簗瀬小NEWS

簗瀬小NEWS

やさしさ貯金箱進捗

9月6日(金),いじめゼロ強調月間プロジェクトとして設置している「やさしさ貯金箱」の進捗です。これまで「14」のありがとうカードが投稿されました。やさしさはきっと伝播します。引き続き,「いじめのない環境づくり」に努めます。以下,貯金のうちのいくつかを紹介します。

〇やさしいし,手伝ってくれてありがとう。

〇いつも遊びに誘ってくれてありがとう!

〇いつもやさしで支えてくれてありがとう。

〇いつもべんきょうをおしえてくれてありがとうございます。

〇身体計測が上手にできました。ありがとう。

〇いつも一緒にバドミントンをやってくれてありがとう。

〇いつも仲良くしてくれてありがとう。

※児童の皆さん,デジタル版も活用してみてください。

1年生特集

9月6日(金),長期休業終了から学校教育活動が始まり約1週間が過ぎました。夏休み前と比べて1年生の成長の様子を特集です。まずは,集団意識です。これまで,4.5人の集団で活動していましたが,学級集団としてまとまり,活動できるようになってきました。次に,集団の中で学ぶことが身に付いてくると,学習への1人1人の集中度が高まります。集団としてのパフォーマンスと同時に,各自の学習意欲や効率もあがり更なる成長が期待できます。1年生諸君,たくさんのことを吸収してください。

ボランティア活動

9月5日(木),昇降口のくつをそろえている児童がいました。理由を聞いてみると「環境委員会なので……」とのこと。環境委員会では,特に当番制などの仕組みは作っていないようなので,委員会とはいえ,純粋なボランティア活動です。(ファインプレー!)ボランティア精神はきっと伝播します。また,あいさつ運動は,3年生が担当日です。こちらも,ボランティア精神が大切です。友達のために,簗瀬小学校のために,ボランティアの輪が広がっていってほしいものです。

ロング昼休み

9月4日(水),水曜日は四ぐ昼休みです。今回は学級ごとの共遊(きょうゆう)タイムです。外での活動は,スペースの関係から偶数学年が割り当てです。奇数学年は室内での共遊活動です。遊びに学級の個性が出ます。気温は高めでしたので,水分補給タイムを設定しました。子供にとって共に遊ぶことは,新しい自分の発見と体力向上のためのトレーニングでもあります。さて,空は一層青く,そして高くなってきています。

学習活動切り取り

9月4日(水),2年生の外国語活動と5年生の社会科の学習の様子です。2年生は"I like ~","I don't like~"の表現活動と,Pull paper の交流活動です。マーティン先生と切り替えよく取り組みました。5年生社会科は,自分たちは何処で栽培又は捕獲された食品にお世話になっているのか,広告から分析しています。5年生はどんな活動にも友達とかかわりながら,楽しんで取り組むところが強みでありよさです。この後,国際的な輸出入の学習へとつなげます。