文字
背景
行間
2021年9月の記事一覧
2年生の様子をお伝えします。
2年生の様子
新型コロナウイルス感染症対策の対応で,保護者会並びに学級懇談会が中止となり,生徒の様子を見ていただく機会がなくなりましたので,ホームページにてお伝えします。
夏休み明け,2年生は元気に登校してきました。初日から6時間授業でしたが,夏休みモードから学校モードへの切り替えもしっかりとできているようでした。
1学期末テストが実施されました。
9月2日(木)夏休み中の学習の成果が試される期末テストが行われました。生徒たちには,できた問題とできなかった問題をもう一度確認し,できなかった問題を解き直して復習するよう指導しています。
チップロードにチップを撒きました。
9月10日(金)2年生全員で,清原の杜にあるチップロードに新鮮なチップを撒きました。市内の中学校で,こんな素敵な小径があるのは清原中だけです。柔らかな感触を楽しみながら散歩をすれば,秋の気配を感じるかもしれません。ちなみに,チップは栃木県産で,製材する際にできた端材を利用したものです。持続可能な社会の実現に向けて取り組むことができました。
クリーン活動を行いました。
9月14日(火)曇天で暑くも寒くもなく絶好の条件の中,2年生全員で除草作業を行いました。夏休みに実施予定の親子除草作業が中止となったため,学年毎に除草作業を行うことになりました。短時間の活動でしたが,あっという間にゴミ袋がいっぱいになりました。全員頑張りましたが,特に美化委員のみなさん,準備と片付けお疲れさまでした。
担任の先生方にクラスのようすを聞きました。
2年 1組
1組は,元気いっぱいの男子を,しっかり者の女子が支えて男女仲良く学校生活を過ごしています。夏休み明けから,学級に新しい仲間が増えて,さらに賑やかに生活しています。新しい仲間というのは,5匹のカナヘビです。名前まで付けて可愛がっています。男子が,昼休みに生きた虫(コオロギ)を見つけてきてそれを与えて飼育しています。そのカナヘビが卵も産んで,孵化することを楽しみにしています。自然豊かな清原中で,このような体験をさせていただいて楽しませて貰っています。気になる学習のほうですが…さらに磨きをかけ,頑張らせたいと思います。自主学習ノートなど時々目を通していただけるとありがたいです。
2年2組
先日席替えを行い,雰囲気新たに一学期後半をスタートしました。授業中は黙々と取り組み,休み時間ははつらつと談笑する姿が見られます。朝クラスに入ると,換気のために窓が開いていたり,休み時間に自主的に掃除を行う生徒がいたり,帰りの会では配付物を配るのを係以外の生徒が手伝っていたりと,思いやりの行動が見られす。2分前着席や給食配膳時の待ち方など,自ら考えて行動できる生徒が増え,指摘し合えるような雰囲気をクラスの仲間たちとつくっていければと思います。
2年3組
夏休み前にクラスの問題点をあげ,よりよいクラスを作っていくための話合い活動を行いました。それをきっかけに,自分たちで考え決めたことを実行していく力を付けながら生活することができつつあります。また,夏休み明けは,「自分と仲間の命を守る行動と意識をもとう」というテーマをもとに,より一層新型コロナウイルス感染防止への意識を高め生活しています。夏休み前と比べ,少しずつ人間としてもクラスとしても成長しています。
2年4組
夏休み明けはひとりも欠席することなく,全員出席できました。また,夏休み前に比べて自主学習の提出率も上がり,意欲的に学習に向かう生徒が増えてきました。また,授業中も落ち着いて授業に臨んでいます。昼休みは男女とも外で積極的に過ごす生徒が多いです。先日のチップロードのチップ播きやクリーン活動では意欲的に活動しました。2学期に向けて互いを認め励まし合えるクラスになってほしいと思います。
2年5組
夏休み明けも欠席が少なく,毎日元気に生活しています。5組は自主学習の提出率がとても良いです。ただ出すだけでなく,2年生になって自主学習の内容も充実してきた生徒が多くいます。今後も自主学習を継続して行い,苦手克服ができるようにしていきましょう。先日,クラス合唱の「地球星歌」の歌詞を全員で紙に書きました。コロナ禍で活動が制限される中ではありますが,少しでもみんなで協力することやそこから得られる達成感を味わってほしいと思います。
2年6組
全体的に掃除や係の仕事、授業の2分前着席などやるべきことをしっかり行える生徒が多いです。また授業では真剣に話を聞いて集中して授業に参加しています。一方で、もう少し話合い活動に活発に参加できるようになることが今後の課題です。先日のクリーン活動でも、駐輪場付近の草を一生懸命除草していました。もうすぐで中学校2年生も折り返しに入ります。日々の生活からクラスの団結を深め、色々なことに助け合いながら学校生活を送ってもらいたいと思います。
2年7組
男女仲良く,明るく過ごしています。欠席も少なく,授業にも意欲的にコミュニケーションをとって取り組む姿勢が見られますが,時間を守れなかったり,メリハリをつけることが苦手です。整理整頓して,綺麗な教室環境を整えることが課題です。
2年8組
夏休み明けの8組は毎日,落ち着いた学校生活を送っています。特に,一人一人が係の仕事に責任をもって取り組んでいて立派です。仕事を忘れそうなときもお互い声を掛け合い助け合っている姿が見られます。クラスで「8組の良いところアンケート」を取りました。「みんなが仲が良い」が1番多い答えで,続いて「明るい・元気・にぎやか」,「みんなが楽しめる・一緒にいて楽しい」等が多く書いてありました。限られた生活の中でも前向きに生活を送り,より良いクラスを目指してほしいと思います。
せせらぎ学級
コロナ禍のためコミュニケーション活動が出来ないので残念です。せせらぎでは7月よりトマト,ナス,ゴーヤ,オクラなどを育てました。夏の暑い時,水やりができない時もありましたが,いろいろな勉強になりました。タブレットを使う授業をするようになり,積極的に学習できるような生徒も出てきてます。
1 年 生 ☆成長の軌跡☆彡
新型コロナウイルス感染症対策の対応で、全校保護者会並びに学級懇談会が中止となり、
生徒の様子を見ていただく機会がなくなりましたので、ホームページにてお伝えします。
〇1 年 生 ☆成長の軌跡☆彡
★☆★ 入学式 ★☆★ 4月9日(金)
青空の下、入学式が実施されました。緊張していた新入生も、担任の呼名には堂々と返事をしてい ました。
これから輝かしい学校生活が始まります。
▲▼ さつまいもの苗植え ▼▲ 6月8日(火)
運動会の練習のあと、学校農園にさつまいもの苗を植えました。
植え方にはコツがあり、なかなかうまくいかなかった生徒もいましたが、みんな好感触で土に触れ合っていました。
▽△▽ クリーン活動 ▽△▽ 6月9日(水)
美化委員会を中心に、クラスごとに場所を分散し、校内の除草作業をしました。
広い校庭をあらためて知り、自分たちの学校の良さを感じました。
~ 生徒の感想 ~
・できるだけたくさんの草を袋に入れるようにした。
・友達の手伝いをすることができた。
・すごいスピードで山盛りになるくらい除草した!
〇●◎ 運動会 ◎●〇 6月20日(日)
クラスメートの協力を得て、タイヤ引きリレーや大縄跳びに挑戦しました。
クラスの団結をはかる 大切な時間。みんなで精一杯楽しみました。
~ 感想・頑張ったこと ~
・タイヤ引きはみんな全力でやっていて楽しかったです♪
・長縄はみんなで工夫しながら練習しました。
・団結力を高めることが大切だとわかった!
◇◆◇ 冒険活動教室 ◇◆◇ 6月23日(水)~25(金)
自分の役割に責任をもって取り組むことの大切さを学びました。
野外炊飯や登山、宿泊を通して クラスの和も広げられたように感じました。
~ 自分が成長できたこと ~
・積極的に行動し、みんなと協力しながら物事を進めること!
・やったことがないことを挑戦して「できる」をふやすこと!
・自分の力でできることをやる。「自然への感謝」を忘れない!
入学して初めての夏休み。各自が思い通りにできたとは行かなかったようですが,それぞれの夏休みを満喫して元気に学校に戻ってきました。生徒たちは,期末テストを終え,1学期の振り返りをしつつ,2学期に向けて大きな期待を胸に,生活しています。後期の専門委員会や生徒会活動に挑戦しようとしている生徒や,学級をさらにまとまりのある良いものにしようと考えている生徒もいます。生徒たちの真剣な思いや,友人を思いやる気持ちを,これからも大切にして見守っていければと思っています。今後の生徒たちの活躍をご期待ください。
学年主任 恩田
1,700,000アクセス達成
(令和7年1月1日)
保護者・地域の皆さま,ご覧いただきありがとうございます。
4月28日 創立記念日
*本校は、1947年(昭和22年)に芳賀郡清原村立清原中学校として開校しました。
開校初年度は、清原中央小学校内に併設されていましたが、1948年(昭和23年)に今の場所に移転し、旧陸軍飛行学校の校舎と敷地をそっくり受け継ぎました。(画像参照)
*令和7年度で創立78周年になります。
*1954年(昭和29年)に宇都宮市立清原中学校に校名を変更しました。
*令和6年度生徒会スローガン
*令和5年度生徒会スローガン
創立75周年マスコットキャラクター
「キヨリン」
R5.10.21(土)市文化会館
記念誌発行(R6.2)
R6.2.19掲載
「GO ALL OUT」(全力を尽くして)