強豪チーム・選手との対戦を楽しみ、全力を尽くして頑張ってきてください。
栃木県代表として「一戦必勝」大舞台で活躍することを祈っています。応援よろしくお願いします。
「GO ALL OUT」頑張ってください。
力強いコメント「県代表として頑張ります。」
大活躍でした。
私立入試事前指導を行いました。
12月20日(金)6校時、年明けの私立入試の事前指導を実施しました。
進路指導主事の先生から入試に向けて、受験生の心得「人事を尽くして天命を待つ」の事前指導資料を使って、入試前日や当日の諸注意等の話がありました。
1:勉強の対策 2:持ち物の準備、身だしなみの大切さ 3:心の準備、トラブルへの対応と予防
自分が受ける学校までの時間や交通手段等のシミュレーションを想定するともに、これは気を付けようという注意喚起も行いました。新型コロナ・インフルエンザ等に関する受験対応についても確認しました。
3年生の皆さん、この冬休みに、今一度今日の事前指導で連絡のあったことを確認しておきましょう。そして、入試前日は早めに寝て、当日は早めに起き、余裕をもって行動できるようにしてください。
*しかるべき準備をしっかり行い、ベストを尽くしてください。がんばれ3年生!
進路指導主事の話
話を聞く態度が身に付いています。
*本日の給食は「冬至献立」でした。
コッペパン、かぼちゃのシチュー、ゆで野菜、フレンチドレッシング
【料理一口メモ「冬至」】
今日は冬至です。冬至は「一陽来復」とも呼ばれます。昔から冬至の日には、かぼちゃを食べて、ゆず湯に入る風習があります。かぼちゃは冬の野菜ではなく、本来は夏の野菜です。栄養価が高く、冬まで保存がきくことから、昔の人は寒い冬を健康に過ごせるようにという願いを込めていたようです。ゆず湯に入るのも、体を芯から温めるための知恵です。
*冬至献立も栄養そしてボリューム満点の給食、とってもおいしかったです。栄養教諭の先生、そして調理員の皆様、来週からのラスト3給食も健康面、カロリーバランスを考えたメニューをよろしくお願いします。
「GO ALL OUT」最善を尽くしてください。
地域未来会議を実施しました。
12月19日(木)、特色ある学校づくりの一環として「地球未来会議」を実施しました。本校では、生徒の代表と地域の方々が学校や地域の未来をともに考え、議論する「地域未来会議」を令和3年度から実施しています。
*創立100周年を迎える23年後に向けた「よりよい学校づくり、未来の清原地区の発展」や「LRTの開通1年を過ぎて」をテーマに将来の宇都宮の姿など様々な視点から話合いを行いました。
【参加者】清原地域振興協議会 清原地区市民センター 清原中学校魅力ある学校づくり地域協議会 清原中生徒会役員・教職員
生徒会長・清振協事務局長・地区市民センター長の挨拶
グループ協議の様子
各グループの発表 「清原地区の魅力を積極的なPR」 「LRT・1067mmの未来構想」「LRTを利用した高齢者に優しいまちづくり」
「ネットワークコンパクトシティ(NCC)・もっと人が集まるまちづくり」等、「なるほど。」とうなずく建設的な意見交換が行われました。
貴重なご意見をいただきありがとうございました。
◎清原地区は、西側には鬼怒川が流れ、豊かな水田地帯が広がっています。また、台地には畑や果樹園も広がり本市を代表する農業地帯です。さらに東には我が国最大級の清原工業団地を擁し、テクノポリスの指定に伴い住宅地が広範囲にわたり造成され居住者も増加しています。今や、清原中学校は850名を超える宇都宮一の生徒数です。
*令和5年8月のLRT開通により、清原地区の新たな未来が動き出しました。今後、ますます発展し続けるこの清原地区で生活していることに誇りと愛着を持ち、この地域の未来を今後も考えていってほしいと思います。
よく頑張りました。
クリーン活動(3年生)
12月18日(水)、朝晩の冷え込みとは打って変わって、穏やかな小春日和の下、3年生と地域協議会の方々が校内クリーン活動を実施しました。
清原の杜や校舎西側道路沿いを中心に落ち葉掃きを行いました。さすが3年生、箒と熊手、塵取りを使い手際よくせっせと集め、袋に入れた落ち葉をチップロードとテニスコートを挟んだ場所へ運びました。
*3年生の皆さん、ありがとうございました。アットランダムに活動の様子を紹介します。
学校をきれいにしましょう。
前半クラス
後半クラス
キヨリンも喜んでます。
頑張ります。
落ち葉拾い、やりがい最高!
これで森林浴効果もアワーアップ!
「清原の杜」リフレッシュできました。
先生方も学び続けます③
12月18日(水)、清原中学校で行われてきた校内研修・1年「一人一授業」の様子を紹介します。
これは,教員同士が互いの授業を見合って「分かる授業」を行うためのポイントを学び合うものです。
どの先生も「宇都宮モデル」~教員の授業力向上スローガン「はっきり!じっくり!すっきり!」
①はっきり~「今日のめあて」の提示の仕方はどうか、本時で行うことをはっきり理解させ、課題解決の意欲を持たせる。
②じっくり~ペアやグループ学習を取り入れた対話の様子はどうか、ICTの活用や教材の工夫はどうか、生徒一人一人の学びを見とり、適切に支援し、じっくり課題に取り組ませる。
③すっきり~課題に対する結論をすっきりとまとめ、本時の学習を振り返らせる。
に基づいた上で個性を生かした授業を展開していました。
⇒12月18日(水)授業力向上全体研修会を行いました。
*今後とも、「チーム清原」教職員一丸となって学び合い高め合いながら実践的指導力の向上に努めていきます。
画面を使って課題や考えを共有しました。
活発な意見が出ました。
一人一人がじっくり考えました。
学び合いを深めました。
はっきり!じっくり!すっきり!の授業を展開しました。
期末テストを実施しました。
12月17日(火)、3年生が期末テストを実施しました。自分の目標実現に向け、どのクラスも真剣な顔つきでテストに臨んでいました。今回は、この一年間心の支えとしてきた学級目標も紹介します。
「継続は力なり」3年生は年明けの本格的な入試シーズンに向け、日々努力、積み重ねが大事な時が続きます。
*来春、一人一人が夢や目標をもって新たなステージに巣立っていけるよう全力で指導してまいります。
◎「受験勉強は団体戦」寒さに負けず、頑張ろう、3年生!
・三者懇談(進路相談):1月9日(木)~16日(木)
1組
2組
3組
4組
5組
6組
7組
8組
9組
*懐かしのフォト、駅伝大会同様、最後まで諦めずに頑張ろう!
年明け三者懇談の際、ご覧ください。
*昼休み、最後の追い込みに余念がありません。お互いに一問一答、問題を出し合いながら、最終チェックを行っていました。教室や廊下にいる先生方に質問している姿も見られました、あと2教科、全力で頑張ってください。
1,700,000アクセス達成
(令和7年1月1日)
保護者・地域の皆さま,ご覧いただきありがとうございます。
4月28日 創立記念日
*本校は、1947年(昭和22年)に芳賀郡清原村立清原中学校として開校しました。
開校初年度は、清原中央小学校内に併設されていましたが、1948年(昭和23年)に今の場所に移転し、旧陸軍飛行学校の校舎と敷地をそっくり受け継ぎました。(画像参照)
*令和7年度で創立78周年になります。
*1954年(昭和29年)に宇都宮市立清原中学校に校名を変更しました。
*令和6年度生徒会スローガン
*令和5年度生徒会スローガン
創立75周年マスコットキャラクター
「キヨリン」
R5.10.21(土)市文化会館
記念誌発行(R6.2)
R6.2.19掲載
「GO ALL OUT」(全力を尽くして)