本サイト上の文書・画像・写真等の各ファイルの無断使用・転載・引用は禁じます。
Unauthorized use, reproduction and quotation of each file such as documents, images and photos on this site are prohibited.
令和7年度 簗瀬小学校いじめゼロスローガン
「簗瀬の輪 やさしい心 届けよう」
文字
背景
行間
本サイト上の文書・画像・写真等の各ファイルの無断使用・転載・引用は禁じます。
Unauthorized use, reproduction and quotation of each file such as documents, images and photos on this site are prohibited.
令和7年度 簗瀬小学校いじめゼロスローガン
「簗瀬の輪 やさしい心 届けよう」
1月31日(金),スクールカウンセラーの袴田亮先生による,特別講座「こころのトリセツ」を開催しました。対象は5年生の各クラスです。教科体育の「こころの健康~ストレス~」の単元と合わせて開催しました。今回は特別に6年生も合同で実施しました。具体的な内容は,「ストレスとは?」「ストレスのサイン」「ストレス解消法」です。ストレスやイライラは誰でも経験しているが,解消法として暴力などはよくないこと。適度なストレスは,成長につながること。そして,ストレス解消法では,各自がおすすめの解消法をグループ単位で紹介し合いました。これから,先行きが見えづらい社会を生きていくためには,心の健康を保っていくことも重要です。
1月30日(木),学校保健委員会,学校給食委員会,地産地消推進委員会の合同委員会を開催しましたので,保護者及び地域の皆様に御報告いたします。学校の運営規程では,校内に15の委員会を設置し,それぞれ,校長の諮問に応ずるものとしています。今回は,児童の健康安全,学校給食の円滑な運営,地域農産物を使用し食に関する指導の充実等について話し合いました。参加いただいたのは,学校医,給食食材納入業者,PTAの代表の皆様,そして地域学校園を含めた職員の代表です。また,学校医の安藤先生からは「睡眠」について御講話をいただきました。睡眠リズムの重要性,睡眠習慣の問題,食事と睡眠の関係性などについて,専門的なお立場から,分かりやすくお話をいただきました。今後,児童に還元できる内容を伝えていきたいと思います。
1月29日(水),毎週水曜日の昼休みはロングタイムです。今回は,縦割り班によるふれあい活動の最終回です。校庭班,室内班ともに楽しい時間を共有しました。6年生の皆さんは,1年間リーダーシップを発揮してくれました。お疲れさまでした。感謝
1月28日(火),昼休みをロングタイムに変更し,児童会運動委員会主催のドッジボール大会を開催しました。今回は,2,4,6学年です。6年生にとっては毎年実施してきた大会も最終回。本気で投げる,本気で逃げる,そんな姿が印象に残ります。今回のレフェリーは運動委員会の5年生が担当しました。お世話になりました。
毎年,1月24日~30日は全国学校給食週間です。文部科学省「全国学校給食週間」について←クリック。これを受けて,本校では,1月27日~31日を給食週間に設定し,イベントを実施しています。1つ目は,県内の市や町の特徴的な献立を提供しています。2つ目は,豆つかみ大会です。全学年を対象に,昼休みの時間帯を活用して実施しています。ルールは,30秒間で大豆をいくつ隣のお皿に移動できたかです。1年生でも「15個」という大記録を出しています。高学年生は袖をまくり上げて本気モードです。いつも真剣,もう一つの「やなぜスタイル」です。
❖【保存版】緊急時の児童の引渡しについて(令和7年度加筆版_簗瀬小)(7_7_18)
❖令和7年度やなぜ家庭学習スタンダード (R7_4_15)
❖令和7年度版_簗瀬小学校よい子の一日(R7_4_8)
❖学校における働き方改革の更なる推進について(R6_10_10)
❖ 令和7年度_簗瀬小学校地域協議会組織表(R7_6_25)
❖ 令和7年度_夏休みの過ごし方について(R7_7_18)
◆地域学校園