簗瀬小NEWS

簗瀬小NEWS

どんな工夫があるのかな?

9月11日(水)と13日(金)に,3年生が社会科校外学習を実施しました。内容は,スーパーマーケットの工夫やそこで働く人たちの様子を実際に見学し,「消費者のニーズを踏まえた売り上げの工夫や働く人々と自分たちの生活との関わり」について学びます。また,これまでに学習した,公共のマナーを「実践」する場でもあります。今回お世話になったのは,地元のスーパーマーケット「たいらや簗瀬平成通り店」さんです。お忙しい中,2日間にわたって御協力くださり,ありがとうございました。さて,3年生たちは,バックヤードの見学,安心・安全のための様々な工夫,お客様の目線に立った商品の陳列の工夫,天候に合わせた工夫などを学習してきました。最後は,お買い物体験です。(ハッピーカードは活用したかな?)そして,引率ボランティアとして御協力くださいました4名の保護者の皆様,大変ありがとうございました。

 

やさしさ貯金箱進捗

9月のいじめゼロ強調月間プロジェクト「やさしさ貯金箱」の進捗です。デジタル貯金箱の投稿が増え,9月13日現在で,やさしさ貯金は「151」となりました。引き続き,いじめのない環境づくりに努めます。

子供たちの日常はドラマチックで,やさしさがあふれていることが伝わります。やさしさは伝播します。

~みんなと仲良く あたたかく ~

〇いつも楽しいお話を聞かせてくれてありがとう。

〇掃除を手伝ってくれてありがとう。

〇いつも話しかけてくれてありがとう!

〇困ったときにいっぱい助けてくれてありがとう。

〇落とし物を拾ってくれてありがとう。

〇骨折してしまった時に,いろんなことを手伝ってくれてありがとう。

〇いつも習い事に行くときに「頑張ってね」と言ってくれてありがとう。

〇この前,消しゴムを貸してくれてありがとう。

〇黒板係の仕事をいつも手伝ってくれてありがとう。

〇困っているところを助けてくれてありがとう。

〇体育で,野球の打ち方を教えてくれてありがとう。

〇落ち込んでいるときに励ましてくれてありがとう。

〇漢字を教えてくれてありがとう。

〇いつも下校中に話してくれてありがとう。

〇係の時,いろいろと教えてくれてありがとう。

〇元気よく挨拶を返してくれてありがとう。

〇縦割班活動の時,分担などを手伝ってくれてありがとう。

〇いつも助けてくれてありがとう。

〇保健室に行くときに一緒に行ってくれてありがとう。

〇いつも親切にしてくれてありがとうございます。

〇いつも元気をくれてありがとう。

保護者・地域の皆様と「ともに進む」

9月12日(木),柳田良一会長のもと,簗瀬小学校地域協議会を開催しました。4部会からの活動報告や課題,令和7年度のボランティア活動についてなど,熱心に御協議いただきました。委員の皆さんのお話から,子供たちや学校のことを真剣に考えてくださっていることが伝わりました。先行きが不透明と言われる時代にあって,簗瀬地区は底力があり,温かさがあふれる地区です。会議の後には,6年主任と地域コーディネータさんで,キャリア教育の一環である「夢授業」について,打ち合わせしていただきました。感謝。

 

かかわり合って成長する

9月11日(水),毎週水曜日の昼休みはロングタイム「ふれあい活動」設定日です。今回は,校庭での活動が暑さのため危険であったため,室内活動としました。久しぶりの縦割り班遊びです。6年生がリーダーシップをとり,上級生は下級生が楽しく活動できるよう気を配ります。特に,下級生の動きをよく見て,見事なタイミングでフォローする姿には感服です。椅子取りゲーム,絵しりとり,何でもバスケット,昔遊びなどに取り組みました。~みんなと仲良く「あたたかく」~

 

 

 

人材育成の「やなぜスタイル」

9月10日(火),本校では月に1回程度,学校経営について協議する学年主任会を開催し,子供を軸とした教育活動について話し合っています。その際,2組担任,3組担任を縦割り編成し,それぞれの課題や授業改善などの内容について議論しています。さらに,資質の向上を見据えて学校教育全体を考えるような議論もしています。これまでに「学級の心理的安全性の確保」「ヒドゥン・カリキュラムと学級経営」「GIGAスクール構想の次のステージを読む」「中教審8月答申と文科省令和7年度概算要求から教育の方向性を考える」などについて,それぞれまとめてきました。教え諭す者は,生涯を通じて研究と修養に励むことが求められます。それが,教師として生きる道を選んだ覚悟でもあると思います。