文字
背景
行間
学校の様子
給食試食会・地域協議会運営会議を実施しました
〇11月18日(火)地域協議会による給食試食会が実施されました。この給食試食会では、学校給食について現状をお伝えし、ご意見を伺い改善を図っていくものです。まず、学校栄養教諭より、資料を使って清原中学校における学校給食の実施状況について説明を行いました。主食の内訳や栄養摂取状況、アレルギー対応、地産地消の取組、献立の紹介など詳しく説明しました。その後は、生徒の給食の配膳状況を見学し、その後、生徒が食べているものと同じ給食試食しました。給食を食べながらいろいろなご意見をいただきましたので、それらを参考にし、さらに魅力ある給食・安全安心な給食の提供に努めてまいります。
栄養教諭より説明
配膳の様子を見学しました。今日の献立。
給食について、ご意見をいただきました。ありがとうございました。
〇また、先日、11月15日(土)には、地域協議会運営会議が実施されました。そこでは、まず、宇都宮市教育員会の方から部活動地域展開の話がありました。部活動の在り方について指導者を地域の方々から協力を得ていくものです。
さらに地域協議会の事業報告・事業計画がありました。これからも様々な活動(クリーン活動・飛山城址公園清掃・地域未来会議・松のこも外し・花の苗植え等)が実施されますので、皆様のご協力をお願いいたします。
長年の地域協議会の活動が宇都宮市より表彰されました。花と緑のまちづくり功労賞(感謝状)をいただいたので、紹介並びに会長様へ表彰いたしました。改めて、長年の活動に対して感謝申し上げます。
市教委より部活動地域展開の話がありました。 会長あいさつ。
感謝状の贈呈。地域協議会での長年の活動が表彰されました。 おめでとうございます。
宇都宮マラソンに参加しました
11月16日(日)、第39回宇都宮マラソン大会が行われ、本校生徒、陸上部員が開会式に参加しました。選手宣誓を声高らかに堂々と行い、見事大役を果たしました。
*また、ボランティアとして美術部員がコース沿いの給水活動のお手伝い、そして吹奏学部員が選手を盛り上げる応援の演奏を行いました。長時間にわたっての演奏。選手にとっては、大いに励みとなったことでしょう。お疲れ様でした。
生徒の皆さんのパワーとエネルギーに感動、お疲れさまでした。
花束贈呈
見事な選手宣誓
ゲストと記念撮影
陸上部は大会にも参加しました。
吹奏学部は北門付近で演奏で大いに盛り上げました。
吹奏学部の皆さん。長時間の演奏ありがとうございました。力強い応援になりました。
*美術部の活躍の様子です。よく頑張りました。お疲れ様でした。
熱戦、市P連バレーボール大会
11月15日(日)、姿川中体育館にて、6月のソフトボールに続き、市P連バレーボールが開催されました。
清原中メンバー、強力助っ人の教職員も加わり、初戦は持ち前のチームワーク、サーブレシーブで得点を重ね見事勝利しました。さらに2回戦も勝ち上がり、ブロック決勝戦。アグレッシブなサーブやスパイク、粘りのレシーブで得点を重ねました。最後は見事逆転でセットを奪い、ブロック優勝を果たしました。試合終了後には両チームの奮闘を拍手で称えました。
◎「GO ALL OUT」(全力尽くして)、かっこいいプレー連発!子どもたち同様、皆さん頑張りました。
*選手として参加していただいた保護者の方々の最後まであきらめず粘り強くプレーする姿に感動いたしました。
また、終始「チーム清原」一丸となった温かい声援が飛び交うなど、ベンチの雰囲気も良く、とても楽しい時間を過ごすことができました。
PTA会長様をはじめたくさんの方々に朝早くからの準備、応援など本当にありがとうございました。
再来週30日(日)の準決勝・決勝もよろしくお願いします。活躍を期待しています。
3試合勝ちました。ブロック優勝。素晴らしいプレー連発!
気合十分です。試合前の様子。
円陣FIGHT!
ナイスサーブ。
ナイスファイト!勝ちました。
いざ、ブロック決勝!集中力抜群!粘りのプレーで逆転勝利!
試合後は皆笑顔でピース!素晴らしい試合でした。再来週もよろしくお願いします。
土曜授業実施しました
11月15日(土)、本日は全市一斉土曜授業(オープンスクール)の日です。どの学年も授業参観、3年生は県立高校説明会を実施しました。オープンスクールは、17日(月)~18日(火)も実施します。
保護者の皆様には、お忙しい中、ご来校いただきましてありがとうございました。今後とも、本校教育活動へのご理解とご協力をお願いいたします。
*授業の様子を紹介します。
2年生授業 グループで話合い活動
1年理科実験
1年音楽。発表会を実施しました。
3年授業
2年理科。2年美術。
2学期中間テストを実施しました。
11月13日(木)、全学年で中間テストを実施しました。朝早く登校して勉強をしている生徒や休み時間も机に向かって勉強している生徒など、一生懸命な姿がたくさん見られました。
どの学年も、問題用紙に向き合う生徒たちの姿勢に「よし頑張るぞ!」という気迫を感じました。今までの学習の成果を存分に発揮してほしいです。
*3年生は、進路相談・三者懇談も終了し、進路選択の時期となりました。来春、一人一人が夢や目標をもって新たなステージに巣立っていけるよう全力で指導してまいります。
◎「受験勉強は団体戦」チーム清原一丸となって、頑張ろう、3年生!
※「継続は力なり」勉強で大切なのは、見直し・振り返り、そして積み重ねが大事。ぜひ、ご家庭でも話題にしてください。
頑張ってます。
集中しています。
3年生頑張っています。
日々努力
表彰朝会を行いました
11月12日(水)、新体力テスト、読書感想文、スピーチコンテスト、駅伝、県新人大会等の表彰朝会を行いました。
*県新人大会の様子は、ホームページ【熱戦、県新人大会】アップ済みですのでご確認いただければ幸いです。様々な文化的コンクールや種目や競技で受賞した生徒やチームの皆さん、おめでとうございます。
「GO ALL OUT」(全力尽くして)、かっこいい姿。様々な分野で発揮しています。
*これからの皆さんの活躍を期待しています。受賞おめでとうございます。
新体力テスト・読書感想文・英語スピーチコンテスト 宇河地区駅伝
県新人大会陸上競技 読書感想文
女子弓道団体優勝 県新人柔道
県新人男子バレー優勝 県新人女子バスケット第3位
県新人バドミントン(シングルス・ダブルス)3位 宇河地区ソフトテニス東部支部1年生大会(個人)3位
晩秋の風物詩「松のこも巻き」
11月9日(日)地域協議会主催で、男子バレーボール・サッカー部の皆さんの協力の下、毎年恒例の晩秋の風物詩「松のこも巻き」が実施されました。
*こも巻き(こもまき、菰巻き)とは、江戸時代から大名庭園で行われてきた害虫駆除方法で、マツカレハの幼虫(マツケムシ)を除去する方法のひとつだそうです。
*日曜日の朝早くから、小雨が混じる中、多数ご協力いただきありがとうございました。
地域協議会長の挨拶
はじめは慣れない中、頑張りました。
手際よくできるようになりました。
地域協議会の活動が表彰されました。日頃より感謝申し上げます。
皆様のご協力お世話になりました。
以前、この活動が教育雑誌に掲載されました。
「こも巻き」をアピール!
文化祭午後の部
11月5日(水)、文化祭、午後の部は、有志発表。生徒達はリラックスして文化祭・各種イベントを満喫しました。恒例の有志発表では、様々なパフォーマンス、生徒と先生方のコラボ・サプライズ企画が目白押し、大いに盛り上がりました。
おかげさまで、今年度も合唱コンクール・文化祭は、心に残る充実した一日となりました。
*合唱コンクール・文化祭、大成功! 企画運営・準備にあたった生徒会の皆さん、本当にありがとうございました。
<有志パフォーマンス、盛り上がりました。>
スカパラ。オープニングで盛り上げました。
先生もサックスで登場。
1年生のバンドでは先生が熱唱。
3年3組生による応援、ダンス
ダンスGOOD!
今日好き。かっこよく、かわいらしく演技しました。
かわいいだけじゃだめですか。
先生方も参加。校長先生もノリノリ。
先生方のリコーダー。蛍の光を演奏しました。
最後は3年生のバンド。熱唱が響き渡りました。
最高に盛り上がりました。
総合閉会式
合唱コンクール結果発表
受賞の喜びの瞬間。おめでとうございます。
表彰式。校長先生講評。
生徒会執行部の皆さん、ありがとうございました。
文化祭午前の部
11月5日(水)、延期していた文化祭が開催されました。3年生、2年生の合唱の後、緊張感から解放され、生徒達はリラックスして文化祭・各種イベントを満喫しました。心のこもった発表、卓越したスピーチ力、心弾ませる清中サウンズ、創意工夫満載の劇が午前中行われ、大いに盛り上がりました。
企画運営・準備にあたった生徒会の皆さん、本当にありがとうございました。
<少年の主張・英語スピーチ・広島親善大使の発表>
<吹奏学部の発表>
全員参加の文化祭。手拍子で盛り上げました。
迫力満点の清中サウンズ
曲に合わせて踊りだす生徒もでました。大いに盛り上がった吹奏楽部の演奏。
<生徒会による劇>
劇の始まる前に先生方が場を温めました。盛り上がりは最高潮。
先生方も参加。楽しい劇が展開されました。
創作の劇、素晴らしかったです。
合唱コンクール実施しました③
11月5日(水)先週できなかった3年6組と2学年の合唱コンクールを実施しました。
1校時には、3年6組が、3年全体合唱の後、熱唱しました。そのあと、2校時は2学年が実施し、先週同様にどのクラスも「響け、心のハーモニー♪」を合い言葉に頑張りました。
・3年生は、最上級生として、また最後の合唱コンクールだという意気込みが伝わる合唱でした。先週の感動がよみがえって、今日の3年6組も加わり、どのクラスも心を一つにした精一杯の歌声に心打たれました。
・2年生は、昨年よりも磨きをかけた成長した歌声を響きわたらせ、会場を大いに盛り上げました。さすが2先生、熱唱すばらしかったです。
後期生徒会長のあいさつ
審査員 ・ 3学年合唱指揮伴奏
3学年ソロパートメンバー
3学年合唱「鱗」
3年6組「手紙 ~拝啓 十五の君へ~」
2学年合唱指揮・伴奏
2学年合唱「幸せ」
3組「Fight」
2組「君と歩こう 」
6組「千年樹の夢」
4組「瞳」
7組「COSMOS」
8組「HEIWAの鐘」
5組「僕らの奇跡」
1組「旅立ちの時 ~Asian Dream Song~」
審査員より講評をいただきました。まだ聴いていたい、皆さんの熱意が伝わってくる合唱だったと高く評価されました。
保護者の方も多く見ていただきました。ありがとうございました。
みそづくり教室実施しました
11月4日(火)、放課後、給食委員会が宮島醤油株式会社の方をお招きして、手作りみそ教室を実施しました。
「地域に根差した企業を目指して、食品の製造、加工及び流通についての理解を深める」「みそ教室、味噌玉教室などを通じて、小中学生の学びに貢献する」を目的としています。
みそづくりの説明やみそが完成するまでの話の後に、班ごとに仕込み体験を行いました。仕込んだ味噌(合計15kg)は熟成させるため、一旦、宮島醤油さんに預け、2月4日に出来上がり予定です。できあがった味噌は、給食で使用することになってます。
*どんな味になるか、当日の給食が本当に楽しみです。お忙しい中、みそ先生とみそ博士のお二人には丁寧にご指導いただきありがとうございました。
学校栄養教諭の司会のもと、みそづくりが進められました。 みそ先生からの説明。
給食委員メンバーが参加しました。
みそを試飲しました。どのみそ汁の味がおいしかったですか。
ゆでた大豆をつぶす作業。
米こうじ、塩を混ぜる作業。
樽へ詰める作業。
最後は丁寧に仕上げ作業。3か月後の完成が楽しみです。
生徒代表がお礼のあいさつを述べて、みそづくり教室は終了しました。
清原地区文化祭・農業祭
11月2日(日)に,清原地区文化祭・農業祭が行われました。清原中学校からは,美術部が出品しました。その様子を紹介します。協働でつくった作品です。
清原の杜をモチーフにデザインしました。
合唱コンクール実施しました②
10月29日(水)合唱コンクールを実施しました。
3学年の様子をお伝えします。3年6組は、11月5日(水)に実施いたします。
♪どのクラスも「響け、心のハーモニー♪」を合い言葉に頑張りました。
・3年生の合唱です。 最上級生として、また最後の合唱コンクールだという意気込みが伝わる合唱でした。どのクラスも心を一つにした精一杯の歌声に感動しました。
*さすが3年生、熱唱、本当に素晴らしかったです。
学年合唱指揮・男女ソロメンバー
学年合唱「鱗」
1組「あなたへ 旅立ちに寄せるメッセージ」
8組「ヒカリ 」
3組「友 ~旅立ちの時~」
7組「信じる」
2組「群青」
4組「虹」
5組「はじまり」
審査員より講評をいただきました。皆さんの合唱が高く評価されました。
保護者の方も多く見ていただきました。ありがとうございました。
合唱コンクールを実施しました
10月29日(水)合唱コンクールを実施しました。
2学年がインフルエンザによる学年閉鎖の中でしたが、1年生と3年生で合唱コンクールを行いました。
今年度の合唱コンクールも、保護者の方にご観覧いただき、学年ごとに入れ替え制で行いました。限られた時間の中で各クラスが練習に励み、本番に臨みました。
♪どのクラスも「響け、心のハーモニー♪」を合い言葉に頑張りました。
*実行委員の進行で進みました。
審査員の先生方
・トップを飾るのは1年生の合唱です。、中学生になって初めての合唱コンクール、慣れない中、緊張感いっぱいです。どのクラスも素直なストレートな歌い、よく頑張りました。
1学年合唱「夢の世界を」
5組「小さな勇気」
9組「My Own Road」
8組「マイバラード」
7組「きみにとどけよう」
3組「夢を追いかけて」
6組「大切なもの」
1組「変わらないもの」
4組「あさがお」
2組「地球星歌 ~笑顔のために~」
1年生どのクラスも頑張りました。明日、3年生分を載せます。
おやつカフェ(1年生)実施
10月24日(金)に,NPO法人なないろの皆様の協力を得て,特別活動室でおやつカフェを行いました。今回は、ロスが少なかったため、1年生の3クラスでの実施となりました。地域企業のご支援の下,食品ロスについて考える機会をいただきました。配付に協力してくれた生徒からも「食品ロスについて考えながら楽しい活動ができました。」「このようなことは、初めての体験でしたが、いい経験ができました。」といった感想を述べていました。協力していただいた皆様、大変お世話になりました。
配付の様子です。
なないろの方と配付に協力してくれた生徒との集合写真。ご協力ありがとうございました。
熱戦、県新人大会⑪
10月18日(土)県新人大会、青木サッカー場にて、サッカー大会の準決勝・決勝戦が行われました。
サッカー部は、地区大会で準優勝、県大会も勢いに乗って、1回戦、2回戦と勝ち進み、準決勝へ。準決勝では、前半0-0の拮抗した試合展開。粘りを見せるも後半に失点。残念ながら、決勝進出にはなりませんでした。しかし、県大会3位は立派な結果です。
*大会を通して、成長していく姿。かっこよかったです。
準決勝では手に汗握る試合、よく頑張りました。ナイスFIGHT!
祝 県大会3位おめでとうございます。
*「GO ALL OUT」(全力尽くして)、かっこいいプレー連発!
* おかげさまで、「チーム清原」一丸となってパワー全開、練習の成果をいかんなく発揮することができました。
県新人大会、保護者の皆さまにはお忙しい中、連日、各会場での熱い応援ありがとうございました。
------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
【県新人大会結果】
優勝 男子バレーボール・女子弓道
第3位 女子バスケットボール・サッカー
------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
準決勝。気合が入っています。
ハーフタイムでは、監督からの指示。
粘り強く戦いました。
試合後の表彰式。
地区大会からの快進撃。県大会3位。素晴らしい結果です。
冒険活動教室の様子③
10月22日(水)の冒険活動教室3日目の様子をお伝えします。昨日と入れ替えて、女子はテント泊、男子はロッジ泊。ゆっくり、眠れたでしょうか。昨日より、寒さが増しましたが、元気に活動を開始しました。3日目も、午前中は、クラスごとに登山・野外炊飯・選択活動に分かれての活動です。
活動後、午後は退所式を行い、冒険活動センターをあとにしました。つかれはありましたが、無事元気に清原中学校に戻ってきました。皆さんのねらいは達成できたでしょうか。成長の3日間となったでしょうか。
3日目の様子です。
3日目のレストランでの朝食。
登山。出発前の様子。 野外炊飯の様子。
野外炊飯では、カレーを作りました。
野外炊飯のスープ。おいしくできました。
皆で協力して作りました。
ビビンバを作ったグループもありました。
皆で作る野外での炊飯は心に残るおいしさ。
3日間、お疲れさまでした。
冒険活動教室の様子②
10月21日(火)の冒険活動教室2日目の様子をお伝えします。女子はロッジ泊、男子はテント泊で朝まで過ごし、少し肌寒いなか、元気に活動を開始しました。2日目も、午前中は、クラスごとに登山・野外炊飯・選択活動に分かれての活動です。午後は、班別の選択活動で、10の活動に分かれて実施しました。どの活動も自然が感じられ、仲間と協力して取り組むものでした。皆、元気に真剣に臨んでいました。
2日目の様子です。
レストランでの朝食。釣りの仕掛けづくり。
登山前の説明。安全に行ってきます。
登山の出発・基地づくりの様子。
基地づくり。ブランコなど遊べる基地を作りました。
野外炊飯の様子。火おこしも頑張りました。
皆でつくったカレーはおいしかったです。 宿泊したテント。
マウンテンバイク。ドキドキしながら下りました。
マウンテンバイク・つりの様子。
一人で7~8匹を釣り上げた名人もいました。
舞切り式での火おこし体験。うまく火がつきました。
カヌー。気もよくのることができました。
はじめてでも上手にこぐことができました。
リバートレッキング。川のなかを歩きました。
冷たかったですが、気持ちよく、楽しく歩けました。
つりの様子。
木登り。ロープ一本で上手に登りました。
アドベンチャーゲーム。ここでしかできない体験をしました。
地域協議会より購入いただきました。
清原中学校地域協議会より、学校応援基金を利用して、エンジンブロアーと足ふきマットを購入いただきました。
ブロアーは、この後の季節に沢山の落ち葉を集めたることに役立ちます。学校内の整備活動に有効に使わせていただきます。
また、体育館通路に足ふきマット3個も購入いただきました。 昨年、湿気によりすべりやすくなった体育館への通路の両サイドの入口と階段部分の3か所に設置いたしました。
学校のために購入していただき、地域協議会の方々に感謝いたします。どちらも大切に使わせていただきます。ありがとうございました。
エンジンブロアー。
足ふきマット。体育館通路出入口。
冒険活動教室の様子①
10月20日(月)、小雨の中、出発式で実行副委員長の話の後、1年生が元気に冒険活動センターに出発しました。学年主任からは、「様々な困難を乗り越えるための行事。この行事を通して自分自身を成長させましょう。」とお言葉がありました。3日間、頑張っていきましょう。
冒険活動教室は、20日(月)~22日(水)の2泊3日の宿泊行事です。
*スローガン「さあ、出発!仲間と協力 さあいくぞ!!」「成功へ 導くものは 助け合い」の如く、思いっきり自然を楽しみ、仲間と協力、助け合って、元気に安全に活動してほしいと思います。
1日目の活動の様子をお伝えします。雨も心配されましたが、予定通りの活動ができました。
出発式の様子。実行副委員長の挨拶。
元気に坂を上って、冒険活動センターに到着。
冒険活動センターでの入所式。しっかり話を聞きました。
つりの活動。仕掛けを作って川へ出発。
カワムツを釣りました。クラスで、10匹近く釣りました。
基地づくり。思い思いの秘密基地を作成中。どんか基地ができるかな。
野外炊飯の様子。カレーやビビンバを皆で協力して作りました。
野外炊飯。おいしく作れました。
アドベンチャーゲーム。高さ15mを綱渡り。勇気を出して渡り切りました。
高さ15mのつり橋に向かって登り切りました。
登山から帰ってきました。524mの榛名山。上りは大変でした。
レストランで昼食。おいしくいただき、おかわりもしました。
木登りとイニシアティブゲーム。
イニシアティブゲームの一つのモホークウォーク。手を取り合って皆でワイヤーを渡りました。
1,700,000アクセス達成
(令和7年1月1日)
保護者・地域の皆さま,ご覧いただきありがとうございます。
4月28日 創立記念日
*本校は、1947年(昭和22年)に芳賀郡清原村立清原中学校として開校しました。
開校初年度は、清原中央小学校内に併設されていましたが、1948年(昭和23年)に今の場所に移転し、旧陸軍飛行学校の校舎と敷地をそっくり受け継ぎました。(画像参照)
*令和7年度で創立78周年になります。
*1954年(昭和29年)に宇都宮市立清原中学校に校名を変更しました。
*令和6年度生徒会スローガン
*令和5年度生徒会スローガン
創立75周年マスコットキャラクター
「キヨリン」
R5.10.21(土)市文化会館
記念誌発行(R6.2)
R6.2.19掲載
「GO ALL OUT」(全力を尽くして)