簗瀬小NEWS

簗瀬小NEWS

6年生のミニ運動会

  3月14日(火)卒業式を2日後に控え,6年生は「ミニ運動会」

 を開催しました。内容はそれぞれのクラスで案を出し合って決めまし

 た。

1 しっぽ取り

  まず,自分のおしりにしっぽを付けました。自分のクラス以外のし

 っぽを取り,取ったしっぽと残ったしっぽの合計で順位を決めまし

 た。

 

 

 

  1位は1組でした。

 

2 玉入れ

 

 

 

 

 

  1回戦は男子,2回戦は女子

 が試合に臨みました。合計で順

 位を決めました。

  1位は1組でした。

 

3 新聞DEボール運び

 

 

 

 

 

   1枚の新聞紙にクラスのボー

  ルを乗せて,二人一組で運びま

  す。破けても最後まであきらめ

  ずに運びました。

   1位は2組でした。

4 クラス対抗リレー

 

 

 

 

 

  走る順番を間違えることなく,どのクラスも26人分を走り抜きま

 した。1位は2組でした。

  どの種目も最後の児童がゴールをすると,自然と拍手が起こり,優

 しい空気に包まれました。4種目を実施した結果,総合優勝は2組で

 した。卒業前の限られた時間ではありましたが,学年やクラスの友達

 との楽しい思い出が増えたひと時となりました。

同窓会入会式

 第113回簗瀬小学校同窓会入会式が,3年ぶりに本校体育館で行われました。

          

 本日は,同窓会長様にお越しいただき,ごあいさつをいただきました。

 その中で「この簗瀬小で学んできたことに誇りをもって,中学校でも勉学に励んでほしい。辛

いことがあっても本校での学びを思い出して頑張ってほしい」とのお言葉をいただきました。

 

 その後,入会者を代表して6年児童より「中学校に進んでも『ともに進む たくましく あかる

く あたたかく』のやなぜ魂をいつも忘れず,同窓会の一員としてがんばっていきたいと思いま

す。」と堂々と入会のことばを述べました。

          

 

 

 PTA会長様には「お祝いのことば」をいただきました。

 「将来はこの簗瀬地区に戻られて,よりよいコミュニティを築く先輩になってほしい」と。

今後,一人一人が世界に向けて羽ばたく活躍を願いつつも,簗瀬小同窓生のつながりを大切に

され,簗瀬地区を盛り立てていこうとする活躍に期待が込められていました。

          

 

卒業式に向けて

 3月に入り,卒業式に向けての練習が体育館で始まりました。

 入場・退場,起立・礼・着席,卒業証書を受け取る動きやマスクを付ける・外すタイミングなど,一つ一つの動きを確実に身に付くよう練習に励んでいます。

 6年生一人一人の心掛けにより,物音しない厳粛な雰囲気な中で,落ち着いて取り組むことができています。    

   

   

   

   

 

6年生を送る会

「6年生へ感謝の気持ちを伝えよう」

 今年の「6年生を送る会」は児童会による計画の下,3部構成による進行で行われました。     

                    

 第一部では創意工夫あふれる思い出のアルバム映像や6年生の姿から学んだメッセージなどが送られました。6年生の教室では懐かしむ声があったり,お互いの成長を感じたりと,みんなが笑顔になって楽しんでいました。

                    

 

 第二部では,縦割り班ごとに各教室に集まってゲームをしたり,感謝の言葉を伝えたりと直接のふれあいを楽しみました。

          

 

                    

 第三部では,下級生からのプレゼント,そして6年生から下級生へとプレゼントが送られ,最後に6年生代表のお礼の言葉がありました。

          

 

                  

 この会を通して,6年生は自分がみんなのために役立っていたことに改めて気付き,がんばることの大切さを感じたり,下級生の協力があって成し遂げることができたことに気付き,ふれあいの大切さを思ったりしていました。

 

 6年生を送る会は温かい雰囲気の中に終了しました。この会を見事に盛り上げていた5年生の姿は実に頼もしく,自分らしさを発揮した盛り上げ方に感動しました。6年生の活躍に負けずに学校を盛り立てていこうする意気込みが感じられ,これからの活躍が大いに期待されます。

 

最後の授業参観(6年生)

6年生にとって,最後の授業参観。

本日は,学年全体で6年間を振り返り,1年生からの思い出をグループに分かれて発表しました。

これまでに各学年の思い出に残る場面を選び,子供たちなりに思考を凝らして準備・練習を重ねてきました。

そして本番を迎え,子供たちは自分で演じたり,互いの発表を見合ったりする中で6年間の成長をさらに実感したことでしょう。

最後の合唱・合奏では一人一人の思いが言葉や音に表現され,学年全体で最高の音色を響かせていました。

これまで,練習を重ねてきた6年生に拍手です。

保護者の皆様いかがでしたでしょうか。

本日はご参観いただきまして,ありがとうございました。

  

【1年生の玉入れ】 高くてなかなか入らなかった玉入れも,再びやってみると・・・・                    

【2年生 国語の音読】 みんなで声を合わせて読んでみましょう。

【3年生 宇都宮の魅力発表】 宇都宮にはたくさんの誇れるものがあります!

【4年生 都道府県クイズ】 「かまかまかまかまか」これはどこの県でしょう!

【5年生 冒険活動教室のイニシアティブゲーム】 ひもに触れずにくもの巣をくぐります。ゆっくりそーっと歩きましょう。

【6年生 修学旅行の思い出の場面】 名場面をスライドにまとめました!                                                           

【6年生 運動会 YANAZEソーラン】 全力発揮!

                                                                

【合奏「カノン」「群青」】 美しい音色に感動!

 

 

ドッジボール大会!

 1月23日(月)に1・3・5年生,1月30日(月)に2・4・6年生で学年ごとにドッジボール大会を行いました。このドッジボール大会に向けて一生懸命練習する姿が見られ,大会本番では自分たちの力を精一杯出し切りました。

 「あたったー!」「ナイスー!」「ボール回していくよー!」「がんばろうぜー」

 「くやしい…」「またやりたい!」

 様々な声が聞こえ,児童のさらなる成長が期待されます。

1年生!

 

2年生!

 

3年生!

 

4年生!

 

5年生!

 

6年生!

6年 修学旅行の発表会

    修学旅行を通して学んだことをスライドにまとめ,5年生に発表しました。

 6年生は福島県の自然や歴史などについて,聞き手の5年生を意識して写真やイラストなどを

効果的に使い発表する姿が見られました。

  

 

 

6年生 調理実習

6年生では,家庭科の「こんだてを工夫して」の学習で「ジャーマンポテト」づくりに挑戦しました。

 

まずは,包丁でじゃがいもの皮むき

 

 

 

 

 

次に,材料をそれぞれ切って

 

 

 

 

 

順に炒めて,味付け

 

 

 

 

 

そして味見をしました。

 

よくできたところや改善点を見つけ,今後の生活に生かしていこうと考えていました。

6年 薬物乱用防止教室

1月31日(火)

 栃木県警察本部より2名の先生をお招きし,「薬物乱用防止教室」を実施しました。DVDの視聴やパネル・標本の見学を通して,薬物の種類や体に及ぼす害などについて学んだり,ロールプレイを通して薬物の断り方を考えたりしました。

 

 

 

 

 

 

 

        

手をあげよう!

「手をあげて横断しましょう」 

 毎日お世話になっている交通指導員さんとつなが

り,新年から道路横断の仕方を改めて子供たちに伝え

ました。

 手を挙げることは,運転している人へ「これから渡

ります」と自分の意思を伝えることになり,

また,その姿は自分自身の身を守ることにもつながる

ことを話しました。

 

 

 

 

3年生の挑戦

3年生の挑戦とは・・・

 校庭に出て 砂鉄を集めてみよう! です。

 3年理科の,磁石の学習を発展させて,今日は校庭に出て砂鉄集めです。

 どの子もたくさん集めようと,集中です。

「少し集まってきた!見て!」「黒い!」「場所によって違うな」「触ってみるとザラザラする」「磁石の先がハリネズミのようになってきた」

あちこちからいろいろなつぶやきが聞こえてきます。

 お宝を見つけるかのように,慎重な手つき。見つけたものは再度磁石で確かめ,そっと袋の中に。

 体験しているその姿は,見つける楽しさ,喜びにあふれていました。

 最後には

「重さを量ってみるよ」と先生からの一言。

子供たちはさらに慎重な足取りで,教室に戻りました。

1年生 生活科 昔遊び

 1年生は,生活科の学習で昔遊びの体験をしています。

 

 

  けん玉の練習をしています。

 

 かるたとりは,みんな一緒に楽しく活動しました。

 あやとりのやり方をタブレットで調べるなど,工夫して学習している子もいます。

 

 

 

  こままわしや,だるまおとしもやりました。お手玉の練習を頑張っている子もいます。

 昔遊びには,現代の遊びとは異なり,工夫されている点がたくさんあります。昔の人の知恵に触れる良い経験です。

1年生 パソコンの授業

 1年生は,定期的に,ICT支援員の先生に,タブレットの操作について教えていただいています。

 いつも,優しく丁寧に教えてくださって,少しずつ操作が上手になってきています。  

 今回は,タッチパッドの操作が上手になるように,様々な練習方法を教えていただきました。

 福笑いを完成させるために,「ドラッグアンドドロップ」の練習をしました。

 もぐらたたきは「クリック」の練習。この他にも「ダブルクリック」の練習などもしました。

 毎回,いろいろな操作方法を教えていただいて,上達しています。

保健室の先生による特別授業!

 保健室の先生をお招きし,保健の授業を行っていただきました。「体のせいけつとけんこう」について学習し,体や衣服の清潔を保つことの大切さを学びました。中でも手の汚れチェックでは,自分の手の汚れにびっくり!手洗いをしっかりやろうという気持ちがより一層高まりました。しっかり洗ったはずなのに…

中学生との合同あいさつ運動

 今年度2回目の小中合同あいさつ運動です。

 今回は旭中1年の生徒さんが40名も来校され,本校小学2年生とともにあいさつ運動を盛り上げてくれました。

 

 子供たちの中には,「去年,縦割り班でお世話になったよ」「お姉ちゃんがいたよ」などと,顔を合わせてのあいさつの中に特別な思いをもっていた子もいたようです。

 一段と寒さが厳しい朝の時間帯でしたが,ともに取り組む姿からは,温かさを感じ取ることができました。

 中学生のみなさん,ありがとうございました。

 

4年生 スケート教室

 1月19日(木)に宇都宮市スケートセンターにおいて,スケート教室が行われました。

 スケート靴の履き方を教えていただき,早速自分でスケート靴を履くところから始まりました。

 子供たちを見てみると,慣れない紐やバックルに苦戦の様子でした。

 

 初めてスケートに挑戦する子は,スケートセンターの方に滑り方を教えていただきました。

 手すりにつかまって滑るところから練習です。上手な転び方も教えていただきました。

   

  だんだん手すりから離れて滑ることができるようになりました。

  

 何度も転んでしまう姿もありましたが,最後には「もっと滑りたかった」「土曜日に連れて行ってもらおうかな」といった声が聞こえてきました。

ありがとうございました

今日は,本日で本校を離任される先生に感謝の気持ちを表す,お別れ式を行いました。

養護教諭不在のときに保健室でお世話をしていただいた先生です。

児童代表のおわかれの言葉,花束贈呈を行い,離任される先生からあいさつをいただきました。

 

 

先生からは,本校の子供たちのあいさつの上手さ,子供同士の関わりのよさ,清掃への取り組みのよさをお褒めいただきました。「朝の立腰を継続している成果でもありますね」と。

「姿勢を正すことは,身体だけでなく心にもよい効果があるので続けていきましょう」とメッセージにつなげていただきました。

そして,最後には先生から手話にて「ありがとう」を伝えてくださりました。

新1年生のお迎え準備

1年生の教室から楽しんで作品作りに取り組む姿がみられました。

「見て!見て!」「この花,どうかな?」と満面の笑みで話しかけてくる1年生。

「こころの花をさかせよう」と,自分でオリジナルの花を描き,花を咲かせていました。とても色鮮やか,ユニークな形,花にも表情があり,色の塗り方,クレヨンの使い方にも工夫がみられます。

お互いの花を見ては,みんなにこにこ顔で描き進めています。

自分たちがしてもらったように,新1年生の入学を楽しみにしながら,今,自分たちができることをがんばっていました。

 

6年生「よんでよんで先生」

木曜日の朝の活動の時間,「らぶっく」読み聞かせボランティアによる読み聞かせと,先生方による読み聞かせが行われました。

6年生は,1組に校長先生、2組に副校長先生、3組に小野先生が来てくださいました。

読み聞かせを聞いて,一人一人が人とのかかわり方や自分の未来についてなど様々なことを考えていました。

思いや願いを作品に

本校の昇降口掲示板を紹介します。

西昇降口には,現在2年生の紙版画が掲示されています。

2年生の作品は,ローラーでいろいろな色を重ねて塗った用紙を使って,紙版画に挑戦しました。

偶然が重なってできた色の重なりや自分の思いを形で表している面白さが感じられます。どの作品にも魅かれ,うっとりと見入ってしまいます。

 

 

東昇降口には,4年生の作品が掲示されています。

物語の場面を自分で考えた創造作品です。

「大きなきれいな月」「いっしょに食べようおやつの時間」「公園山」「ぼくじょう」「水だったのに氷になっちゃった!」・・・と,タイトルをみるだけで魅かれます。子供の豊かな発想に大人もわくわくしてしまいます。

 

 

これは,掲示委員会の1月の作品です。

2023年,新たな希望をもち,目標を掲げて前進しようとする校内の気運を高めているようです。

まなびあい

算数の時間の中で,学び合う子供たちの姿を見つけました。

 

2年生 「九九のひみつを見つけよう」

かけ算九九の表にはどんなひみつがかくされているかな?

一人一人が,その紙を折ってみたり,線を引いてみたりしながら,そのひみつを見つけていきます。グループで伝え合った後に,全体で共有していくと,「たしかに,同じになる!」「なるほど!」の声があがり,「同じようにやってみよう!」の投げかけで子供たちも納得です。

 

 

5年生 「台形の面積の求め方を考えましょう」

「台形をどんな形に分けて考えましたか?」それぞれ友達と考えを伝え合う中で,同じやり方の仲間を見つけていきます。全体でそれぞれのやり方を共有していくと,子供たちは多様な分け方があることに気付いていきます。

発表を聞きながら「そういう分け方は,思いつかなかったな」こんな声も聞こえてきました。

防犯パトロール

1月10日(火)東警察署生活安心課のおまわりさんと簗瀬地区防犯協議会の方々による下校時防犯パトロールが行われました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いつも子供たちの安全を見守っていただいて,本当にありがとうございます。

 

熱くなる子供たち!

 23日から実施予定のドッジボール大会に向けて,業間や昼休みには子供たちの熱い練習が繰り広げられています。

 学年を超えて5年生に挑む3年生の姿も見られました。ゲーム開始前には,円陣を組み元気なかけ声で・・・。

 

 どのように動けばいいか,どのようにボールを受け取ればいいか,相手のどこをねらうといいかなどと,作戦を立てては実践し,そして振り返り,チーム力をアップさせています。

 本番まであと1週間ほど。校庭での熱き練習に拍手を送りながら,ナイスプレーを見つけていきます。

 

 

 

2023年の始まり!

 新しい年2023の学校生活が始まりました。

  本年もどうぞよろしくお願いいたします

 

 朝晩の厳しい冷え込みが続いていますが,子供たちの足取りはいつも通り。元気に新年のスタートを切りました。

 学校が始まるやいなや,友達と一緒の生活に喜びを感じて教室には活気が戻り,やる気スイッチをオンにした姿がいろいろな場面で見られています。    

  〈家庭での がんばり自主学習 1年生〉

   

     〈新年の抱負〉

 

〈6年生 理科 ~「手回し発電機」に集中~〉

 

〈5年生 算数:面積の求め方 ~どのように求めますか~〉

 

〈4年生 外国語活動 ~アルファベットを使って~ 〉

 

 〈2年生 道徳〉

 〈1年生 体育 かけ足跳びの練習 〉

  

  

    

    〈縦割り班ごとに集合写真 

      ~6年生との思い出づくり~〉

 子供たちには,3月のゴールに向けて「友達との力比べを楽しもう」「みんなを笑顔にする言葉をつかおう」と,2つのメッセージを伝えました。

 これから大寒に向かうところですが,各学年クラス対抗ドッジボール大会が予定されています。目の前の大会に向けて一致団結,励まし合いながら練習を重ね,本番に頑張る姿が期待されます。

明日から冬休み!

令和4年の最終日となりました。

明日からは子供たちが楽しみにしている冬休みです。

 

クラスでは,お世話になった教室をよりきれいにしようと清掃時間外で

も力を入れて取り組んだり,係を中心に準備してきたお楽しみ会を催し

たりと,それぞれに一日の時間を有効活用していました。

 

 

 

一日中寒風が吹き荒れる天候でしたが,下校時には「よいお年を!」と

笑顔で声をかけ合う姿も見られました。

子供たちの元気な声を聞いて,今年を締めくくれることに感謝し,新年

も,また元気に会いましょうの思いを込めて,見送りました。

  

読み聞かせ

冬至を迎えた,朝の活動の時間です。

「らぶっく」ボランティアのみなさんによる読み聞かせがありました。今回は,4・5・6年生の各クラスに入っていただきました。

寒い朝に心がぽかぽか,笑いもありほっと一息つける時間となりました。

読み聞かせボランティアの皆様,お寒い中にお越しいただき,ありがとうございました。

6年生旭中学校乗り入れ授業

旭中学校の谷口先生が6年生を対象に乗り入れ授業を行ってくださいました。

中学校の「技術」について詳しいお話を伺ったり,実際に旭中学校の生徒さんが作成した作品を見させていただいたりして,来年度へのイメージをもつことができました。

6年生 夢授業

12月3日(土)に、6年生の総合的な学習の時間「未来予想図」で、夢授業を行いました。

実際にプロフェッショナルとして働く方々の貴重な講話を受けて,子どもたちは自分の将来について深く考えるきっかけとなりました。

 

 

地域学校園あいさつ運動

12月21日(水)

後期代表委員と旭中学校の2・3年生(34名)で,地域学校園あいさつ運動を行いました。参加した旭中生徒は,全員簗瀬小出身で,自分から希望して参加したそうです。簗瀬魂を感じます。

東・西昇降口に分かれて,登校する児童に元気よく声を掛けていました。

 

年が明けてからは,中学1年生との地域学校園あいさつ運動を計画しています。今年度は旭中であいさつ運動の参加希望者が多く,2回実施することになりました。もちろんみなさん,簗瀬小出身です!

その様子は,またHPでお知らせいたします。

3年生 クラブ見学!

 12月13日(火)の6時間目,クラブ見学を行いまし

た。

 様々なクラブの様子を見学し,夢中になってメモを

とる姿が見られました。

 

  4年生に進級してから,初めてのクラブとなりま

す。クラブ見学を通して,ますます楽しみになったこ

とでしょう! 

 

 

 

 

 

4年生 音楽集会

 12月6日にテレビ放送にて,4年生による音楽集会が

行われました。

 

 「ラ・クンパルシータ」という曲を,いくつものパ

ートに分かれて演奏しました。

 

 本番の日まで,子供たちの中には,休み時間も使っ

て一生懸命に練習に取り組む姿が見られました。

 

 テレビ放送での集会でしたが,放送前には子どもた

ちもドキドキの表情で,始まるそのときを待っていま

した。

 

 

  

 放送後は、ほっとした安堵感と,発表できた達成感

に満ちた様子でした。 

1年生 体育【なわとび】

 体育の授業で,なわとびの練習が始まりました。1年生は1組も2組も,一生懸命練習に取り組んでいます。

 どのくらいの時間長く跳べるか,持久跳びにチャレンジしています。

 ジャンピングボードを使って,二重跳びの練習をしている子もいます。みんなで仲良く交代で,ジャンピングボードを使います。

 友達が何回跳ぶことができたかを数えています。

 1年生も,マスクの着脱を自分で判断できるようになってきていて,運動量や,活動の場所に合わせて,周りの友達にも配慮しながら,マスクの着脱をしています。感染対策をしながら,活動できる1年生。心も身体も成長しています。

お弁当の日

12月14日(水)はお弁当の日でした。

計画カードで,お弁当の中身や挑戦することを決め,当日を迎えました。

 

 

買い物に行く,卵を割る,卵焼きを焼く,おかずを詰めるなど,子どもたちはそれぞれお弁当作りに関わりました。

 

 食事は生きていくために欠かせないものです。そして目の前にある食べ物は,大切に育ててくれた人がいて,それを大事に運んでくれる人がいて,安全に調理してくれる人がいるから,おいしく食べることができます。

関わっている方々への感謝の気持ちを忘れずに,これからも食事をしてほしいと思います。

 

保護者のみなさまには,計画から当日の調理,振り返りまで大変お世話になりました。

 

 

2年生 「mとcm」をつかって

2年生の算数の時間です。

今日の学習課題はこれです。「360cmは,何m 何cmですか?」

 

 1mは100cmであることを確かめてから,まずは,1つ,150cmをみんなで解いてみます。

                 

 

 では,「360cmは,何m 何cmでしょう?」

 

           

      

       

 

 各自で答えを出した後に,全体では,答えをどのように考えてだしていったのか,考え方を説

明し合います。

 子供たちからは「分かりやすいなー」などと,説明の感想も聞こえてきます。

「他の説明の仕方はありますか?」先生の促しにより,いろいろな考え方での説明が進んでいき

ます。

 

 子供たちのノートの中には,黒板には書いていない,自分で分かったことを書いていく姿も見

られます。

  

                   

    

 

そして,振り返りでは,

「難しかったけど,mとcmで表すことが分かって楽しかった」「今日になって,1mは100cm

と分かって,すっきりした」「mでぴったり合わないときは,cmを使えばいいんだ」「cmや

mはおくがふかいんだな」「1mは100cmと覚えることは重要なんだ」と,単位を使った学習

を通しての思いや気付きを,それぞれに表していました。

1年生 ひろさをくらべよう

 1年生の算数の時間です。

 今日の学習課題は,「ランチョンマットと雑巾のどちらがひろいかな?」です。

 

 早速,自分なりに考えた比べ方をノートに書いていきました。

「線をひいてみる」「紙に書いて比べる」「折りたたんで比べる」

 「はしをそろえて,重ねてみる」「マス何個分かで比べる」・・・

  

 子供たちは,生活経験やこれまで学習してきた「長さ」を生かしなが

ら考えていきました。

        

 

          

 説明する場面では,マットや雑巾を操作しながら「この分だけ長いから」や「この部分が余るから」の言葉を使って,答えを出していました。

 

           

 子供たちの中には,長さで学習した「いくつ分」の考え方もみられたため,先生からは「同じ大きさの紙」ではかってみることはできないかな?の提案がありました。

 

 いろいろな方法を出し合い,説明をしたり,聞き合ったりすることで,子供たちの「なるほど」が深まっていきました。

宮っこチャレンジウィーク

 12月5日(月)から9日(金)まで,旭中学校2年生6名が本校にて,宮っこチャレンジを行いました。

 本校を選択した生徒さんたちは,小学校における様々な活動をとおして,共に生きる心や感謝の気持ちを育み,主体的に自己の在り方や生き方を見つめることをねらいとして取り組みました。

 中学生はそれぞれ学級に所属して,5日間,先生方の指示に基づき様々な活動を体験しました。 

                 

      

  

        

  

 最終日の挨拶では,

「授業を教えること以外の先生方の仕事が分かりました。」

「子供たちと関わることが,こんなに楽しいとは思いませんでした。」

「子供たちがとっても元気で,圧倒されました。」

「楽しいの一言です。まだまだここで体験を続けたいです。」

 

 本校での体験活動がこれからの中学校生活の充実につながることを,

さらに,夢の実現に向けたチャレンジにつながることを願っています。

1・2年生 なかよしまつり

 12月8日(木)の2時間目に,1・2年生でなかよしまつりを行いました。この日のために,たくさんのお店を準備しました。1年生の他にも,校長先生や副校長先生も遊びに来てくださいました。おまつりが終わると1年生が「楽しかった!」と言って教室に戻る姿を見て,みんなで喜び合いました。

 開会式 どうぶつクイズ

   

   

  

  

 

 3時間目は,2年生でおまつりをしました。前半・後半チームに分かれてお店を回ったりお店番をしたりして,みんなで楽しみました。先生方も遊びに来てくださいました。

  

  

 

5年 親子ふれあい活動

 12/6(火)の3・4時間目に親子ふれあい活動がありました。

宇都宮ブレックスから田村コーチと辻コーチにお越しいただき,

バスケットボールを使った活動を行いました。

まずはおうちの人とペアでウォーミングアップ♪

次はチームに分かれて白熱した親子シュート対決!!

最後に,5年生代表児童から

田村コーチと辻コーチにお礼の言葉を伝えました。

 

 保護者の皆様と活動している児童の姿は生き生きとしていて,

活動後は多くの児童から「楽しかった~!」

という声が聞こえてきました。

この会の企画・運営をしてくださった学年部の皆様,

そしてお忙しい中参加してくださった保護者の皆様,

大変お世話になりました。

6年生修学旅行

 11月24日と25日に,福島県へ修学旅行に行きました。

移動中のバスの中では,各クラスの係が用意したレクリエーションを工夫しながら楽しみました。 

 鶴ヶ城の天守閣は現在改修中で,一部しか中には入れませんでしたが,子供たちは大きくてきれいなお城に圧倒されていました。

 鶴ヶ城会館では赤べこの絵付け体験を行いました。思い思いの赤べこを作ろうと夢中になりました。素敵な赤べこが作れました。

 会津藩校日新館では,当時の子供たちがどのようなことを学んでいたのか話を聞きました。また,弓道体験も楽しみました。的に当てるのはなかなか難しく,矢が当たったときには大きな拍手が沸き起こっていました。

 野口英世記念館では,リアルな野口英世が子供たちを出迎え,話をしてくれました。子供たちは興味津々に野口英世の生い立ちなどを学びました。

 宿泊する宿の栄楽館では,美味しい夕食を食べて温泉に入りました。多くのところを見て回った1日になりましたが,子供たちはまだまだ元気いっぱいの様子でした。

 2日目、まずはあぶくま洞に行きました。あぶくま洞の中の道はとても狭くて歩きづらかったですが,子供たちはそれが面白いと,まるで冒険をしているかのように目を輝かせて歩いていました。

 修学旅行で一番楽しみにしていた子も多かった,アクアマリンふくしま。行先はここで最後です。ここでは,多くの生き物を間近で見たり,ごみが海に与える影響などの環境問題について学んだりすることもできました。子供たちはお土産屋さんで何を買って帰ろうかと悩んでいました。

 福島県のこと,集団での行動,友達との協力など,多くのことを学ぶことのできた充実した2日間になりました。

「ありがとうの会」開催

 日頃からお世話になっている地域の皆様方に,感謝の気持ちを伝える「ありがとうの会」を,12月3日(土)に開催しました。

 当日は児童会主催で代表児童による進行で進めていきました。

 お越しいただいたお客様の紹介に始まり,児童代表のあいさつ,そして感謝のメッセージとプレゼントをお一人お一人に渡しました。

 今年度は,体育館入場学年は5・6年のみ,気持ちを表す内容も縮小としました。他学年は各教室でテレビ放送を通してみていましたが,会を催したことにより,自分と地域の方々とのつながりを振り返り,学校と地域の方々とのつながりに気付き,これから自分でできることを考え,やってみようとする気持ちを高めることができました。

        

      

 

   

5年 電気教室(モーター作り)

 

 11月30日(水)と12月5日(月)に関東電気保安協会の方々をお招きして,「電流と電磁石」の学習に関連した電気教室を行いました。モーター作り,ショート実験,電気火災や感電に関するお話など各学級ごとに2時間,体験学習を交えて有意義な活動ができました。

 

 

      

        

 

 

3年生 校外学習(益子・県立博物館)

 12月1日(木)に校外学習として,益子・県立博物館に行きました。雨のため,お弁当は公園ではなく,清原体育館で食べました。

 悪天候により計画を変更することがありましたが,3年生の元気パワーで寒さに負けず,楽しく1日を過ごすことができました!

行ってきま~す!

益子焼作りを見学!大きな窯も見せてくれました!

届くのが楽しみ!絵付け体験をやりました。

待ちに待ったお弁当!

なんと!清原球場も見ることができました!

わくわく!ドキドキ!県立博物館!

昔使われていた道具や遊び用具を体験!

ものの温度と体積(4年生)

4年生理科の授業です。

今日の問題は

「水も空気のように温度によって体積が変わるのだろうか。」です。

子供たちの予想は,「ふえる」「変わらない」「へる」それぞれに分かれました。

「温めると,あわみたいのが出てくるから増えると思うな」

「川の水の量は,気温が変わっても変わらないから」

「お湯を沸かすと,始めにあったはずの水の量が減っていた」

予想の根拠を聞いてみると,子供なりに日常生活のある場面とつなげて考えていることが分かりました。

「予想を変えてもいいですよ」と,先生の投げかけがありましたが,

誰も自分を信じて変えません。

早速この問題を解決するために,各グループごとに実験に取り組みました。

  

        

  

       

「お湯につけると,印をつけたところから水の高さが上がった!」

「冷やすと,上がったところから下がってきた!」

予想どおり? 予想とは違った?

子供たちは,目の前の現象に驚きです。

早速,目で確かめた事実をノートに記述していました。

 

授業後には「実験は 楽しいなー」こんなつぶやきが聞こえました。

3年生 盲導犬ふれあい教室! 

 11月29日(火)に総合的な学習の時間で調べている「福祉」に関連して,盲導犬ふれあい教室を行いました。目の見えない人の様子や気持ちを考え,障害のある人を支える白杖や盲導犬について学習しました。

         今回来てくれた「シンディー」

1年生 栄養士による授業

 11月28日(月)に学活の授業を行いました。今回は学校栄養士の横田教諭による授業でした。給食と栄養について学習しました。

 11月25日(金)の給食のメニューをもとに考えていきます。

 給食の一つ一つのメニューをどれくらい食べることができたかを考えながら,分類していきました。

「好きなメニューも苦手で食べられない食品も,どれも大切な栄養が含   まれており,バランスよく食すことが大切です。」というお話がありました。 

 最後に,給食を作る様子や給食後の片付けの様子を見ました。普段,調理員さんが作っている様子を見ることがないので,興味をもって見ていました。大きなオーブンや鍋,調理員さんの料理技術,そして,たくさんのお皿やお盆を洗う姿に驚いていました。

 給食時には,栄養面や食べる量を考えながら,残さずに食べようと頑張る姿がいつも以上に見られました。「食べる」ということは,生きていく上でとても大切な行動です。特に,小学生にとっては身体の基となるものです。これからも,給食を通じて食育に力を入れていきたいです。

 

 

陸上競技大会

 11月22日(火)第49回陸上競技大会が栃木県運動総合運動公園で行われ,簗瀬小学校は5,6年生の16名が参加しました。100m走・走り幅跳び・走り高跳びの3つの種目で日々の練習の成果を十分に発揮しました。簗瀬魂を見せつけてきた選手に大きな拍手を!!

1年生 親子活動

 11月24日(木)に1年生の親子活動が開催されました。

 まずは,親子でストレッチです。身体をゆっくりほぐしていきます。

 続いて,ボールを使って楽しく準備運動です。

 最後に,4チームに分かれ,親子でボール運びリレーをしました。2回戦行いましたが,どちらもオレンジチームが優勝でした。

 親子で,楽しい時間を過ごすことができました。

3年生 農園活動!

 11月17日(木)農園活動としてさつまいも堀りをしました。土の中に埋まっているたくさんのおいもを掘ろうと,汚れながらも一生懸命頑張りました。子どもたちが育てたさつまいも,ぜひ美味しく召し上がってください!

2・5年生 農園活動

 11月16日(水)の3時間目に2年生と5年生が合同で農園活動(さつまいもほり)を行いました。

 苦戦しながらも協力し,たくさんのさつまいもを収穫することができました。


  

  

 

 収穫したサツマイモは5年生が手分けして,学校に運びました。

「重いよ~」と言いながらも頼もしい背中を見せてくれました。

 

 

1年生 生活科 花植え

 1年生は,11月17日(木),生活科の授業で,ビオラを植えました。

 

 

 

 

 

 一人一人自分の植木鉢を用意した後には,お友達と協力して花を植える姿も見られました。

            お花にたくさん水をあげます。

 校庭が色とりどりのビオラで華やかになりました。

 

 

 

 

 

 次の時間には,タブレットで,ビオラの花植えについてまとめました。絵や文を上手に組み合わせてまとめていました。

 

1・6年生 農園活動〈さつまいもほり〉

 11月14日(月)の2時間目に,1年生と6年生で農園活動を行いました。今回は,さつまいもほりをしました。

 1年生は,優しい6年生に補助してもらい,たくさんの大きなさつまいもを収穫することができました。1年生と6年生が頭を突き合わせて,一緒に一つの活動をしている姿がとても微笑ましかったです。

 1年生の感想文には,「6年生と活動できて楽しかった。」「6年生のおかげでたくさんいもほりができた。」とすてきなコメントがたくさん書かれていました。

 今年も豊作です。お家でどんなさつまいも料理ができるか楽しみですね。

1年生 校外学習

 11月7日(月)に宇都宮動物園に行きました。お天気に恵まれ,楽しい一日を過ごすことができました。

グループごとに乗り物に乗りました。

動物にえさをあげました。おいしそうに食べてくれました。

かわいいわんちゃんのショーを見ることができました。

運動委員会企画のリレー大会

運動委員会による企画イベント,第三弾。

今日のロング昼休みには,1・2年生を対象にリレー大会が行われ

ました。

     

このイベントには,5人1チームとなって参加することができます。

4チームごとにコースに入っていきます。

 

運動委員会の担当者の説明を聞き,準備運動をしてからスタートです。

各走者,カラーコーンを回って次の人にバトンを渡していきます。それ

を繰り返しながら,合計タイムを競います。

        

  

        

 

       

 本日のチャレンジチームは計,20チームでした。

「結果は後日に発表します」の締めの言葉で終了。

 

チームで走る順番を決め,自分の番を一生懸命に走る姿,そして,

頑張る仲間を応援する姿。1・2年生の,それぞれに挑戦する意欲が

十分に感じられました。

バトンをつないでいくリレー大会。1・2年生らしさを十分に引き

出すことができ,第三弾イベントも「大成功!」といえますね!

5年生 ふれあい文化教室

 

10月18日(火)の2・3時間目に,ふれあい文化教室がありました。

 

 今年は,講師としてダンスセンター「セレニテ」の妻木律子先生をお迎えし,ダンスの楽しさや体の使い方を教えていただきました。

 

 

     妻木先生の話にぐっと引き込まれています。

 

 

 

 2時間の活動の中で,1曲分のダンスの振り付けを教えていただき,最後には,5年生全員で1曲を踊り切ることができました。

 

 この2時間の活動を通して,5年生は友達のダンスを見たり,集中して話を聞いたりする力が更に向上しました。

2学期スタート!

     

第2学期始業式,「児童のことば」で2学期の目標を発表した代表児童です。

 

そして,始業式の中で子供たちに伝えたメッセージは,「挑戦」です。

「自分で面白い,もっと知りたい、もっとできるようにしたいと思ったことに,時間をかけていこう」と。「うまくいかずに失敗しても,その失敗から何かを得られる」ものと。だから失敗といわず,成功への階段をひとつ登ったこと」と。・・・

 2学期は自分からやりたいことに挑戦していく「自ら学ぶ子」,失敗してもあきらめず最後までやり抜く「たくましい子」に向けて,子供たちの成長を応援していきます。

 

 今日一日の子供たちの姿です。挑戦に向かう日常が始まりました!

        

 朝の登校後の姿です。廊下に掲示された作品を鑑賞しています。

      

 自分の役割をしっかりやろうと,タイミングを見計らいながら進めています。

    

    筆順は? 確かめていきます。

 

        

 6年生の音楽の時間,鉄琴演奏。まさに「挑戦」です。

6年生いちご一会国体野球観戦

 今日は6年生が栃木県総合運動公園で行われた国体軟式野球の観戦に行きました。

 天気はあいにくの雨でしたが,屋根のある席に案内していただき観戦することができました。

 

 選手がいいプレーをした時にはスティックバルーンを大きく鳴らし応援をします。

 

 選手達の迫力ある試合に,子供たちも夢中でした。

いじめ根絶集会だより

9月は「いじめゼロ強調月間」でした。

12日(月)~16日(金)は強調週間として,いじめ根絶集会の実施や5月に各クラスで作成したスローガンの放送を行いました。

本日集会の様子をお便りにして,P会員に配付しました。HPにもお便りをアップしましたので,ぜひご覧ください。

ふれあい活動

 毎週水曜日はロング昼休みになっています。その中で月に1回程度,縦割り班ごとの共遊として,ふれあい活動を位置付けています。

 夏休みが明けてから集まる機会は久しぶりでしたが,子供たちには全く問題なし。顔をあわせると,これまでの動きを思い出し,速やかに並び,班長さんの指示に耳を傾けていました。

     

 校庭では,鬼ごっこ遊びの一つ,ドロケイが人気です。遊びが重なる中,各班が動き出しましたが,子供たちは見事に追いかけ捕まえていました。

 

      

 

 校舎内では,だるま落としにけん玉,カルタ取りの昔遊び。椅子取りゲームや「かごめかごめ」などと,場所やものをうまく活用して,さらに思いやりを生かして,ほのぼのとした時間を過ごしていました。

      

     

 

      

 異学年の仲間が集まって楽しむ時間。

 限られた中で遊ぶからこそ見えてくる,子供らしい姿に思わずにっこりです。

運動委員会企画のイベント

高学年を対象としたフリースロー大会が,本日昼休みに行われました。

     

 運動委員会で学年ブロックごとのイベントを企画し,広報して参加者を募り,実施運営するイベント第一弾が,本日行われました。

 

 5人1チームとなり,2分間フリースローを打ち続けて何本入るか。

 各ゴールに1チームを割り当て,運動委員2人が担当し,ルールチェックをしたり,ゴールした数を数えたりしていきます。

 

      

 

 体育館内でチャレンジできるのは,4チームのみ。

 順番を待っている参加者,チームメンバーです!

     

      

        

 初めてのイベントに興味を持って参加しようとする姿,この日に向けて練習している姿,友達を応援する姿,互いに励まし合う姿,やり終えた後に言葉をかけ合う姿など,運動委員会のねらい以上の成果が姿として見られました。

 チャレンジ直後の感想は,「楽しかった!」「難しかった」「一言では表せない」などと,息を弾ませながら一言が返ってきました。

 運動委員会のイベント試みは,イベントを企画する楽しさ,挑戦する楽しさを校内に広める機会になりました。

 結果発表は来週です。

 そして,

 次回は,3・4年生を対象にバトミントン体験会が企画されています。

初めてのミシン縫い(5年生)

5年生の家庭科の授業では,ミシン縫いでエプロンを製作していきます。

初めてのミシン縫いのため,子供たちは興味関心あり,不安ありと,複雑な心持ちの中,真剣に取り組んでいます。

       

上糸通し,下糸セットなどを学び,直線縫いに挑戦です。

今回,自分の力で操作マスターを目指すために,ミシンボランティアさんが応援に入ってくださっています。

授業中の子供たちの活動を見守り・支援してくださる,ボランティアの皆様のお力添えは,とてもありがい限りです。

 

アイロンがけでは,実際にやりながらそのポイントを確認したり,促したりしていただきました。

  

       

 

子供たちそれぞれのつまずきに助言をいただいたり,具体的な操作を教えていただいたりと,温かな応援をいただいて,自分でできた喜びにつなげています。

ボランティアの皆様のお力添えに感謝です。

歯の健康教室(3年生)

本日,3年生を対象に歯の健康教室が行われました。

はじめに校医さんによる講話を体育館で聞き,その後各教室にて歯科衛生士さんからブラッシング指導を受けました。

    

    

     

講話に対して,質問タイムがメインとなるほどに,子供たちは矢継ぎ早に質問をしていました。

例えば・・・

・甘いものを食べなければむし歯にはなりませんか。

・歯によい食べ物は何ですか。

・歯がなくなってしまったら,どうやって栄養をとればいいですか。

・電動歯ブラシの方がいいですか。

・キシリトールガムは食べていいですか。

・フッ素をやればむし歯にはなりませんか。

・どんな歯磨き粉を使えばいいですか。

・フロッシングはやった方がいいですか。

 

質問する子,その説明をしっかり聞いている子,メモする子と

子供たちの関心の高さが伺えました。

 

校医さんの説明の中で,今日からすぐに生かせる内容は・・・

食事をとる姿勢と食べ物をよく噛むことでした。よく噛んで飲み込む大切さに,子供たちも納得でした。

     

 

各教室では,むし歯になりやすいところや,自分の歯の観察,歯ブラシのあて方・磨き方等の説明を聞き,家庭でのブラッシングに生かせる内容でした。

       

      

  

       

  

        

 

子供たちは,校医さんに直接質問し答えていただいたことや,鏡を使って自分の口の中を観察してみたこと,歯ブラシの使い方にはいろいろあることなど,歯・歯ブラシ等に関する初めての知識をたくさん得ていました。そして,家での染出し体験を楽しみに健康教室を終えました。

 

はじめての絵の具  1年生

 

1年生の図画工作の時間です。

 

       

使いたい色を選んでパレットへ,

絵の具と筆と水とが仲良しになって,

ぐるぐる線を画用紙に描いていきます。

「色を混ぜるとどうなるだろう」

「こんな色になっちゃった!」

「たのしい!」

パレットのお部屋の色は,次第に変わっていきます。

絵の具や水の量によって,濃淡をだせることに気付いている子も。

勢いよく筆を動かして,できた線を何かに見立てている子も。

  

       

       

        

      

 

初めて絵の具を使って,画用紙に線を描く練習の時間でした。

ぐるぐる線に終わりはありません。

画用紙に線を描き続けたい1年生の気持ち。

夢中になる気持ち,よく伝わってきました。

体育館に,念願のエアコン!

 体育館に設置した空調機器の検査が済み,本日,引き渡しになりました。

 待ちに待った瞬間です。

    

    

    

 宇都宮市教育委員会の教育施設の整備事業の一貫として,昨年度,中学校から開始し,今年度,小学校の設置に至っています。児童・生徒及び教職員の健康を守るとともに,学習意欲や集中力を低下させることなく学べる教育環境を確保することを目的として取り組まれてきました。

 

 本校体育館内には6基設置され,今後の暑さや熱中症対策として効果的に活用できることがありがたいです。

 空調設備は,学校教育活動中に加えて,学校施設の開放などの時間においても,取扱いが可能となります。

 快適な環境となり,体育館使用時の活動の充実が期待されるところです。

感謝~作品整理へのお力添え~

 夏休み中のチャレンジの一つに,図画工作に関する作品づくりがあります。

 その中でも絵画作品が,今年もたくさん集まりました。テーマに沿って自分なりの思いや考えなどを画用紙いっぱいに表現した,力作揃いです。

         

 今日は,それらの作品を整理し,コンクールに出品するまでのお力添えに,教材ボランティアの方々が集まってくださりました。

 学校としては短期間の対応に,ボランティアの皆様のお力添えをいただき,大変ありがたい限りです。

 

    

       

     

         

お忙しい時間帯に足を運んでくださった,皆様のご協力に感謝いたします。

 

夏休み明け~学校再開~

夏休みが明け,今日から学校が再開しました。

       

 いつも通りに登校班で歩いてくる姿を見て,「おはよう」の挨拶よりも「よく頑張って歩いてきたね」の言葉の方に,つい力が入ってしまいました。

 教室に向かう後ろ姿を見ると,たくましさも増したように感じました。

 子供たちの一日は,久しぶりに会う仲間とにこやかに話したり,頑張って仕上げた課題を整理・提出したりすることから始まりました。

      

 朝の校長講話は,まずは子供たちと夏休みを振返り,「自分の身は自分で守る」努力ができたことや,自分で決めて自分で始めたチャレンジがあることの称賛から。加えて自分のチャレンジを応援してくれた人への「ありがとう」の気持ちも忘れないで,と。

 そして,1学期後半に向けて,これまで仲間とともに伸ばしてきたよさを再確認し,①よさをさらに伸ばしていこう②「ふわふわ言葉」をつかおうの2点を伝えたところです。

 業間には自分の好きな遊びで仲間と過ごしたり,久しぶりの給食も黙々と食したりと,夏休み前と変わらずの姿を見せていました。

      

   

        

 

 

 

 子供たちの勢いのある姿,喜ぶ声,初日から学習にも集中して取り組む姿など,一日の時間の流れとともに,徐々に生活リズムを戻しているようでした。

 一人ではできないけれど仲間がいるからできる・頑張れる・楽しいことが生まれることを感じて,1学期の後半も伸び伸びと,笑顔いっぱいに過ごしていってほしいと願うところです。

  これまでの夏休みの期間,保護者の皆様・地域の皆様には見守り,ご指導等をいただき大変お世話になりました。ありがとうございました。

 夏休み明けのこれからも,どうぞよろしくお願いいたします。

 

簗瀬地区環境点検活動

7月23日(土) 簗瀬地域まちづくり協議会と簗瀬地区青少年育成会主催による簗瀬地区環境点検活動が行われました。24名の参加があり,3班に分かれて危険個所がないか,地区を見て回りました。点検後の現状報告では,ガードレールの破損個所があることや時間帯進入禁止区域に車が侵入することなど報告され,今後,関係機関と連絡を取り合って対応していくことが話し合われました。

 

手作りのお楽しみ会

 夏休みを前にして,クラスではこれまで頑張っていた毎日に一区切りをつけようと,お楽しみの学級の時間が設けられていました。

 子どもたちによる計画でここまで着々と準備が進められ,本番は司会進行役の子どもたちが見事に場を仕切り,担任も子供たち同様に話を聞きながら一緒に楽しむ姿が見られました。

 「これまでみんなで頑張ってきてよかったね」の思いを確かめ合うような,和やかな雰囲気の中で,内容によっては熱く盛り上がる場面もみられました。

      

 

        

 

 一方,1年生の教室では,夏休み前の指導にクイズ形式を取り入れていました。子どもたちは,テレビ画面の「隠されている言葉」を当てようと意欲的に考え,「具体的にはどうすること?」の問いかけで,言葉の意味を理解していました。

 1年生らしさを生かして,「夏休みの過ごし方」を楽しく学んでいました。

 

明日から夏休み!

 子供たちが待ちに待った夏休みに,明日から入ります。

 今日は,子供たちとこれまでの頑張りを振り返り,夏休みに向けての話をテレビ放送で伝えました。

  振り返りでは,子どもたちのよさが表れている3つの場面を紹介しました。

  1つめは、立腰です。背筋をピンと伸ばし足をしっかり床につけ,心を落ち着けて一日を始めること。これを毎日継続していることです。

 

 2つ目は,聞き方名人が増えてきたことです。先生や友達の話を聞くときに,話をしている人の顔を見たり,うんうん,なるほどと相槌を打ちながら聞いている聞き上手さんが,各学年でみられています。

 

        

 

 3つ目は,思いやりのある姿がいろいろな場面でみられていることです。上級生の思いやり・そしてリーダーシップの発揮により下級生も安心してついて行くことができています。

 

        

 

 次に夏休みに向けては,1つ目に「自分の命は自分で守ろう」と。心の中では、これは安全かな?これは体に良いかな?と考えるブレーキを働かせましょうと。

 そして,2つ目には,夏休みならではの自由時間の中で「なぜかな?」「したいな!」と思うことに自ら進んでチャレンジしようということを伝えました。

 

 今年は37日間の夏休みになります。子どもたちが健康な身体で安全に過ごし,楽しい夏休みになることを願っています。

 8月29日の元気な登校を,楽しみに待っております!

ふれあい活動を通して

 

 本日はロング昼休みに,縦割り班による「ふれあい活動」を行いました。

    

    

 各自,縦割り班の教室に集まり,班長のリードの下に「あそび」を決め,やり方を聞くことから始まりました。子供たちは班長の指示・説明をよく聞き,和やかな雰囲気の中,活動が始まりました。

   

 各教室を回ってみると,

ハンカチ落としや椅子取りゲーム,震源地ゲーム,フルーツバスケット,「もうじゅうがりに行こうよ」ゲーム,さらに,カルタ取りやお手玉,けん玉を使った昔遊びも見られました。    

  

       

  

     

     

      

  

       

 子供たちは,やり方が分かると安心して参加していきます。自分の番がくるまで待ちます。そして,みんなの表情・姿をみて,笑顔になっていきます。お互いの発想の面白さを感じて,思わず笑顔になっていきます。

 学年が違うからお互いの言葉かけも,子どもたちはその場で学んでいきます。

 終わりのあいさつ,「ありがとうございました」を伝えながら,子どもたちは「ふれあい活動」の楽しさを,それぞれに味わうことができたことでしょう。

ヤナゼフェスティバル開催!

 待ちに待ったヤナゼフェスティバルの日がやってきました。

 

 あっという間に各教室での飾りつけや準備を済ませて,開会式を待っていた子供たち。

 時間になると,さあ!出発!

 どのアトラクションに挑戦しようかと地図をたよりに,各班が動き出していきました。

  どの部屋を回ってみても,子供たちは生き生きと活動し,自分たちで創ったアトラクションを,自信をもってPRしていました。 

 自分の役割を果たそうと一生懸命に説明を頑張る姿や,サポートしながら応援したり,一緒に喜んだりするステキな姿も見られました。

 

 一方,各教室を回っているときには,みんなで約束事を守り,上級生が下級生にかける優しい言葉を何度も耳にしました。自然にさりげなく言葉を発する姿に何度も感心しました。

 

 準備での試行錯誤が本番へとつながり,本番でみせたアトラクションの質の高さ。子どもたちならではの創造力,調整力,表現力には感心感心。大きな拍手で頑張りを称えたいと思います。

  それでは,フェスティバルの様子をご覧ください。

      

         

      

 

                       

      

 

     

 

        

 

       

 

 

第1回 地域協議会

6月16日(木) 多数の地域協議委員の皆様にご出席いただき,第1回の地域協議会を行いました。最初に,校長から本年度の学校経営方針を説明し,その後,協議会の組織編成,事業計画や予算などについて話し合いました。協議委員の皆様からも,児童の登下校の様子や自転車のヘルメット着用について意見が出されました。1年間,地域協議会の皆様の協力をいただきながら,学校教育活動を進めてまいります。

百人一首かるた体験

「ふれあい文化教室」の取組として,小倉百人一首を6年生が体験しました。この取組は,和歌のふるさとでもある宇都宮で,百人一首かるたを体験し,興味関心を高め,小倉百人一首に親しんでほしいといった願いをもって実施しています。

    

  当日は,宇都宮かるた会の方々にお越しいただき,百人一首の由来から学びました。

 宇都宮市と深い関係があることが分かり,結びには「誇りをもって学んでほしい」と思いあふれるお言葉をいただきました。

    

体験に入る前に,

実演を見て,どのように札を取っていくのかを目の前で確かめました。

いよいよ,

     体験です。

    

札の並べ方,手の付き方,札のとり方,さらに歌の覚え方までも学び,

練習を繰り返して本番です。

    

         始まりの挨拶

「必要のない話はしない」終始その雰囲気を大切に,体育館内には読み手の声が響き渡り,札を取る音からは取組の集中度が感じられました。

     

    

     

     上の句をよく聞き,下の句を聞いて即,・・・。

 

 1時間のみの体験でしたが,やり方を学んだり,歌を覚えたりする中で,百人一首への興味関心を高め,楽しさを味わうことができました。

 また,歌の意味を知ることにより,「より百人一首の趣を感じました。」といった声も聞こえてきました。

 

  

授業後には,かるた会の皆様に

一人一人が書いた百人一首の短冊を,ご覧いただきました。

今年はじめての音楽朝会

 今年初めての音楽朝会を行いました。

 コロナ禍であっても,できる方法,できる内容を模索してやってみようと,早速,1年生と6年生のチャレンジから始まりました。

 

 1年生は,「しろくまジェンカ」の音楽に合わせてのダンスです。

 一列になって,教室を同じ方向に動いて踊っていきます。

 音楽に合わせて踊る1年生らしい表情がテレビ画面から伝わり,みている側の心の中もほっこりです。

 

      

 

 6年生も1年生の一生懸命な姿に魅かれてみています。

       

      

 

 一方,6年生は「翼をください」の曲を手話を交えて発表しました。十分な音量は難しいところですが,手話を披露しながら歌う姿から優しさ,しなやかさが伝わってきました。

 

 今度は1年生が,メロディーに合わせて手話をする6年生の動きに注目です。

       

 

 

 

 音楽朝会の可能な方法を模索し実施することで,子どもたちの心の中に温かさがうまれたり,音楽の楽しさを感じたりしていくことを願っています。

新体力テストに挑戦!

 天候が安定しない,梅雨空が続いていますが,子供たちは,この時期に新体力テストに取り組んでいます。

 毎年実施する中で,子供たちには自己の体力に関心をもち,さらに結果を通して体力づくりや,健康的な生活づくりに努めることをねらっています。

  初日は早速,ソフトボール投げ,20mシャトルランから始まりました。内容によっては,学年を組んで設定日に実施したり,各学級で随時実施したりと,それぞれに実施方法を変えています。

  

       

 

      

         

 

 今年度上体起こしは,各家庭での実施となります。

 保護者の皆様のご協力を,よろしくお願いいたします。

6年生 出前講座で学ぶ

 スマホ・携帯電話等によるトラブル防止出前講座が,6年生を対象に行われました。

  

        

 外部講師による1時間の授業では,毎日の自分の在り様を見直したり,トラブルを防止しようと意識を高めたりするなど,新たな情報を得て日常に活用しようとする学び多い時間となりました。

 

 中でも,「写真等を一般公開するとすべては取り消すことができないこと」を,具体的に絵カードを使って説明がありました。削除したはずの写真が,実は無限大に広がり残っていることを,目で見て実感することを体験しました。子どもたちにとっては気の引き締まる場面でした。

 

      

 

 最後にはインターネット使用において大切なこと,守ってほしいことを,「お家に帰ってから家族にも伝えましょう」の投げかけで終了しました。

 ご家庭ではいかがでしたでしょうか。

 本日の講座がお子様と話し合う話題の一つになり,スマホ・携帯電話等の安全で正しい使用に向けた確認になることを,願います。

 

楽しかった運動会

 青空が子どもたちの活躍を応援するかのように,当日は青色100パーセントの運動会日和となりました。

 暑さまでも100パーセントとなり,体調面が心配されましたが,子どもたちは水分補給をこまめに行い,元気いっぱいに力を発揮していました。

 今年のスローガンは・・・「一致団結 流した汗が 金メダル」

 「金メダルにつながるカッコイイ姿をこの校庭で魅せましょう!」のメッセージどおりに,校庭では子どもたちの一生懸命な姿が,次々に繰り広げられました。

 また,最後まであきらめない,ゴールに向かうその姿は,みている観客に大きな感動を与え,温かな拍手で盛り上がりました。

 それでは,それぞれの活躍の一場面をご覧ください。

   「開会式」

       

 

  

       「紅白・全力応援」 

        

  「1年生:チェッコリ★玉入れ」

      

      

 

       「2年生:がんばれ!だるまさん」

        

 

      「紅白代表リレー」

             

  

       

        「5・6年生:YANAZEソーラン&群青」       

 

   

         

 

  今年の運動会で,子どもたちはどんなことが心に残ったでしょう

か。

 力いっぱいにやり切った思いから味わう楽しさ,達成感や満足感,

お互いに他学年の演技を見る中で感じた,かわいらしさ,おもしろさ,

かっこよさ,あこがれなど,

 また,自分の仕事の役割を果たすことで,役立ったことを実感した

り,不安が安心に変わったり,頑張ってきたことを誇りに思えたりと,

終わった後に,子どもたちに問いかけてみることで,心が動いた場面が

鮮明になってきます。こうした振り返りで感じ考え表現することが,運

動会を通した子どもたちの価値ある学びにつながっています。

 

 運動会を終えて,学校は今,次なる行事に向かっています。

 今月に控えている「ヤナゼフェスティバル」です。

 縦割り班みんなで準備,みんなで楽しむことを通して,仲間と気持ち

のよい汗をかき,笑顔の輪が広がることを期待しているところです。 

明日は運動会!

「明日,天気になあれ」明日は運動会です。

 子どもたちの願い,みんなの願いがかなって,次第に雨が上がり,午

後の準備の時間から光が差し込み,青空に!

  

 準備は6年生の力により,予定にそって進めることができました。

  

 

  

  

  

  

  

 明日は,この校庭をステージとして,子どもたちの懸命に頑張る姿が

繰り広げられていきます。

 明日は,暑さが心配されるほどですが,熱中症対策を万全に,子ども

たちにとって思い出に残る楽しい一日にしていきたいと思います。

 

 保護者の皆様,頑張るお子様の姿を楽しみにお越しいただき,温かな

拍手による応援をよろしくお願いいたします。

読み聞かせの始まり

 初めての読み聞かせがありました。

 今年度はできる方法を検討し,感染症対策のための体制づくりを整え

て実施となりました。

 児童が密にならないよう自席にてお話を聞きますが,絵本の見やすさ

を配慮し,1~3年生はビックブックや朗読,4~6年生は実物投影機

の使用を取り入れてくださいます。

 初日は,1~3年生が対象でした。

    

       読み聞かせ前の「立腰タイム」

 

  「ビックブック」での読み聞かせの始まりです。

       

         たてに長い絵本に,子どもたちも驚き!

 

 録音してきたお話を聞きながら,挿絵に見入っています。

        

   

 

 子どもたちへの楽しみを創っていただいた「らぶっく」の皆様の

ご協力に感謝です。

初めての全体練習

初めての全体練習です。

自席から並んで移動,みんなで体操,みんなで応援と,1回目の練習メニューに,子どもたちは一生懸命に取り組みました。

その中でキラリ輝く姿を,いろいろ発見しました。

号令がかかるまで静かに待っている姿,前後左右を見ながら立ち位置を調整している姿,リズムに合わせて楽しく体を動かしている姿,指先までピンと意識して体操している姿,先生の指示をよく聞いてその通りにやろうとする姿,相手のチームの応援を真剣にみている姿,そして,練習を楽しんでいる表情・・・

 

 一気に上昇した暑さの中でしたが,子どもたちの自分なりにやりきろうとする気持ちが,しっかり伝わってきた1時間でした。

 

 

       

        

 

 

 そして,昼休みには・・・

 運動会当日の進行,放送,準備,審判等の係の打ち合わせを行いました。

 5・6年生の真剣な眼差しから,仕事に向かう熱さが感じられました。

 一人一人の活躍が期待されます。

        

  

 

 

 

宇都宮の魅力発信出前講座

4月27日3年生対象に「宇都宮の魅力出前講座」がありました。

宇都宮市役所の方が来て下さり,宇都宮の人口から始まり,名所・特産物・食べ物・歴史・文化・プロスポーツチーム・そして現在工事が進められているLRT等多岐にわたって,宇都宮の魅力を教えてもらいました。

3年生は社会科の勉強でこれから宇都宮について学習していくので,関心が高まりました。

最後にサプライズとしてミヤリーちゃんも登場し会場は盛り上がりました。

初めての顔合わせ・・・縦割り班

 学年・学級の枠を超えた,縦割り班の初顔合わせを行いました。

  どの教室,どの班をみても,6年生の活躍がキラリ!光っていました。

        

 

        

     

  

 

       

 下級生の声を聞き入れようと進行を工夫し,意見をまとめた

り,遊びを分かりやすく説明したりする姿がみられ,一つ一つ

の言葉かけやしぐさに温かさを感じました。

 何より,みんなで話合いを創っている雰囲気に驚き!です。

 初顔合わせにもかかわらず,1年生も立派に参加し,話し手

にしっかり耳を傾けていました。

 

 

 

       

    

 

 

  自己紹介に写真撮影,遊びの内容を決めて,実際にみんなで遊んでみると,盛沢山のスケジュールでしたが・・・

 次々と,気持ちを切り替えながら,気持ちを合わせようとしている子どもたちに,大きな拍手を送りたいと思います。

 

 遊びの時間終了後の,6年生と1年生の会話。

「今度いつ遊ぼうか!」「明日!」

 

 遊びの約束をしながら,にこにこと教室に向かう姿がとても

微笑ましかったです。

運動会に向けて

 今月末28日の運動会に向けて,日ごとに盛り上がりをみせて

います。

 子どもたちの熱い思いが込められたスローガン,そして運動

会シンボルマークが決定し,校内放送で紹介されました。

    

    

   〈運動委員会より,シンボルマーク作者への

    インタビューも紹介されました。〉

 

 学年・代表それぞれの種目の練習も始まりました。

「みんなでやることが楽しい!」といった雰囲気で臨む子や,

「全力でがんばる!」と気合満点の子,「代表だから緊張す

る!」とちょっと不安な気持ちをもつ子。練習中の心持ちは,

みんなそれぞれ違いますが,最後までやりきる気持ちはみんな

の共通の思いです。

   

       〈開会式,初練習〉

   

 

   

      〈リレーの児童の顔合わせ〉

   

       〈ルール確認,1年生も真剣です〉

 

「覚えたよ」「できるようになってきたよ」などと,喜びの声

を楽しさ,自信にかえて本番に発揮できるよう,がんばりを応

援していきます。

 

さつまいもの苗植えをしました!

 今年の苗植えは,1年生と6年生の学年から始まりました。

 お互いにペアになっての活動です。あいさつから始まり,6年生の温かい安全見守りで道路を歩き,畑に向かいました。

 

       

 

 

 畑に到着。「さあ!始めよう・・・」

 早速,苗の植え方をやって見せる子,やっている姿を見守る子,一緒にやろうとする子と,苗の数はわずか数本でしたが,6年生が1年生を思いやる気持ちが,それぞれの姿から感じられました。

 

        

        

 

 

 

 1年生にとっては,初めて出会うお兄さん・お姉さん。すっかり会話も弾み,自然と笑顔になっていました。苗1本により心の交流を図ることができました。

 

 帰ってきてからの6年生の姿。1年生の感想を聞こうとする姿勢にも,温かな心が感じられました。

  

 

家庭調査・保健調査・災害時緊急引き渡しカード

学年だよりでお知らせいたしました「家庭調査・保健調査・災害時緊急引き渡しカード 」になります。ご家庭での保存用としてご利用ください。

家庭調査・保健調査・災害時緊急引き渡しカード .docx

家庭調査・保健調査・災害時緊急引き渡しカード .pdf

芸術鑑賞教室

 10月6日(水)に芸術鑑賞教室がありました。

 2年ぶりの実施となった今年度の芸術鑑賞教室は,パーカッショングループ「フラワービート」の方々にお越しいただきました。音楽室にある打楽器から,普段目にする日用品までもを使いこなした演奏に心を打たれました。

 児童は,その演奏と,オフラインでこそ感じられる臨場感にのめり込み,目を輝かせて参加していました。芸術の秋ならではの体験をすることができました。

令和三年度 簗瀬大運動会

5月29日(土)に令和三年度簗瀬大運動会を開催しました。
「自分に打ち勝て! 簗瀬の炎 見せるとき」のスローガンのもと,赤組・白組ともに一生懸命やり遂げました。それぞれの競技で,児童は心を一つにして楽しく活動しました。6年生は競技の他に係の仕事に責任をもって取り組みました。今年度も感染症対策の中での運動会でしたが,保護者と地域の方に支えられ,大成功を収めることができました。ご協力いただきありがとうございました。

4年遠足


 すっきりとした秋晴れの中,4年生は遠足で「なかがわ水遊園」に行きました。
 到着後,学級ごとにクラス写真を撮影しました。その後,まゆクラフトと館内見学に分かれて活動しました。実際に泳いでいる魚を目の前で見ることができ,とても楽しく見学しました。まゆクラフトでは,自分だけの金魚のキーホルダーを作り,思い出に残る作品を作りました。他の団体で小学生や幼稚園生の来園者もいましたが,周囲に気を付けながら過ごし,ルールを守って活動することができました。昼食は広い広場で温かい日差しの中,おいしくお弁当を食べました。校外で友達と協力したり,ルールを守って活動したりすることができ,思い出に残る一日になりました。

R2 簗瀬大運動会

 10月24日(土)に令和2年度簗瀬大運動会を開催しました。

 「やなぜっ子 今こそかべを こえるとき」のスローガンのもと,赤組・白組ともに一生懸命やり遂げました。6年生は競技の他に,係の仕事に責任をもって取り組みました。感染症対策の中での運動会でしたが,他の学年の競技を拍手で応援するなど,全員が心を一つにして,子どもたちは楽しく活動していました。保護者の皆様も,感染症対策にご協力いただきありがとうございました。

お弁当の日


 10月7日(水)はお弁当の日でした。おにぎりの準備等,御協力ありがとうございました。一緒に買い物に行ったり,一緒に作ったり,作ったおにぎりを食べたりなど,食について考えるいいきっかけになったと思います。みんな楽しみながらおにぎりを食べていました。

ヤナゼフフェスティバル


 9月30日(水)にヤナゼフェスティバルがありました。今年は例年とは違い,土曜授業ではなく平日に,短い時間で児童だけでの開催となりました。6年生が中心となってアトラクションを担当し,みんなで楽しむことができました。制限の中で工夫したヤナフェスを楽しみました。

4年 自転車免許事業


 9月11日(金)に,自転車免許事業がありました。自転車に乗るときの交通ルールを実際に体験して学びました。信号のある交差点のわたり方や見通しの悪い交差点のわたり方等,安全に自転車に乗る方法を体験しました。ご家庭でもこの機会に交通安全についてお子様と話し合う時間を作ってみてください。

入学式


 10日(金)に入学式を行いました。臨時休業中のため,1年生と保護者,教職員のみ参加しました。簗瀬小学校に新たに元気な1年生84名が入学しました。次回登校の23日に元気な子供たちの声が学校に帰ってくるのを待っています。

※本サイト上の文書・画像・写真等の各ファイルの無断使用・転載・引用は禁じます。

卒業式


 3/19日(木)に卒業式が行われました。休校中のため,6年生と保護者の方,職員のみで行われました。6年生全員元気に出席し,卒業証書を受け取りました。6年生の中学校での活躍を期待します。ご卒業おめでとうございます。


※本サイト上の文書・画像・写真等の各ファイルの無断使用・転載・引用は禁じます。

6年生夢授業

 1月29日~2月14日の期間に,簗瀬小の6年生を対象に総合的な学習の時間の「夢授業」で,5人の社会人の方に御来校いただき,授業を行っていただきました。
 授業風景と児童の感想を掲載します。

R元年度 簗瀬小 6年生対象夢授業.pdf
※本サイト上の文書・画像・写真等の各ファイルの無断使用・転載・引用は禁じます。