学校の様子

2022年10月の記事一覧

10/28(金)学校かわら版

●一人一授業の様子です。

2年生・英語 三浦先生 ザック先生(ALT)英語の天気予報を聞き,必要な情報を聞き取るという授業でした。

●教育実習に来ていた仲野先生,泉井先生が今日で終了になります。給食時にお別れのあいさつをいただきました。

●3年生は卒業アルバムの個人写真撮影がありました。身だしなみチェックも念入りです。

●掲載していなかった宇河新人大会(陸上競技),駅伝大会の様子です。

10/27(木)学校かわら版

●一人一授業の様子です。

   2年生・社会科 泉井教育実習生(江戸時代)江戸時代の三大改革について武士・農民・町人の立場でどの改革が支持できるかを考える授業でした。非常に活発に議論が展開されました。

    2年生・理科 園原教諭(中枢神経・末梢神経)物差しを落としてそれをつかむ実験を通して反応時間を計測するという斬新な授業でした。

    2年生・英語 鈴木ゆ教諭(Which do you like,A or B?)先生が身ぶり,手ぶり,英語を駆使して,楽しそうに授業を展開していました。生徒もそれにつられる感じで活発に活動していました。

●昨日,給食委員会が収穫してきたりんごを使ったアップルパイが給食に出ました。生徒はおいしそうに頬張っていました。あちこちで余ったアップルパイの争奪戦が繰り広げられていました。

●今日から進路相談・教育相談が始まりました。自分を見つめ直すいい機会です。なお,部活動終了時刻は17:00(17:15完全下校)です。

10/26(水)地域協議会運営委員会が開かれました

 10/26(水)午後6:00から地域協議会が開かれました。前期の事業報告,後期の事業計画が確認されました。後期の事業計画は以下の通りです。

11/6松のこも巻き(地域協議会・PTA環境部・男子バレー部生徒)・11/14・15地域未来塾(大学生等による質問学習)・11/17飛山城史跡公園清掃(地域協議会・生徒会美化委員会)・11/30青色防犯パトロール講習会・12/14地域未来会議(学校や地域の未来について地域協議会・清振協・生徒・教員でディスカッション)・クリーン活動(未定)・2/8第3回地域協議会運営委員会・3/4松のこも外し・パンジー苗植え・青色防犯パトロール(第1,3木曜日)*学校マネジメント全体アンケートに協力を!

また,その他で話題になったこととして…「体育館周辺の街頭が切れている」「交通安全教育の徹底」「青色防犯パトロールがR7で終了,その後の対応策を」「75周年記念事業について」などです。

10/26(水)学校かわら版

●学校朝会(表彰)
・宇河新人大会,第57回栃木県知事盃争奪ゴルフ競技大会優勝の渡邉日向さん,栃木県JOCバレーボールアカデミー認定選手の田形朔希さん,いじめゼロポスター佳作の宇都宮美紘さん,古川咲音さん,栃木県学生音楽コンクールピアノ部門銀賞の木村知裕さんの表彰がありました。

●宇河新人大会
・陸上競技(10/24・25) 男子総合優勝 1年男子総合3位 2年男子総合2位 
2年男子棒高跳1位 飯野瑛太 2位猪瀬優斗
2年男子400m1位 津久井麻仁 800m1位 津久井麻仁
2年男子走高跳3位 舘野 颯佑
2年男子砲丸投3位 麦島 創 共通男子オープン円盤投1位 麦島 創
1年男子砲丸投1位 須崎司冴
1年男子オープン3000m3位 大道修造
1年男子110mハードル3位 高原空也
1年男子オープン4×100mR2位 高原・阿久津・大道・森 

*まだ掲載していなかった宇河新人大会の写真です。

●JOC U16陸上競技大会(於 愛媛県松山市)
 ・加藤杏奈 U16ジャベリックスロー 33位
 

●一人一授業の様子です。
2年生・英語 齋藤教諭(不定詞)はぎれのよいテンポのある授業でした。

1年生・体育 仲野教育実習生(長距離走)苦しい長距離走を楽しく活動できるよう様々な工夫が見える授業でした。

2年生・数学 森田教諭(一次関数)指示,説明が丁寧で,わかりやすい授業でした。

●3年生は卒業アルバムの撮影が始まりました。卒業までいよいよカウントダウンです!!

●今日は水曜日ということで学年ごとの会議(学年会)がありました。1年生は学年作業?ということで,間もなく収穫を迎える学校農園の手入れを行い,いい汗をかいていました。

●給食委員会は放課後,氷室にある菊地りんご園でりんご収穫体験を行いました。そのりんごで明日は給食にアップルパイが出ます。お楽しみに!

10/22(金)3年ぶりの文化祭!~午後の部編~

 午後の部は合唱コンクールの緊張感から解放され,生徒達はリラックスして文化祭を満喫しました。

*少年の主張・英語スピーチです

*吹奏楽部の演奏です

*有志パフォーマンスです

*生徒会企画の寸劇です

*サプライズ!!校長先生の独唱「魔王」

*閉会式の様子です

*最後に今日一日のことは閉会式での前期生徒会長伏木さん,校長先生の言葉に集約されていると思います。
【前期生徒会長あいさつ】
 みなさん!今日の文化祭楽しかったですか?たくさん思い出ができましたか?みなさんが声をそろえて「はいっ」といえる一日であればうれしいです。!!私も全力で楽しみました!合唱コンクール,学年合唱では,各学年一人一人の思いが一つになり,今までより強く,輝かしい絆が生まれたと思います。そして,何と言ってもクラス合唱。それぞれのクラスの雰囲気,よさ,今まで過ごしてきた仲間への思いが,どのクラスも伝わってきました。仲間と合唱を,仲間と絆をつくることの大切さを知りました。また少年の主張,英語スピーチでは,今まで聞けなかった友達の考えを聞き,新たな自分の考えが生まれた人もいるのではないですか?とても素晴らしい発表でした。ぜひ,一人ひとり意見をもち,周りの人に発信していきたいですね。そして何といっても,盛り上がった有志発表!楽しかったですね。凄かったですね!見応えのある発表ばかりのステージでした。最後の校長先生には,わたしもびっくりでしたっ。ところでみなさん。生徒会の劇は楽しんでいただけましたか?みんなの面白い一面,先生方の意外な一面,渾身の演技が見れましたよね?実は…先生方,練習でも誰よりもノリノリでやってくださいました!鈴木先生,原田先生,やけに女装が似合ってましたよねえ。私はまさか着ぐるみを着ることになる日がくるとは思ってませんでした。いろんな裏話,たくさんあると思うので,ぜひ出演者に聞いてみてくださいね。みんなで作り上げた文化祭は大成功です!それでは,最後に,もう一度だけ聞きます!今日,最高でしたかー?

【学校長あいさつ】
・実行委員会の生徒,準備に当たった生徒や合唱の指揮者や伴奏者,パートリーダーとして学級をまとめてくれた生徒,英語スピーチや少年の主張,吹奏楽部のみなさん,日頃の自分の取り組みを発表してくれた有志の生徒のみなさん,そして生徒会役員のみなさん,お疲れ様。素晴らしかった。
・練習に真面目に参加した人,友達を励ましていた人,今日,自分の力を全部出し切ろうと頑張った人,それぞれが自分の力を発揮した。全員で文化祭を成功に導いた。
・周囲の状況をよく見て,今,何をすることがよいのかよく考えて,自分にできることをやれた人たちは,自律した大人に一歩近づいた。これも今日の成果。
・コンクールだから結果は出るが,これまでのみんなの努力は,これからの学校生活に生きる。また,卒業してもずっと語ることのできる財産になる。
・今日は,すべてのクラスの頑張りが見えてうれしかった。充実した一日を過ごせたのではないか。清原の杜に文化の香りが満ちあふれた一日だったのではないか。
・今後,自分が頑張ってきたことを生かして,校歌の3番にあるように,大いなる理想をかざし,清原中に文化の華を咲かせてほしい。素晴らしい文化祭でした。

10/22(金)3年ぶりの文化祭!~合唱コンクール編~

 3年ぶりに文化祭が開催されました。全校生徒が初めての文化祭ということで,今の状況下で,限られた時間の中で,できる限りのことを生徒も教職員も精一杯取り組みました。YouTube配信はご覧いただけたでしょうか?業者委託ではなく,教員が配信しましたので,途中トラブル等がありましたが,担当教員はこの日に向けて長い時間をかけ準備し,配信にこぎ着けました。以下,文化祭の様子です。(アトランダムに掲載します)

*開会式の様子です

♪合唱コンクールの様子です
 *審査員の先生です ・小松﨑 倫子先生(元河内中校長)・樽井 久先生(元陽北中校長)・山﨑 靖久先生(宇都宮清陵高校)

*合唱コンクール結果 令和4年度清原中学校合唱コンクール審査結果.pdf

 

10/21(金)いよいよ明日は文化祭!

 明日は文化祭です。コロナ禍ということで,練習時間もなかなかとれず,練習する際も様々な制限が多かった中,生徒達は限られた時間,環境の中で学校中に歌声を響かせ,我々に潤いを与えてくれました。多少音程がずれていようが,クラスメートと担任とで作り上げたハーモニーは無敵です。明日は今までの練習の成果を存分に発揮してほしいと思います。今日の4・5校時は学級活動の時間でした。最後の練習に余念のない学級,何やら作戦会議をする学級,最後に改めて歌詞をかみしめる学級,今までの振り返りをする学級,外で歌う学級,2年生は会場準備等々学級独自に担任の個性を活かしたバラエティーにとんだ濃密な時間を過ごしました。

 

○本日12:00にメールでもお知らせしましたが,明日の確認です。
・動画配信につきましては10月6日付けでさくら連絡網でお知らせしたとおりです。(今回の配信は教職員が行っておりますので音声や画像についてはやや鑑賞しにくいところもあるかもしれませんがご了承ください。)
・明日の一般生徒登校は8:10,下校は16:00前後(予定),弁当持参,制服着用です。なお10月24日(月)は振替休日となります。10月25日(火)は朝,学校マネジメント生徒アンケートを実施しますのでタブレットを忘れずに持ってくるようお願いします。

・明日の合唱コンクールのプログラムです。R4清原中合唱コンクール★プログラム.pdf

 

 

 

10/20(木)「12/1のお弁当の日」に向けて!

   10月17日(月)から3名の教育実習生が来ています。3人のうち栄養士を目指している若目田教生の研究授業がありました。ご存じのように宇都宮市では食育の一環として,食への関心を高め,感謝の心を育むことを目的として「お弁当の日」を実施しています。2年生の学級活動の授業で「バランスのよいお弁当をつくろう」という題材で12月1日(木)の「お弁当の日」の事前指導を兼ねた授業でした。

*学んだことを活かし,おいしい弁当を作ってください!

 

10/19(水)学校生活アラカルト

●今日は学年朝会の日でした。
・1年生はTVで実施しました。2学期の学年委員の抱負発表,学年主任の市原先生の話でした。

・2年生は体育館で2学期の学年委員の抱負発表,生活面の話等でした。

・3年生は間近に迫った合唱コンクールの練習,作戦会議等各学級での活動でした。

●一人一授業の様子です。
 ・2年生・国語「日本語の調べ」

 ・せせらぎ学級・体育「ティボール」

 ・2年生・音楽「曲にふさわしい表現を工夫する楽しさを味わおう」

●3年生 合唱コンクールリハーサルの様子です。本番が楽しみです。先生方も当日のユーチューブ配信の準備に四苦八苦です。

●2学期最初の生徒会専門委員会がありました。第1回目ということで組織作りや生徒会総会準備が主な内容でした。 いよいよ2年生が中心になります。

*生徒達はコロナ禍の制限の多い中,本当に様々な活動に頑張っています。我々,教職員も精一杯サポートしていきたいと思います。

*さくら連絡網でもお知らせしましたが本日10月19日は「ノースマホ・ノーゲームデー」です。ご家庭でも話題にしていただければと思います。