本サイト上の文書・画像・写真等の各ファイルの無断使用・転載・引用は禁じます。
Unauthorized use, reproduction and quotation of each file such as documents, images and photos on this site are prohibited.
令和7年度 簗瀬小学校いじめゼロスローガン
「簗瀬の輪 やさしい心 届けよう」
文字
背景
行間
本サイト上の文書・画像・写真等の各ファイルの無断使用・転載・引用は禁じます。
Unauthorized use, reproduction and quotation of each file such as documents, images and photos on this site are prohibited.
令和7年度 簗瀬小学校いじめゼロスローガン
「簗瀬の輪 やさしい心 届けよう」
9月3日(火),6年生がふれあい文化教室に参加しました。この事業は,子供たちの,伝統文化に対する興味や関心を深めることを目的に,小中学校において,伝統芸能や伝統音楽などを体験できるものです。この文化教室では,伝統音楽をはじめ,美術,芸能,文芸,茶華道といった体験活動を宇都宮文化協会の会員の皆様がボランティアで学校に出向き,解説や指導を行いながら実施しています。伝統に直接触れ体験できることは,古来より日本人に伝わる「心のありかた」や「美意識」といった,文化の一端を学べるよい機会でもあります。今回は,百人一首教室です。宇都宮かるた会から3名の先生にお越しいただき,「競技かるた」を体験しました。さて,読み手の先生は本県唯一の人材でいらっしゃるとのこと。歌を聞いているだけで,時代をさかのぼり,ゆったりとした時間の流れも感じることができました。子供たちは,静かに取り組みましたが,そっと聞いてみると,多くの子が「勝ちにいきます!」とのこと。内に秘めて「勝ちにこだわる」。今の時代だからこそ大切であるかもしれません。かるた会の先生方,ありがとうございました。
9月3日(火),今回のあいさつ運動担当は3年生です。朝から校庭にも元気な声が響き渡ります。ところで,あいさつによって気持ちが通じているのか。担当学年の一方通行になっているかもしれません。今後は,児童どうしの気持ちもつながるあいさつに取り組んでいきたいものです。3年生,ありがとうございました。【積極的に近づき攻め込む「挨」,すかさず切り返す「拶」,相手に迫り心を交わす】
9月3日(火),簗瀬小学校見守り隊の皆さんにいつでも会える掲示物が登場しました。具体的には,顔写真付きの地図で,どなたが,どこで見守りをしてくださっているのかが分かるようになっています。これで,これまで以上に登下校の際に挨拶ができる環境となりました。見守り隊の皆さん,引き続きどうぞよろしくお願いいたします。時間をかけて作成してくれた職員に感謝!
9月2日(月)から,給食をグループごとの対面形式で実施しています。コロナ禍前の形に戻った状況です。といっても,対面形式の経験があるのは6年生だけです。今回の対面給食再開に当たっては,コロナ禍対応のよさも取り入れ,手洗い後のマスク着用や食べ始めの10分間はもぐもぐタイムとして集中して食べ,その後会話を楽しみながら食べようという形にしました。初日の状況です。6年生の教室に入ると,10分以上過ぎていますが静かです。子供たちからは「何となく気まずい状況が続いております!」とのこと。約5年間のブランクを感じました。別の学年では,グループ内で野菜が苦手な子に「薄く切ってあるやつなら味が染みてきっと分からないから食べてみたら?」と勧められ,「本当だ。食べられた。」ということがありました。友達の言葉は大人以上の励みになるようです。小学校期の児童にとって「教えたり,教えられたり」などしながら関わり合うことは,成長していく上で大切であると言われています。この後,食事の時間をコミュニケーションのツールとして活用していってほしいものです。
9月2日(月),長めの業間の時間を設定し,児童会保健委員会主催による集会を実施しました。各クラスでオリジナル動画を見ながら集会に参加します。今回のテーマは「睡眠」。長期の休業で睡眠のリズムが崩れているかもしれないということで,このテーマを設定したそうです。保健委員会の皆さん,ファインプレーです。内容は,クイズ形式で全員参加型のスタイルです。さて,御案内のとおり,2021年のOECDの調査によると,日本人の平均睡眠時間は7時間22分で,世界主要国33カ国の中で最も短いということが分かっています。全体の平均である8時間28分から比較すると,およそ1時間近くの差があります。睡眠は私たちの心や体,日々の活動に大きな影響をもたらし,「脳や身体の休養」「疲労回復」「免疫機能の増加」「記憶の固定」などの役割があるとも言われています。とりわけ,子どもの成長には,就寝中に分泌される成長ホルモンが関係しています。成長ホルモンには,軟骨に働きかけて骨の成長を促す役割があり,身長が伸びるために欠かせないものです。眠りについてから2時間ほどの間に分泌量がピークを迎えるため,適切に睡眠をとることは子どもの成長のために大切だと言えます。今回の集会をとおして,子供たちはあらためて,質のよい睡眠の大切さに気付いたことと思います。~寝る子は育つ~
❖【保存版】緊急時の児童の引渡しについて(令和7年度加筆版_簗瀬小)(7_7_18)
❖令和7年度やなぜ家庭学習スタンダード (R7_4_15)
❖令和7年度版_簗瀬小学校よい子の一日(R7_4_8)
❖学校における働き方改革の更なる推進について(R6_10_10)
❖ 令和7年度_簗瀬小学校地域協議会組織表(R7_6_25)
❖ 令和7年度_夏休みの過ごし方について(R7_7_18)
◆地域学校園