本サイト上の文書・画像・写真等の各ファイルの無断使用・転載・引用は禁じます。
Unauthorized use, reproduction and quotation of each file such as documents, images and photos on this site are prohibited.
令和7年度 簗瀬小学校いじめゼロスローガン
「簗瀬の輪 やさしい心 届けよう」
文字
背景
行間
本サイト上の文書・画像・写真等の各ファイルの無断使用・転載・引用は禁じます。
Unauthorized use, reproduction and quotation of each file such as documents, images and photos on this site are prohibited.
令和7年度 簗瀬小学校いじめゼロスローガン
「簗瀬の輪 やさしい心 届けよう」
9月19日(木),読み聞かせボランティア「ら・ぶっく」の活動日です。今回は,1年生から3年生への読み聞かせです。約10分間ですが,リラックスしながらも集中する時間を過ごしました。ら・ぶっくの皆さん,今日もありがとうございました。
9月19日(木),雨の日恒例の笠の閉じ率を見てみました。今回は閉じ率90.5%でした(リカバリーして100%です)。本数にして50本。年度の初めに比べ,閉じられていない傘が多い印象です。傘を大切に扱い,長持ちさせることはもちろん,友達への配慮も身に付けていけるとよいと思います。さて,今回は,くつそろえとの相関も見てみました。くつが揃う学級は,傘も閉じ率が高い状況でした。つながっているのだと感じました。~忘れた頃に雨が降ります。隙なく。~
9月17日(火),児童会代表委員会による「いじめ根絶集会」を開催しました。今回は,「身近に起こりうることは,いじめになるのか?」について,代表委員が演じた劇をビデオ形式に編集して示し,クイズの形で問いかけました。内容は3本。「物を貸したのに返してもらえない」「SNSで仲間外れ」「SNSで悪口を言ってしまい,責められてしまう」です。ストーリーは子供たちが考えました。SNSの話題は,正に時宜をとらえています。さて,いじめは「①相手が嫌だと分かっていてわざとしたもの,②相手が嫌だと分からなかったが,少し考えれば分かるもの,そして③相手が嫌だとわからず,自分で考えても分からないもの」の3つに分けられると思われます。特に③は,子供たちの言葉を借りるならば「いじめになってしまうのですね」と,反応するような案件で,対応も難しくなることが予想されます。そんな時は,自分たちだけで対応するのではなく,そうなる前に何でも大人に相談することです。それから,啓発ポスターを作成し,いじめ根絶を訴えました。また,給食の時間を活用して,読み聞かせによるいじめ根絶も訴えました。あわせて,図書室にもいじめゼロコーナーが設置されています。代表委員のみなさん,時間をかけて練り上げたことがよく伝わりました。また,とても勉強になりました。感謝!(代表委員に,根絶ビデオをホームページで発信したいと相談したところNGとのことでした。今回は,場面を切り取って御紹介します。)
9月16日(月),本校屋内運動場にて,地区社会協議会と地区連合自治会共催の「敬老会」が開催されました。県議会より螺良昭人議員,市議会より馬上剛議長の御臨席を賜り,盛大に式典が催されました。式典後は,アトラクションです。本校6年生の有志による「ソーラン」の披露,どんぐり手話サークルさんによる「手話コーラス」,そして,初の試みとなった「簗瀬大抽選会」です。敬老の皆様,また来年もお元気にお会いしましょう。
9月13日(金),2年生が生活科の校外学習を実施しました。1年生の学校探検から2年生になってのまち探検,そして今回の壬生町への探検です。ここでは,公共の施設のよさを感じたり,そこで働く人々の思いや願いに気付く学習を進めます。さらに,身近な公共物や公共施設を利用する活動を通して,身の回りにはみんなで使うものがあることやそれらを支えている人々がいることなどが分かるとともに、それらを大切に、ルールやマナーを守って正しく利用することができました。
❖【保存版】緊急時の児童の引渡しについて(令和7年度加筆版_簗瀬小)(7_7_18)
❖令和7年度やなぜ家庭学習スタンダード (R7_4_15)
❖令和7年度版_簗瀬小学校よい子の一日(R7_4_8)
❖学校における働き方改革の更なる推進について(R6_10_10)
❖ 令和7年度_簗瀬小学校地域協議会組織表(R7_6_25)
❖ 令和7年度_夏休みの過ごし方について(R7_7_18)
◆地域学校園