本サイト上の文書・画像・写真等の各ファイルの無断使用・転載・引用は禁じます。
Unauthorized use, reproduction and quotation of each file such as documents, images and photos on this site are prohibited.
令和7年度 簗瀬小学校いじめゼロスローガン
「簗瀬の輪 やさしい心 届けよう」
文字
背景
行間
本サイト上の文書・画像・写真等の各ファイルの無断使用・転載・引用は禁じます。
Unauthorized use, reproduction and quotation of each file such as documents, images and photos on this site are prohibited.
令和7年度 簗瀬小学校いじめゼロスローガン
「簗瀬の輪 やさしい心 届けよう」
10月31日(木),登下校の危険個所に,看板が2枚設置されました。旭陵通り・平成通り交差点から北に20mほどの所です。ここは,車が市場方面から坂を上がってきて右折,そしてすぐに左折する所で,子供たちの登下校に危険をはらんでいたため,何か手立てはないかと悩んでいたところです。そのことが,簗瀬地区青少年育成会の会沢正巳会長さんのお耳に入り,会長さん自ら宇都宮市長部局に交渉くださり,注意喚起の看板をいただいてきてくださいました。そして,看板設置に向けては,自治会長様方もお力添えをいただいたことと思います。あらためて,学校は皆様に助けていただいていることを実感しました。感謝。
10月30日(水),毎週水曜日はロング昼休みです。今回は,学級ごとに遊ぶ日。2,4,6年生が外遊びです。担任の先生も子供たちの遊びに混ぜてもらいながら,時間を共有しました。
10月30日(水),雨の朝は,「くつそろえ」と「傘をそろえ」の,2つの作業から始まります。今回,長靴の揃え方が臨機応変にできていたことが目立ちました。スペースによってはうまく収まりませんが,そんな中,どう揃えるか。各自の見事な対応が見られました。一生懸命さが伝わり感動です。くつそろえは,毎週月曜日と水曜日の給食の時間に,児童会環境委員会が取組推進の放送を行います。現在ポスターも作成中とのことでした。さて,雨の朝の傘の閉じ率は,92.5%でした。(リカバリーして100%です。)雨の日は,「くつそろえ」と「傘そろえ」と手間が増えますが,やなぜの子供たちならどちらも頑張れると信じています。素直な子供たちなので……。
10月29日(火),第51回宇都宮市小学校陸上競技大会が開催され,本校5年と6年の代表児童が参加しました。会場は栃木県総合運動公園陸上競技場「カンセキスタジアムとちぎ」です。子供たちは練習の成果を発揮してくることができました。これまでの御家族の皆様のお力添えに感謝いたします。【種目_走り高跳び,走り幅跳び,100m走,4×100男女混合リレー】
10月28日(月),3年生が社会科校外学習を実施しました。見学施設は,「宇都宮中央消防署」「大谷資料館」です。大谷資料館では,リコーダー演奏を行い,広い空間での響きを楽しみました。昼食は,栃木県立博物館の公演をお借りする予定でしたが,雨のためバスの中で食事となりました。真心のこもったお弁当は,どこで食べても美味しいものです。朝早くからお弁当を作っていただきました,御家族の皆様に感謝です。さて,出発前は元気いっぱい張り切っていた子供たちも,帰りのバスではぐったり。学習に集中したこと,公共のマナーを実践してきたことで疲れたのだと思います。お疲れ様でした。1年生の生活科でスタートした校内探検は,宇都宮の施設まで広がりました。この後,4年生の施設巡りへとつながります。
2学期に入り,児童会環境委員会による「くつそろえ」の活動が始まりました。給食の放送時間を活用し「靴箱の端にかかとを揃えること」「自分の番号が中心になるように揃えること」を広く伝えました。今後の環境委員会の活動に注目です。
10月25日(金),1学期の後半から練習を続けてきた陸上の練習は,調整段階に入りました。助走スタート位置や歩数,バドンパスのタイミング,スターティングブロックの位置確認などが整ってきました。本校の校庭では,100m走のコースは直線で設定できません。また,他校と比べてトラックも小径なので本番に近づけた練習は困難を極めます。そんな環境でも,職員は精一杯指導し,子供たちも一生懸命に取り組んできました。さて,今回の大会から,これまで男女別だった400mリレーが,男女混合になり,宇都宮市小学校陸上競技大会も新たなステージに移ります。29日の本番では「自己ベスト」を目標に全力を尽くします。
10月25日(金),今回のあいさつ運動の担当は2年生。朝から,明るく爽やかな声が響き渡ります。
修学旅行は,羽生PAを17時30分に出発しました。
6年生の修学旅行は,スカイツリー見学,国会議事堂見学を終え,帰路につきました。記念写真の時間帯のたびに雨がやみ,6年生のファインプレーです。
修学旅行2日目は,早めのランチが終わりました。残り時間はお土産屋タイムになりそうです。
修学旅行2日目の活動が予定どおりスタートしました。国立科学博物館を班別で見学です。
おはようごさいます。修学旅行は2日目がスタートしました。今日もスケジュールは盛りだくさん。子供たちは,全員体調に問題なく,朝食をすませました。
修学旅行1日目の最終イベントは,ディナーです。いただきますに続いて,各テーブルではそれぞれ「乾杯」の発声があがりました。電車のホームを間違えて一時藤沢方面に行ってしまった班,江ノ電を使わず歩き続けた班など,アクシデントが大なり小なりあったようですが,皆さんポーカーフェイスでナイスリカバリー。そんな事があった一日を締めくくる乾杯です。やはり,頼れる6年生でした。食事も,いつもより随分と頑張って完食を果たした子もいました。それぞれが静かに頑張る姿には,グッときます。6年生は,ハートも強かった。1日お疲れさまでした。
修学旅行1日目の活動が終了し,横浜に向かいます。子供たちは小さな怪我すらなく,お昼をしっかりと食べ,自分のお土産も買って,仲間とともに大切な時間を共有しました。小学校生活の思い出のページが増えました。
修学旅行は,鎌倉に到着し,班別の行動がスタートしました。各班ごとにお昼もとり,午後がスタートです。ハプニングも楽しみながら,協力しています。由比が浜見学班は,広大な太平洋と水平線に,日頃の悩みがいかに小さいかに気づきました。そして,海に向かって叫んだのは「夏休みをもっと長くして〜」
6年生修学旅行は,厚木パーキングエリアを9時35分に出発しました。
修学旅行は菖蒲パーキングで休憩。全員元気です。富士山がかすかに見えています。
10月22日(火),6年生が修学旅行に出発です。保護者の皆様,早朝よりお見送りくださりありがとうございました。
10月22日,23日と,6年生が修学旅行を実施します。道中,写真を添えてアップしたいところですが,ネット環境により困難なため,子供たちの様子はその都度,文章にて御案内する予定です。
❖【保存版】緊急時の児童の引渡しについて(令和7年度加筆版_簗瀬小)(7_7_18)
❖令和7年度やなぜ家庭学習スタンダード (R7_4_15)
❖令和7年度版_簗瀬小学校よい子の一日(R7_4_8)
❖学校における働き方改革の更なる推進について(R6_10_10)
❖ 令和7年度_簗瀬小学校地域協議会組織表(R7_6_25)
❖ 令和7年度_夏休みの過ごし方について(R7_7_18)
◆地域学校園