簗瀬小NEWS

簗瀬小NEWS

6年生を送る会~第2部~

2月19日(水),6年生を送る会は午前中の第1部に続き,ロング昼休みを活用して第2部開催です。今度は,縦割り班ごとに解散会を兼ねた,送る会を実施します。取り仕切りは5年生です。6年生1人1人からの挨拶,下級生も一人一人から感謝の言葉とプレゼントです。6年生は1年間縦割り班をまとめてきたため,苦労した点,感動した点,そして伝統を引き継いでほしいことなど,重みのあるメッセージを送っていました。確実に成長しています。セレモニーの後は,最後のふれあい活動です。子供は,楽しい時間を共有することがとても大切です。(大人も同様ですが……)5年生の皆さん,ありがとうございました。

6年生を送る会~第1部~

2月19日(水),6年生を送る会を実施しました。各学年から6年生に対して「卒業おめでとう」や「これまでありがとう」の気持ちを伝えます。表現はそれぞれの学年のカラーがよく出ていて,6年生も大喜びでした。まだまだ動くだけでも可愛い1年生,ちょっと笑いもとれるようになった2年生,歌声1番3年生,アイデア満載4年生,冷静沈着安定と信頼の5年生。総合司会は代表委員会。そして,見えないところの諸準備は5年生全体で行いました。正に,支える学校リーダーです。さて,送る会は2部制です。第1部は全体で参集する形,第2部は縦割り班ごとに,送る会と解散会を実施します。第1部終了後は,5年生全体で片付け作業です。様子を見ていて5年生のもう一つの強みが見えてきました。それは,片付け自体をみんなで楽しんでいるのです。これまでも,作業自体を楽しむ姿を見てきましたが,学年として「みんなで」という気持ちが育っているようです。この「みんなで」のベースには,お互いの存在を認め合い,受け入れいていることが必要です。最高学年としてのリーダーシップが期待されます。御指導くださった先生方に感謝。

ら・ぶっく最終回

2月20日(木),読み聞かせボランティアグループ「ら・ぶっく」の活動が今年度最終回となりました。ら・ぶっくの皆さんには,「児童の発達の段階」,「季節」,「世の中の情勢」,そして「学びの意欲を刺激する」ジャンルの本を読み聞かせいただきました。また,活動後には振り返りをして情報共有,情報交換もされており,日々努力されるお姿もありました。1年間ありがとうございました。感謝いたします。

ボランティアクラブ

簗瀬小NEWSで,青少年赤十字加盟の話題がありましたが,その記事の中で加盟に向けて尽力たしたのは「ボランティアクラブ」と御紹介しました。特別活動の中に,児童の自主的な活動を推進する「クラブ活動」があります。ボランティアクラブは,教育課程のクラブ活動に含まれるもので,令和6年度に発足しました。主に,安全確保,整理整とん,学校をもっとよくする,などの観点で自主的に活動しています。

気づき,考え,行動する ~青少年赤十字に加盟しました~

2月17日(月),青少年赤十字栃木支部への加盟式を行いました。今回の学校加盟に向けて尽力してくれたのは,ボランティアクラブのメンバーです。赤十字の活動や考え方に感銘を受け,代表委員会や職員へ相談しながら進めました。加盟式は,時間の関係で給食の時間を活用したライブ配信としました。加盟式には,日本赤十字社栃木県支部と栃木県青少年赤十字賛助奉仕団から職員3名にお越しいただき,学校からはボランティアクラブの代表者が参加しました。子供たちは,赤十字の活動内容の説明を聴き,代表児童に旗,バッジ,ワッペンが贈呈されました。バッジとワッペンは全校児童分いただいたので,この後お配りする予定です。さて,2月17日は,赤十字設立の日ということで記念すべき日に仲間入りすることができました。青少年赤十字の考え方の一つに「仲良く助け合う精神を養う」とあります。これは,本校の「やなぜ魂」に通じます。加盟をきっかけに,本校の児童のよさが,さらに伸びていくことを期待したいと思います。