簗瀬小NEWS

簗瀬小NEWS

柔軟な対応ができる子供たち

10月17日と18日は,児童昇降口の靴箱が作業中だったことを受け,子供たちの柔軟性が試されました。学期間休業中に作業完了の予定でしたが,部品の納期の関係で2学期に2日ほどずれ込みました。作業は,靴箱の各自の番号表示が剥がれてしまうため,ベースの板を固定し改めて番号表示するものです。さて,17日は,これまで靴箱にあった番号がない状況で,多くの子たちは,自分がどこだったのか思い出せず,学年によって朝から大渋滞。毎日見ているはずが,突然なくなると思い出せないものです。しかしながら,子供たちは,柔軟な対応力を発揮。2日間,見事に乗り切りました。番号表示は,18日の下校時にはすべて完了しました。今後,靴がきれいに揃うことと思います。

 

 

あいさつ運動やってみた

10月18日(金),あいさつ運動の担当は1年生です。「おはようございます」「あかるく挨拶しましょう」元気な声が校庭中に広がります。そして,先輩たちから挨拶を返してもらいたくて,走り回って散り散りに…。こんなスタイルも楽しいものです。1年生の皆さん,今日も勉強になりました。お疲れさまでした。

 

2学期初日も

10月17日(木),2学期初日は特別日課です。ということは,清掃タイムはありません。そんな中,清掃ボランティアが活躍しています。2学期の初日もボランティア活動をしてくださり,ありがとうございます。感謝。

第2学期がスタート

10月17日(木),第2学期始業式及び表彰伝達式を行いました。児童代表のことばでは,3年生と4年生が2学期のめあてを発表しました。休み中,そして当日の朝も練習してきたとのこと。内容,態度ともに成果が発揮されていました。お見事でした。さて,今回の始業式をきっかけに,子供たち職員ともに,「年度末の成長した姿」を目標に設定して,生活や学習にどう取り組むべきかを考え,希望と意欲をもってほしいと思います。そして,着実な成長のもと,進級・進学につなげたいものです。表彰伝達は,バスケットボール大会,女子相撲大会の伝達を行いました。次回の表彰朝会は,11月となります。保護者及び地域の皆様には,子供たちが生き生きと学び 逞しく成長していけるよう,2学期も引き続き,お力添えをお願いいたします。

 

大人が楽しむ

10月13日(日),好天の秋空のもと,本校を会場に簗瀬地区体育祭が開催されました。本地区ならではの,防災リレーは,学べる・体験する・楽しめる種目です。種目をとおして,参加する皆さんも,応援する皆さんも,地域の大人が心から楽しんでいる姿が印象的です。そんな大人の姿を見て,子供たちは楽しくないはずがありません。まずは,大人が楽しむ,そしてその姿を子供に見せる。これは,子供たちが大人を信頼する根幹であり,簗瀬地区の強みです。ボランティアとして参加し,体育祭を盛り上げたてくれた旭中学校の生徒さんたち,ありがとうございました。

 

 

1学期終業

10月11日(金),各種表彰の伝達と第1学期の終業式を実施しました。表彰は,宇都宮市小学校水泳競技大会,やなぜ魂賞,宇都宮市教育長奨励賞です。例年と違い,ステージに上がってもらい,一人一人にお渡ししました。事前練習の時間もあり,人数が多いにもかかわらず短時間で授賞できました。終業式では,1年生と6年生が1学期の振り返りと2学期への課題を述べました。こちらも事前にたくさん練習をしたそうです。最後は校歌斉唱です。約480人の歌声は迫力があります。子供の歌う校歌は,何度聞いてもグッときます。そして,本校児童の「礼」は,誠実さ,素直さが伝わります。児童指導担当からは,学期間休業を「けがなく,事故なく,病気なく」過ごせるよう話がありました。さて,保護者及び地域の皆様には,4月から本校教育活動に対しまして御理解をいただき,御協力くださいましたことに心から感謝し,お礼申し上げます。17日から2学期が始まりますが,引き続き,子供たちが生き生きと学び,逞しく成長ていけるよう,お力添えを賜りますようお願いいたします。

 

簗瀬地区防災訓練

10月6日(日),本校の屋内運動場で,令和6年度簗瀬地区防災訓練が開催されました。今回は「避難所開設訓練」「AED訓練」「簡易水防工法の実践」「消火訓練」などを中心に行われました。「訓練は本番のつもりで」皆さん参加されていました。

ボランティア精神は伝播する

10月4日(金),お掃除ボランティアの輪が広がってきています。ボランティアとは「社会への奉仕・自発的・自らすすんでやること」という意味です。語源は,ラテン語のvoluntusと言われており,意味は「自由意志・自ら進んでやること」だそうです。そんな中,折り紙くす玉ボランティアが活動を始めています。職員室や玄関がにぎやかになりました。感服!

頬張る

10月4日(金),1年生の給食で新たな問題です。照り焼きチキンをバンズに挟み食べる予定が,個人によりいろいろです。「どれをサンドするのですか?」「お野菜も挟んでいいの?」「コーンが好き」「別々に食べても……」などなど,どこぞのドラマ「お〇〇い給食」さながらです。2年生をのぞいてみると,慣れたものです。見事な対応力でした。いずれにしても,子供たちがおいしそうに頬張る姿を見ると,心が温かくなります。担任の先生,もぐもぐタイムにお騒がせしてすみませんでした。

 

学校の非日常

10月2日(水),芸術鑑賞教室を実施しました。今回は,「楽団キャロット」による公演です。下学年は「童話で紡ぐ桃太郎」です。誰もが知っている「桃太郎」に童歌が挿入され,ストーリーが展開されました。様々な楽器の音色と歌に引き込まれた,あっという間の時間でした。上学年生は,宮沢賢治の名作「注文の多い料理店」です。BGMや効果音などほとんど生演奏で行います。はじめに劇で使う楽器の紹介からはじまり,非日常の世界に引き込まれていきます。メンバー5人で,大がかりな舞台セットの準備も,個性豊かな演技も,児童の入退場には,素敵な演奏までつけてくれました。子供たちは,アリーナ席で楽しい時間を堪能しました。かわいいキャロットカラーの楽団バスも印象に残りました。

おそうじは楽しい

10月2日(水),水曜日はロング昼休み実施のため,清掃活動がありません。そんな中,お掃除ボランティアさんが昇降口のお掃除を行っていました。本校の昇降口は構造上砂が落ちやすいため,ボランティアさんたちは,砂を取ってくれていました。そして,ボランティアの神髄ともいうべき言葉を子供たちが呟いていました。「お掃除は楽しい!」。自分たちがやりたいから行動している。これこそがボランティア精神ではないでしょうか。子供には,まだまだ教えてもらうことがあります。御指導ありがとうございます。

子供たちの日常は,やさしさにあふれています

いじめゼロ強調月間プロジェクト「やさしさ貯金箱」の進捗です。9月27日(金)までのやさしさ貯金は「359」となりました。9月30日(月)までが実施期間です。ありがとうカードを投稿した後に,言葉で伝えている児童の姿も多く見られるようになりました。これは,友達どうしの風通しをよくすることになり,最終的には,いじめのない環境づくりにつながります。子供はすごい‼

 

〇いつもおしゃべりしてくれてありがとう。

〇いつも遊んでくれたり話してくれたりしてくれてありがとう。

〇いつも分かりやすく、丁寧に教えてくれてありがとうございます!〇〇先生は、とっても頑張り屋さんで、すごいと思います!尊敬しています!

〇今まで育ててくれてありがとう。

〇たのしいがっこうせいかつをおくらせてくれてありがとう。

〇清掃の時、モップを手伝ってくれて、ありがとう。

〇いつも遊んでくれたり話してくれたりしてくれてありがとう。

〇いつも心配してくれてありがと。

〇いつもドッジボールてあそんでくれてありがとう。

〇いつもはんちょうをがんばってくれてありがとう。やさしくてだいすきだよ。

〇きょうのひるやすみねんどしてくれてありがとう。

〇お父さんお母さん,いじわるな言葉を言ってしまってごめんなさい。今まで育ててくれてありがとう。

トーク・タイム!

9月25日(水),朝の学習は全校一斉のトークタイムです。高学年生は,まず,自分の考えをまとめる作業から始まります。下学年では,聖徳太子ゲームや伝言トークなど,楽しい要素も取り入れた活動が見られました。

 

「ら・ぶっく」活動日

9月26日(木),読み聞かせボランティア「ら・ぶっく」の活動日です。今回は4年生から6年生への読み聞かせです。約10分間ですが,リラックスしながらも集中する時間を過ごしました。ら・ぶっくの皆さん,今日もありがとうございました。

マナーアップ!あなたが主役です

令和6年9月21日(土曜日)から30日(月曜日)までの10日間は「秋の交通安全県民総ぐるみ運動」の実施期間です。 県民一人ひとりに交通安全意識の浸透を図り,交通ルールの遵守と正しい交通マナーの実践を習慣付け,交通事故防止の徹底を図ることを目的としてしています。 さて,簗瀬地区は,安全協会及び自治会長様方が早朝から旭陵通り・平成通りの交差点で,マナーアップを呼び掛けています。本校の児童たちも横断歩道の渡り方,歩行の仕方等について再確認しました。

 

ほっこりな話

9月26日(木),いじめゼロ強調間プロジェクトとして「やさしさ貯金箱」を実施し,貯金の数を掲示して児童に案内していますが,ある1年児童が掲示に被せて紙を貼っています。話しかけてみました。「おはようございます。忙しそうですね?」「おはようございます。あの……,お話ししたいことがあります。今,僕がやさしさ貯金を1入れたので,合計が350に変わりました。その紙を貼っていました。」「どれどれ?『これで…,350まい』ありがとう。気をきかせて貼ってくださったのですね。」「うん,そうです。」やさしさ貯金の掲示が「349」だったので,貯金を1つ自分で入れて「350」にしてくれたのです。切りのよい数にしたかったのかもしれません。そして,貯金後は,掲示内容も素早く更新くれたのでした。最新の情報を見える化してくださり,ありがとうございました。ほっこり。穏やかに簗瀬小の一日が始まりました。

宇都宮市長,宇都宮市教育長から保護者・地域の皆様へ

9月25日(水),報道等にもありました,宇都宮市総合教育会議で議論された,教職員の職務負担の軽減に理解を求めるメッセージが発出されました。本校としましては,働き方改革に関する国や本市の動きを受け,学校現場として何ができるのか検討を重ね,更なる推進を図っていきたいと思います。

感謝の心は伝播する

9月は,いじめゼロ強調月間です。今週は「いじめ根絶集会」もあり,全校でいじめのない環境づくりの意識を高めました。さて,プロジェクトの一つ「やさしさ貯金箱」の進捗です。9月20日(金)時点で,やさしさ貯金は「324」となりました。デジタル版貯金箱が1年生から活用されています。

〇わたしがきゅうしょくとうばんのとき,はなしかけてくれてうれしかったです。

〇いつもたすけくれてありがとう。

〇くつばこのくつを きれいにそろえる やさしいこころ,ありがとう!

〇にっちょくのときいっしょにやってくれてありがとう。

〇ドッジボールでまもってくれてありがとう。

〇いつもはんちょうをがんばってくれてありがとう。

〇いつもしんぱいしてくれてありがとう。

〇やさしくしてくれてありがとう。

〇ひるやすみ,いっしょにねんどをしてくれてありがとう。

〇まいにちあそんでくれてありがとう。

〇ころんだとき,だいじょうぶといってくれてありがとう。

〇いつも下校のとき話してくれてありがとう。

〇こくばんにみえないもじがあった時にいつもなんてかいてあるかおしえてくれてありがとう。

〇図工の時間に いっしょにつくったりぬったりしてくれてありがとう。

〇絵をほめてくれてありがとう。

〇給食のはいぜんだいをふいてくれてありがとう!

〇前あしをぶつけたときしんぱいくれてありがとう。

〇算数の時間にわからないところを教えてくれてありがとう。

〇おちゃをこぼしていっしょにふいてくれてありがとう。

〇絵の書き方を教えてくれてありがとうございます 。

〇運動会のときころんじゃったけど、ほけん室につれていってくれてありがとう。

〇けしゴムをかしてくれてありがとう!

〇怪我をしたときに、「大丈夫?」といってくれた。

〇いつも何かあったときに「どうしたの?」と聞いてくれてありがとう。

〇教科書をなくしたときに一緒に探してくれてありがとう。おかげでいまは何もなくしてないです。

〇ドッジボールのときとかボールを渡してくれてありがとう。

〇いつもクラス全体の掃除を休み時間にやっているし、時々、友達と協力してやっている!いつもいつも、人に言われずにやっているところが素晴らしいと思いました!

〇たてわり班活動のときに、分担などを手伝ってくれてありがとう!

〇いつも元気で明るくて とてもいいクラスだと思いました。おかげで僕も元気に過ごせていますありがとうございます。

〇いつも優しく、いつも一緒にいてくれてありがとうございます!一緒にいてくれるだけで心強いです!

〇去年の勉強が難しかった時に先生が教えてくれました。その時にお礼ができませんでしたが、ありがとうございました。

〇いつも授業を分かりやすく教えてくれてありがとうございます。お陰でクラスのみんなと仲良くなれました。

〇いつも分かりやすく楽しい授業をしてくれてありがとうございます。

〇いつも本を借りさせてくれてありがとうございます。本は,とても楽しいです。

〇授業の問題を解いて 先生に見せると「これはだめだよ」とかじゃなくて「何々をこうしてみたらどうかな」って優しい言い方でアドバイスしてくれるのでいつもありがとうございます。

〇いつもたのしいじぎょうありがとう。

〇やすませてくれてありがとうございます。

〇ママ,いつもありがとう。

訓練は本番のつもりで

9月19日(木),今年度2回目の避難訓練を実施しました。今回は「竜巻対応」です。各クラスでは放送内容を1回で正しくキャッチし,的確な避難行動がとれていました。そして,訓練は繰り返し実施することに意味があります。人の心は常に安定を図ろうとするため「自分は大丈夫」と思い込む,いわゆる「正常性バイアス」が働いてしまうからです。避難訓練は命を守ることに直結する学習です。さて,職員側は,安全確保体制の確認と共に,いるべき児童数が揃っているかという確認と,迅速で正確な報告の訓練の場でもあります。気付いた課題は,次回訓練時に解消できるよう努めていきたいと思います。実施後,1年生の感想です「ちょっと怖かった」。その通りです。それだけ真剣に取り組んだことが伝わりますし,「怖かった」と言葉にしたことは,心のケアにもつながります。お話ししてくれてありがとう。次回も,「訓練は本番のつもり」でお願いします。