簗瀬小NEWS

簗瀬小NEWS

ふれあいテーマパーク

11月22日(金),1年生の校外学習を実施しました。今回は,いよいよバスを活用して遠出をしました。目的地は,ふれあいテーマパーク「宇都宮動物園」です。始めに遊園地ゾーンで乗り物タイムです。校外学習の神様は,子供たちに楽をさせてくれません。楽しみにしていたジェットコースターが点検中で乗ることができない状況に……。そんな状況に子供たちは臨機応変に対応します。早速,グループでリカバリー案を検討。係員にも相談しながら,見事に別の乗り物を体験することを決定していました。続いて時間制限問題です。動物園ゾーンの体験があるため乗り物ゾーンの終了時刻が決められています。グループ内でどのアトラクションにするのか議論中です。各自が主張する中で,お互いにちょっとずつ我慢しながら,結論に達しました。見事な対応です。また,友達の乗り物体験をじっと待つ姿も多く見られました。これらの小さな経験を重ねながら,子供たちは着実に成長しています。入学したての,ばらばらな状況から,ここまで成長させてくれた担任の先生方に感謝,教育活動に御協力くださいました御家族の皆様に感謝です。そして,子供たちはまだまだ成長します。

 

 

訓練は本番のつもりで

11月27日(水),今年第3回目の避難訓練を実施しました。今回は不審者対応の訓練です。不審者役で御協力いただいたのは,スクールサポーターの星野賢次さん,参観いだたのは本校スクールガードチーフの奥村俊夫さんです。各クラスでは放送内容を1回で正しくキャッチし,的確な避難行動(入口へのバリケード作り)がとれていました。そして,訓練は繰り返し実施することに意味があります。人の心は常に安定を図ろうとするため「自分は大丈夫」と思い込む,いわゆる「正常性バイアス」が働いてしまうからです。そのため,訓練の時から本番のつもりで取り組むことで,体に染み込ませ,いざというときにパニックになることを避けるのです。避難訓練は命を守ることに直結する学習です。さて,職員側は,安全確保体制と共に,不審者への適切な対応が求められます。星野さんの話では「一番は,学校から出て行ってもらうこと。確保ということは,先生方の命に危険が及んでしまう。先生方の命を守ることも大切です。」ということでした。訓練後は,御協力くださったお二人に講評をいただきました。また,職員の不審者対応の研修も実施しました。寺田寅彦の言葉の「天災は忘れたころにくる」を心に留め置き,次回も「訓練は本番のつもりで」取り組みたものです。とりわけ,不審者はいつでも来る可能性があると,心に刻みたいと思います。

笑顔で元気にあいさつしましょう

11月28日(木),代表委員会による,朝のあいさつ運動を実施しました。今後,毎週水曜日をあいさつの日にするそうです。あいさつの日のネーミングはこれかに考えるとのことでした。この運動は,代表委員を3班に分け,少ない人数で実施する戦略で,各委員の立ち位置にも工夫を凝らしています。一人一人に丁寧に言葉をかける代表委員には頭が下がります。学校のリーダーとして見事な姿勢です。朝から,学校のためにありがとうございます。頼りになります。

 

好きなことを自信に

11月25日(月),表彰伝達の集会を実施しました。運動,文化の両面で,やなぜの子は活躍しています。好きなこと,得意なことをどんどん伸ばして,自分に対する自信をもち,誇りとして高めていってほしいと思います。集会後は,片付けボランティアの6年生です。いつも,ありがとう。感謝!

 

 

E・T来校……

11月21日(木),県教育委員会派遣のE・T(エキスパート・ティーチャー)が来校しました。これは,県教育委員会主催の事業で,県内小学校の5年生を対象に教員OB等を「体力向上エキスパートティーチャー」として派遣し,各校の「走る」「跳ぶ」「投げる」といった基礎的運動能力の課題に応じた体力向上の取組や運動が苦手な児童に対する指導の充実等を図るものです。さて,栃木県内の児童の体力の状況は,スポーツテストの結果からみると昭和60年頃をピークに落ち込んできています。子供にとっての体力向上策,所謂トレーニングは何と言っても「外遊び」だと思いますが,現在は,外遊びもなかなか確保できにくい状況にあります。そのような中で,本事業は本校にとってマッチングする内容であると思います。本校がこの事業に手を挙げて3年目となります。担当のETは,本校の卒業生である大貫孝先生です。先生は,教科体育の技術は勿論ですが,心構え,準備運動の正しい動きなども含めて御指導くださり,体育をとおして人格形成につながる指導をしてくださいます。今回は,栃木県教育委員会健康体育課と河内教育事務所から担当指導主事が視察にみえました。

 

「ら・ぶっく」活動日

11月21日(木),読み聞かせボランティアグループ「ら・ぶっく」の活動日です。今回は,1年生から3年生の読み聞かせです。朝のひととき,子供たちのリラックスした表情が見られました。ら・ぶっくの皆さん,いつもありがとうございます。

 

児童会委員会活動

11月21日(木),児童会委員会活動の様子です。今回は,環境委員会が実施している「服のチカラプロジェクト」で集まった洋服の箱詰め作業がありました。ボランティアとして御協力くださいました保護者の皆様,ありがとうございました。また,服を御提供くださいました皆様,ありがとうございました。丁寧にたたんで,箱詰め作業を終えましたことを報告いたします。さて,ユニクロが展開する衣服支援活動では,UNHCRに協力を仰ぎ,ニーズがある地域に衣服をお届けしています。着の身着のまま母国から逃れてきて,同じ服を繰り返し着ている難民の方たちにとっては,たった一着の古着が人としての尊厳を取り戻すキッカケになります。名付けて『服のチカラ(THE POWER OF CLOTHING)』です。ファッションによる自己表現には,生活の潤いや勇気を与えるチカラがあると思います。また,栽培委員会による花壇の花植え作業がありました。

旭地区4校親善球技大会

11月24日(日),旭中学校を会場に4校親善球技大会が開催されました。種目は,ソフトボールとバレーボールです。自校はもとより,対戦することで互いを知り合って,親睦を深めることができました。地域学校園内4校のPTA執行部の皆様はじめ,体育部の皆様,そして選手の皆様,大変お世話になりました。

やさしくブラッシング

11月21日(木),3年生が歯の健康教室を実施しました。まず,歯や口を清潔にすることや虫歯にならないために気を付けることなどについて学習しました。続いて,歯科衛生士さんによるブラッシング指導と歯垢の染め出しです。汚れが取れにくい部分や残っている部分を確認しながらブラッシングの大切に気づきました。力ではなく,優しく細かく歯ブラシを動かすことが大切だそうです。さて,3年生の時期は,乳歯が永久歯に生え替わる大切な時期。正に,教育現場での啐啄同時です。

食事について親子で考える

11月20日(水),お弁当の日を実施しました。今回は,おにぎりを子供たちが作って持参し,おかずは学校給食で提供する「おにぎりの日」です。宇都宮市では,子供たちが生涯にわたり,心身共に健康な生活を送ることができるよう,学校・家庭・地域等が連携した食育を推進しています。その一環として,学校での食育に加え,食事について親子で共に考える機会として,学校と家庭が一体となって取り組む「お弁当の日」を実施しています。「お弁当の日」をとおして,子供たちの食への関心を高めるとともに,感謝の心を育むことを目的にしています。各御家庭においては,忙しい朝を,更に忙しくしてしまったことと思います。また,給食は何のために実施しているのか?と疑問をもたれたかもしれません。そんな中での御協力に心から感謝し,お礼申し上げます。お陰様で子供たちはおにぎりを笑顔で頬張り,友達との楽しい時間を過ごせたことを報告いたします。さて,子供たちからは,目的どおりに「自分で握りました」「お米も早起きして研ぎました」「中の具材も手作りです」「ちょっと手伝ってもらいました」など,子供たちから聞くことができました。中には,「実は寝坊しちゃって……」という言葉もありましたが,握ってもらったおにぎりの温かさも思い出に残るものです(いろいろと子供だって忙しいものね)。今回はさすがに「田植えからしました!」という答えはありませんでした。❖宇都宮市ホームページ「お弁当の日」の取組について

国の調査結果を受けて

11月20日(水),国の調査結果を受けて,校内の職員研修を実施しました。国の調査とは,毎年文部科学省が実施している「児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査(R6.10.31公表)」の令和5年度の結果です。結果から,「いじめの認知件数」「不登校児童生徒数」「暴力行為発生数」がすべて,過去最多を更新しているという状況がわかりました。それを受けて,今回は宇都宮市でも特に未然防止に力を注いでている「不登校」について結果を分析し,宇都宮市や本校の現状の情報共有,そして対策等について協議しました。講師は,児童指導主任と相談学級担当が努めました。本校は,職員のちょっとした違和感を大切にして,職員間での報・連・相を徹底しています。そのため,状況を多くの職員で一旦大きく捉え,早期の段階であらゆる可能性を想定し対応できるように努めています。絶えず資質向上に努める簗瀬のチームです。

令和5年度児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査結果概要(文科省のHP)

 

盲動犬ふれあい教室

11月19日(火),3年生の「もうどう犬ふれあい教室」を実施しました。「補助犬」という,身体に障害のある方をサポートする犬の一種で,盲導犬の他には聴導犬と介助犬という任務の区分があります。多くの子にとって初めて見る盲導犬。その落ち着きや仕事ぶりに皆驚いていました。アイマスク体験をした子は,「何も見えないのはこわいと分かりました。」「盲導犬は交差点でとまってくれてすごいと思いました。」と感想を述べていました。

おめでたい話題です

11月9日(土),宇都宮南図書館で宇都宮教育支援者感謝状贈呈式が行われ,本地区から會澤正巳様が受賞されましたので,保護者並びに地域の皆様に御報告いたします。今回の受賞は,会澤様が本校教育活動並びに地域における児童の育成活動並びに安全確保に御尽力されてきたことに対する表彰です。当日は,宇都宮市教育委員会小堀茂雄教育長から感謝状を贈呈されました。長年に渡って御貢献されてきたことに対する,栄誉ある表彰となります。今後とも,簗瀬地区の子供たちが生き生きと学び 逞しく成長していけるよう,お力添えをくださいますようお願いいたします。受賞おめでとうございました。
 

学校の消防設備を探そう大作戦

3年生は,社会科で校内消防設備を調べています。熱感知器,消火栓,消火器,防火扉など,小学校には様々な設備があります。教室には?廊下は?家庭科室には?子供たちは何がどこにあるのか,一生懸命探しました。「こんなにたくさんあるとは思わなかった」といった呟きがたくさん聞こえてきました。1年生の頃から3年間,毎日見ているはずの学校ですが,知らないことはまだまだたくさんありそうです。学校は奥深いです。

頑張る学校プロジェクト活用行事

宇都宮市では,校長裁量を生かした創意工夫のある教育活動を実施し,活気あふれる「特色ある学校づくり」の推進を目的として「頑張る学校プロジェクト」という財政支援の取組が図られています。簗瀬小学校では,令和6年度も頑張る学校プロジェクトを活用した取り組みを進めています。この事業を活用した活動の一つに,さつまいもの栽培活動があります。肥料,防草シートなどの資材,畑までの引率ボランティアへのお茶,さつまの苗等の購入には「頑張る学校プロジェクト」を活用しています。限られた予算ではありますが,学校の特色づくりのため有効に活用していきたいとお考えています。さて,11月15日にサツマイモ掘りを実施しました。子供たちからは「み・つ・け・たーっ」と喜ぶ声が響きました。収穫までには,防草シートの設置,夏の除草,つる返しなど,機動班の下支えがありました。感謝です。

 

教員の資質向上と授業改善に向けて

本校では,教員の資質向上と授業改善を目的として「一人一授業公開」を実施しています。11月18日(月),今回は初任者の教育委員会による指導訪問と合わせて実施しました。指導者は宇都宮市教育委員会から和田千明副主幹をお招きしました。今回の提案は,ノートを使用せず,すべてタブレットを活用する国語の授業です。授業者からは,5年後程度の教育現場を予想してみたとのこと。タブレットを活用すると,授業中はひたすらキーボードをたたく音しか聞こえないのでは?また,黒板も使わないのでは?そんなイメージをしがちですが,あくまでも文房具の一つ。学習は,一斉に学ぶ場面,子供たちがかかわる場面が大切です。今後,デジタル教科書の活用で,教科や単元によっては,机上にタブレットのみの授業もあり得ると感じました。教育の先を見据えることも能力の一つです。

簗瀬小からも見えました

11月19日(火),本校屋上から富士山が見えました。と言うことは,気温が下がってきているということです。登下校時は手袋やマフラーが必要になりそうです。富士山のようにいつもそこにあり,頼れる存在になりたいものです。

日本語指導教室

外国人児童生徒への日本語指導は,文部科学省の教員加配定数に定められているとおり,国の施策として取り組まれています。宇都宮市では,外国人児童生徒在籍校への日本語指導者及び通訳者を派遣しています。本校は市内に6校あるの拠点校のうちの1つです。現在,日本語指導教室を活用している児童は,約20人。言語は7か国語です。日本語指導者は,母語による日本語指導を行う日本語指導講師と,日本語による日本語指導を行う日本語ボランティアの先生がかかわります。どちらも日本語の指導を行いますが,具体的な違いは以下のとおりです。

https://www.city.utsunomiya.lg.jp/kosodate/gakko/1012029/1006403.html

◆日本語指導講師(母語による日本語指導)
本市教育委員会貸与の日本語指導教材を用いて、学校生活に必要な会話・読み・書き、学校のきまりなどを指導し、学校生活への適応を図る。
◆日本語ボランティア(日本語による日本語指導)
授業中の説明や教科書に書かれた日本語を理解できる程度の日本語指導を行い、学力向上の基礎となる日本語の習得を図る。 

さて,指導講師の先生とボランティアの先生と,日程や行事の連絡調整をするのは,日本語指導教室担当教員です。日本語指導の先生方のお力添えはもちろんですが,担当教員のきめ細かな対応にも感謝です。

 

雨の日恒例

11月15日(金),登校の時間帯は雨でした。まずは,昇降口の傘の状況です。99.9%でした。リカバリーして100%です。上学年生(4~6年)の傘の閉じ率は高い状況でした。さて,なぜ傘を閉じて収納するのか。傘は,靴と違って自分の収納場所が決まっていないため,一人一人がネーム紐で傘を閉じて,丁寧に入れないと,お互いの傘を傷つけてしまうからです。傘を大切に扱い,長持ちさせることはもちろん,友達への配慮も身に付けていきたいものです。続いて,くつそろえの状況です。こちらも上学年生が「番号を真ん中に,踵を揃える」率が高い状況でした。くつと傘の閉じ率は,実はつながっているのだと思います。切り替えのできる子に。そして,よい習慣はよい人格の形成につながります。~忘れた頃に雨が降ります。隙なくいきましょう。~

1年生もふもふ体験

11月13日(水),1年生が生活科で「どうぶつさんと、なかよくしよう」活動を実施しました。内容は,宇都宮動物園の出前講座を活用し,学校でうさぎとふれ合えるというものです。うさぎの体のつくりや特性,食べさせてはいけないもの,だっこの仕方,聴診器で鼓動を聴いてみるなど,クラスごとに実施しました。食べさせてはいけないものを答える中で,動物園の先生から「みんなが苦手な食べ物じゃないのよ」なんて声をかけられていました。だっこは,正座をして,うさぎの体が自分の体とぴったりくっつくようにすると安心するとのこと。子供たちからは「わたしもです!」と1年生ならではの御回答。活動後はうさぎの抜け毛を友達と協力して取りました。うさぎの毛は1年中抜けるそうです。動物園の先生によると,最近は出前講座の活用が減ってきているとのこと。アフターコロナやアレルギーの影響でしょうか。そんな中,だっこを終えた子供たちから「家のぬいぐるみよりふわふわしてる」「あったか~い」「持って帰りたい」「かわいいかわいいした」などの言葉を聞くと,実施してよかったと実感しました。また,動物園の先生は,子供たちの話をよく聞いたり,丁寧に頷いたり,そしてズボンは抜け毛でいっぱいになりながら,優しく指導してくださいました。先生の人格も子供たちに伝わるものがあったと思います。豊かな体験は,子供の心を育てます。今月22日,1年生は宇都宮動物園に遠足に行く予定です。また,うさぎさんに会えますね。

 

 

カルビー工場のひみつ発見

11月13日(水),3年生がオンラインでカルビー工場を見学しました。工場の衛生管理,商品を高い品質で長期間保つ方法,材料の仕入れなど,様々なことを教えていただきました。教室で実際にフルーツグラノーラの中身を取り出して,りんごやレーズンなどの果物を探す活動も大盛り上がりでした。さて,カルビーは,前身である松尾糧食工業(株)から,1955年にカルビー製菓(株)に社名変更し,人々の健康に役立つ商品づくりを目指して,カルシウムの「カル」とビタミンB1の「ビー」を組み合わせて「カルビー」と名付けられたとのことです。当時の人気商品は「カルビーキャラメル」だったようです。その後,「かっぱあられ」を発売。1964年には,やめられないとまらない,あの「かっぱえびせん」となりました。カルビー工場の皆様,ありがとうございました。

あいさつ運動本格化

11月13日(水),児童会代表委員会があいさつ運動をスタートしました。今回は,1年生と6年生の合同あいさつ運動と一緒に実施しました。代表委員は,あいさつ運動の振り返りを給食の時間の放送を活用して伝えていきます。具体的には「あいさつを返してほしい」という内容でした。マスク着用もあってか,口元が見えないので,あいさつを返していても聞こえないこともあるかと思います。あいさつが返ってこないと,とても寂しい気持ちになりますが,代表委員の力で「明るいあいさつがあふれる簗瀬小学校」になるよう,継続していきましょう。よろしくお願いいたします。

2年間の研究成果発表

11月12日(火),宇都宮市の小学校教育研究会の発表を実施しました。本校は,社会科の研究成果の発表です。授業を公開したのは,4年生と5年生。4年生は,資料分析から気付いたことを構築していく授業です。5年生は,素材との出会いの内容で,子供たち自身で単元の課題構成を考えていく授業です。授業後は,それぞれの学年の参観者で研究協議です。人材育成の目的も含め,できるだけ小グループで意見交換を実施しました。指導助言は,上三川町教育委員会と宇都宮市教育委員会から指導主事を招聘し,御指導をいただきました。

トーク・タイム!

11月11日(月),朝の活動の時間を活用して,全校一斉にトーク・タイムを実施しました。少しずつ,聴く力も育てるバリエーションが学年ごとに増えてきました。「聴く」ことは,話の内容だけでなく,今から話そうとしている「人」そのものを大切にすることと同じです。

ふれあいタイム

11月6日(水)毎週水曜日の昼休みは,ロングタイムです。今回は,1,3,5年生が外遊びです。ばらばらに見えても,学年や学級がまとまって遊ぶことができています。遊びは,社会性を学んだり,新しい自分を発見したりと子供たちにとって得るものはたくさんあります。

 

ミシン入門

11月6日(水),5年生の家庭科は,ミシンを活用する学習が始まりました。今回が入門ということで,7名のボランティアさんから御指導いただきました。全3クラスのボランティアということで,午前中はほぼ学校で指導いただきました。感謝いたします。子供たちは「まっすぐ行かないぞ」「速いよ」「絡まった」など,仲間とのやり取りを楽しみながら活動しました。

子供たちがやがて戻ってくる地域に

11月2日(土),毎年恒例の霜月祭,地区文化祭が開催されました。雨の中での決行でしたが,多くの皆様に会場までお運びいただきました。まずもって,お礼申し上げます。10月の地区体育祭同様,大人も子供も共に楽しむ行事があることは,すごい地区だと思います。時間を短縮しての実施となりましたが,宇都宮市佐藤市長も応援に駆けつけてくだいました。さて,片付けも雨の中での決行です。大人が必死になって作業する姿は子供たちにはこう写ったはずです。「自分たちも大人になったら,こうやって地域で働くのだろうな。」地域の大人が楽しんだり,必死に働く姿は,子供たちが大人を信頼する根幹になります。そして,いずれ子供たちは地域に戻ってくると考えています。すでに,ボランティアの中学生に地域貢献の姿が現れています。このような,「やなぜスタイル」は大切にしていきいものです。関係の皆様,大変お疲れさまでした。

 

小中一貫教育施策

11月1日(金),小中一貫教育施策の一つである,「小中合同あいさつ運動」を実施しました。今回,旭中学校からは79名の本校の先輩が参加しました。小学校からは,2年生と5年生のそれぞれ1クラスが一緒に活動しました。さて,卒業後,こうして母校に貢献しようと行動してくれることはありがたいです。本校の児童も先輩の姿を見て「いずれ自分もこんな風にしたい」と思ったことでしょう。こうして,伝統や風土がつくられていきます。

 

伝わる思い

10月31日(木),登下校の危険個所に,看板が2枚設置されました。旭陵通り・平成通り交差点から北に20mほどの所です。ここは,車が市場方面から坂を上がってきて右折,そしてすぐに左折する所で,子供たちの登下校に危険をはらんでいたため,何か手立てはないかと悩んでいたところです。そのことが,簗瀬地区青少年育成会の会沢正巳会長さんのお耳に入り,会長さん自ら宇都宮市長部局に交渉くださり,注意喚起の看板をいただいてきてくださいました。そして,看板設置に向けては,自治会長様方もお力添えをいただいたことと思います。あらためて,学校は皆様に助けていただいていることを実感しました。感謝。

 

ロング昼休み

10月30日(水),毎週水曜日はロング昼休みです。今回は,学級ごとに遊ぶ日。2,4,6年生が外遊びです。担任の先生も子供たちの遊びに混ぜてもらいながら,時間を共有しました。

雨の朝は……

10月30日(水),雨の朝は,「くつそろえ」と「傘をそろえ」の,2つの作業から始まります。今回,長靴の揃え方が臨機応変にできていたことが目立ちました。スペースによってはうまく収まりませんが,そんな中,どう揃えるか。各自の見事な対応が見られました。一生懸命さが伝わり感動です。くつそろえは,毎週月曜日と水曜日の給食の時間に,児童会環境委員会が取組推進の放送を行います。現在ポスターも作成中とのことでした。さて,雨の朝の傘の閉じ率は,92.5%でした。(リカバリーして100%です。)雨の日は,「くつそろえ」と「傘そろえ」と手間が増えますが,やなぜの子供たちならどちらも頑張れると信じています。素直な子供たちなので……。

上には上がいました

10月29日(火),第51回宇都宮市小学校陸上競技大会が開催され,本校5年と6年の代表児童が参加しました。会場は栃木県総合運動公園陸上競技場「カンセキスタジアムとちぎ」です。子供たちは練習の成果を発揮してくることができました。これまでの御家族の皆様のお力添えに感謝いたします。【種目_走り高跳び,走り幅跳び,100m走,4×100男女混合リレー】

 

もっと宇都宮を知ろう

10月28日(月),3年生が社会科校外学習を実施しました。見学施設は,「宇都宮中央消防署」「大谷資料館」です。大谷資料館では,リコーダー演奏を行い,広い空間での響きを楽しみました。昼食は,栃木県立博物館の公演をお借りする予定でしたが,雨のためバスの中で食事となりました。真心のこもったお弁当は,どこで食べても美味しいものです。朝早くからお弁当を作っていただきました,御家族の皆様に感謝です。さて,出発前は元気いっぱい張り切っていた子供たちも,帰りのバスではぐったり。学習に集中したこと,公共のマナーを実践してきたことで疲れたのだと思います。お疲れ様でした。1年生の生活科でスタートした校内探検は,宇都宮の施設まで広がりました。この後,4年生の施設巡りへとつながります。

 

始まりました

2学期に入り,児童会環境委員会による「くつそろえ」の活動が始まりました。給食の放送時間を活用し「靴箱の端にかかとを揃えること」「自分の番号が中心になるように揃えること」を広く伝えました。今後の環境委員会の活動に注目です。

練習は本番のつもりで

10月25日(金),1学期の後半から練習を続けてきた陸上の練習は,調整段階に入りました。助走スタート位置や歩数,バドンパスのタイミング,スターティングブロックの位置確認などが整ってきました。本校の校庭では,100m走のコースは直線で設定できません。また,他校と比べてトラックも小径なので本番に近づけた練習は困難を極めます。そんな環境でも,職員は精一杯指導し,子供たちも一生懸命に取り組んできました。さて,今回の大会から,これまで男女別だった400mリレーが,男女混合になり,宇都宮市小学校陸上競技大会も新たなステージに移ります。29日の本番では「自己ベスト」を目標に全力を尽くします。

かんぱ〜い!

修学旅行1日目の最終イベントは,ディナーです。いただきますに続いて,各テーブルではそれぞれ「乾杯」の発声があがりました。電車のホームを間違えて一時藤沢方面に行ってしまった班,江ノ電を使わず歩き続けた班など,アクシデントが大なり小なりあったようですが,皆さんポーカーフェイスでナイスリカバリー。そんな事があった一日を締めくくる乾杯です。やはり,頼れる6年生でした。食事も,いつもより随分と頑張って完食を果たした子もいました。それぞれが静かに頑張る姿には,グッときます。6年生は,ハートも強かった。1日お疲れさまでした。

 

ホテルに向かいます

修学旅行1日目の活動が終了し,横浜に向かいます。子供たちは小さな怪我すらなく,お昼をしっかりと食べ,自分のお土産も買って,仲間とともに大切な時間を共有しました。小学校生活の思い出のページが増えました。

班別行動スタート

修学旅行は,鎌倉に到着し,班別の行動がスタートしました。各班ごとにお昼もとり,午後がスタートです。ハプニングも楽しみながら,協力しています。由比が浜見学班は,広大な太平洋と水平線に,日頃の悩みがいかに小さいかに気づきました。そして,海に向かって叫んだのは「夏休みをもっと長くして〜」

 

いざ,鎌倉

10月22日,23日と,6年生が修学旅行を実施します。道中,写真を添えてアップしたいところですが,ネット環境により困難なため,子供たちの様子はその都度,文章にて御案内する予定です。

柔軟な対応ができる子供たち

10月17日と18日は,児童昇降口の靴箱が作業中だったことを受け,子供たちの柔軟性が試されました。学期間休業中に作業完了の予定でしたが,部品の納期の関係で2学期に2日ほどずれ込みました。作業は,靴箱の各自の番号表示が剥がれてしまうため,ベースの板を固定し改めて番号表示するものです。さて,17日は,これまで靴箱にあった番号がない状況で,多くの子たちは,自分がどこだったのか思い出せず,学年によって朝から大渋滞。毎日見ているはずが,突然なくなると思い出せないものです。しかしながら,子供たちは,柔軟な対応力を発揮。2日間,見事に乗り切りました。番号表示は,18日の下校時にはすべて完了しました。今後,靴がきれいに揃うことと思います。

 

 

あいさつ運動やってみた

10月18日(金),あいさつ運動の担当は1年生です。「おはようございます」「あかるく挨拶しましょう」元気な声が校庭中に広がります。そして,先輩たちから挨拶を返してもらいたくて,走り回って散り散りに…。こんなスタイルも楽しいものです。1年生の皆さん,今日も勉強になりました。お疲れさまでした。

 

2学期初日も

10月17日(木),2学期初日は特別日課です。ということは,清掃タイムはありません。そんな中,清掃ボランティアが活躍しています。2学期の初日もボランティア活動をしてくださり,ありがとうございます。感謝。

第2学期がスタート

10月17日(木),第2学期始業式及び表彰伝達式を行いました。児童代表のことばでは,3年生と4年生が2学期のめあてを発表しました。休み中,そして当日の朝も練習してきたとのこと。内容,態度ともに成果が発揮されていました。お見事でした。さて,今回の始業式をきっかけに,子供たち職員ともに,「年度末の成長した姿」を目標に設定して,生活や学習にどう取り組むべきかを考え,希望と意欲をもってほしいと思います。そして,着実な成長のもと,進級・進学につなげたいものです。表彰伝達は,バスケットボール大会,女子相撲大会の伝達を行いました。次回の表彰朝会は,11月となります。保護者及び地域の皆様には,子供たちが生き生きと学び 逞しく成長していけるよう,2学期も引き続き,お力添えをお願いいたします。

 

大人が楽しむ

10月13日(日),好天の秋空のもと,本校を会場に簗瀬地区体育祭が開催されました。本地区ならではの,防災リレーは,学べる・体験する・楽しめる種目です。種目をとおして,参加する皆さんも,応援する皆さんも,地域の大人が心から楽しんでいる姿が印象的です。そんな大人の姿を見て,子供たちは楽しくないはずがありません。まずは,大人が楽しむ,そしてその姿を子供に見せる。これは,子供たちが大人を信頼する根幹であり,簗瀬地区の強みです。ボランティアとして参加し,体育祭を盛り上げたてくれた旭中学校の生徒さんたち,ありがとうございました。

 

 

1学期終業

10月11日(金),各種表彰の伝達と第1学期の終業式を実施しました。表彰は,宇都宮市小学校水泳競技大会,やなぜ魂賞,宇都宮市教育長奨励賞です。例年と違い,ステージに上がってもらい,一人一人にお渡ししました。事前練習の時間もあり,人数が多いにもかかわらず短時間で授賞できました。終業式では,1年生と6年生が1学期の振り返りと2学期への課題を述べました。こちらも事前にたくさん練習をしたそうです。最後は校歌斉唱です。約480人の歌声は迫力があります。子供の歌う校歌は,何度聞いてもグッときます。そして,本校児童の「礼」は,誠実さ,素直さが伝わります。児童指導担当からは,学期間休業を「けがなく,事故なく,病気なく」過ごせるよう話がありました。さて,保護者及び地域の皆様には,4月から本校教育活動に対しまして御理解をいただき,御協力くださいましたことに心から感謝し,お礼申し上げます。17日から2学期が始まりますが,引き続き,子供たちが生き生きと学び,逞しく成長ていけるよう,お力添えを賜りますようお願いいたします。

 

簗瀬地区防災訓練

10月6日(日),本校の屋内運動場で,令和6年度簗瀬地区防災訓練が開催されました。今回は「避難所開設訓練」「AED訓練」「簡易水防工法の実践」「消火訓練」などを中心に行われました。「訓練は本番のつもりで」皆さん参加されていました。

ボランティア精神は伝播する

10月4日(金),お掃除ボランティアの輪が広がってきています。ボランティアとは「社会への奉仕・自発的・自らすすんでやること」という意味です。語源は,ラテン語のvoluntusと言われており,意味は「自由意志・自ら進んでやること」だそうです。そんな中,折り紙くす玉ボランティアが活動を始めています。職員室や玄関がにぎやかになりました。感服!

頬張る

10月4日(金),1年生の給食で新たな問題です。照り焼きチキンをバンズに挟み食べる予定が,個人によりいろいろです。「どれをサンドするのですか?」「お野菜も挟んでいいの?」「コーンが好き」「別々に食べても……」などなど,どこぞのドラマ「お〇〇い給食」さながらです。2年生をのぞいてみると,慣れたものです。見事な対応力でした。いずれにしても,子供たちがおいしそうに頬張る姿を見ると,心が温かくなります。担任の先生,もぐもぐタイムにお騒がせしてすみませんでした。

 

学校の非日常

10月2日(水),芸術鑑賞教室を実施しました。今回は,「楽団キャロット」による公演です。下学年は「童話で紡ぐ桃太郎」です。誰もが知っている「桃太郎」に童歌が挿入され,ストーリーが展開されました。様々な楽器の音色と歌に引き込まれた,あっという間の時間でした。上学年生は,宮沢賢治の名作「注文の多い料理店」です。BGMや効果音などほとんど生演奏で行います。はじめに劇で使う楽器の紹介からはじまり,非日常の世界に引き込まれていきます。メンバー5人で,大がかりな舞台セットの準備も,個性豊かな演技も,児童の入退場には,素敵な演奏までつけてくれました。子供たちは,アリーナ席で楽しい時間を堪能しました。かわいいキャロットカラーの楽団バスも印象に残りました。

おそうじは楽しい

10月2日(水),水曜日はロング昼休み実施のため,清掃活動がありません。そんな中,お掃除ボランティアさんが昇降口のお掃除を行っていました。本校の昇降口は構造上砂が落ちやすいため,ボランティアさんたちは,砂を取ってくれていました。そして,ボランティアの神髄ともいうべき言葉を子供たちが呟いていました。「お掃除は楽しい!」。自分たちがやりたいから行動している。これこそがボランティア精神ではないでしょうか。子供には,まだまだ教えてもらうことがあります。御指導ありがとうございます。

子供たちの日常は,やさしさにあふれています

いじめゼロ強調月間プロジェクト「やさしさ貯金箱」の進捗です。9月27日(金)までのやさしさ貯金は「359」となりました。9月30日(月)までが実施期間です。ありがとうカードを投稿した後に,言葉で伝えている児童の姿も多く見られるようになりました。これは,友達どうしの風通しをよくすることになり,最終的には,いじめのない環境づくりにつながります。子供はすごい‼

 

〇いつもおしゃべりしてくれてありがとう。

〇いつも遊んでくれたり話してくれたりしてくれてありがとう。

〇いつも分かりやすく、丁寧に教えてくれてありがとうございます!〇〇先生は、とっても頑張り屋さんで、すごいと思います!尊敬しています!

〇今まで育ててくれてありがとう。

〇たのしいがっこうせいかつをおくらせてくれてありがとう。

〇清掃の時、モップを手伝ってくれて、ありがとう。

〇いつも遊んでくれたり話してくれたりしてくれてありがとう。

〇いつも心配してくれてありがと。

〇いつもドッジボールてあそんでくれてありがとう。

〇いつもはんちょうをがんばってくれてありがとう。やさしくてだいすきだよ。

〇きょうのひるやすみねんどしてくれてありがとう。

〇お父さんお母さん,いじわるな言葉を言ってしまってごめんなさい。今まで育ててくれてありがとう。

トーク・タイム!

9月25日(水),朝の学習は全校一斉のトークタイムです。高学年生は,まず,自分の考えをまとめる作業から始まります。下学年では,聖徳太子ゲームや伝言トークなど,楽しい要素も取り入れた活動が見られました。

 

「ら・ぶっく」活動日

9月26日(木),読み聞かせボランティア「ら・ぶっく」の活動日です。今回は4年生から6年生への読み聞かせです。約10分間ですが,リラックスしながらも集中する時間を過ごしました。ら・ぶっくの皆さん,今日もありがとうございました。

マナーアップ!あなたが主役です

令和6年9月21日(土曜日)から30日(月曜日)までの10日間は「秋の交通安全県民総ぐるみ運動」の実施期間です。 県民一人ひとりに交通安全意識の浸透を図り,交通ルールの遵守と正しい交通マナーの実践を習慣付け,交通事故防止の徹底を図ることを目的としてしています。 さて,簗瀬地区は,安全協会及び自治会長様方が早朝から旭陵通り・平成通りの交差点で,マナーアップを呼び掛けています。本校の児童たちも横断歩道の渡り方,歩行の仕方等について再確認しました。

 

ほっこりな話

9月26日(木),いじめゼロ強調間プロジェクトとして「やさしさ貯金箱」を実施し,貯金の数を掲示して児童に案内していますが,ある1年児童が掲示に被せて紙を貼っています。話しかけてみました。「おはようございます。忙しそうですね?」「おはようございます。あの……,お話ししたいことがあります。今,僕がやさしさ貯金を1入れたので,合計が350に変わりました。その紙を貼っていました。」「どれどれ?『これで…,350まい』ありがとう。気をきかせて貼ってくださったのですね。」「うん,そうです。」やさしさ貯金の掲示が「349」だったので,貯金を1つ自分で入れて「350」にしてくれたのです。切りのよい数にしたかったのかもしれません。そして,貯金後は,掲示内容も素早く更新くれたのでした。最新の情報を見える化してくださり,ありがとうございました。ほっこり。穏やかに簗瀬小の一日が始まりました。

宇都宮市長,宇都宮市教育長から保護者・地域の皆様へ

9月25日(水),報道等にもありました,宇都宮市総合教育会議で議論された,教職員の職務負担の軽減に理解を求めるメッセージが発出されました。本校としましては,働き方改革に関する国や本市の動きを受け,学校現場として何ができるのか検討を重ね,更なる推進を図っていきたいと思います。

感謝の心は伝播する

9月は,いじめゼロ強調月間です。今週は「いじめ根絶集会」もあり,全校でいじめのない環境づくりの意識を高めました。さて,プロジェクトの一つ「やさしさ貯金箱」の進捗です。9月20日(金)時点で,やさしさ貯金は「324」となりました。デジタル版貯金箱が1年生から活用されています。

〇わたしがきゅうしょくとうばんのとき,はなしかけてくれてうれしかったです。

〇いつもたすけくれてありがとう。

〇くつばこのくつを きれいにそろえる やさしいこころ,ありがとう!

〇にっちょくのときいっしょにやってくれてありがとう。

〇ドッジボールでまもってくれてありがとう。

〇いつもはんちょうをがんばってくれてありがとう。

〇いつもしんぱいしてくれてありがとう。

〇やさしくしてくれてありがとう。

〇ひるやすみ,いっしょにねんどをしてくれてありがとう。

〇まいにちあそんでくれてありがとう。

〇ころんだとき,だいじょうぶといってくれてありがとう。

〇いつも下校のとき話してくれてありがとう。

〇こくばんにみえないもじがあった時にいつもなんてかいてあるかおしえてくれてありがとう。

〇図工の時間に いっしょにつくったりぬったりしてくれてありがとう。

〇絵をほめてくれてありがとう。

〇給食のはいぜんだいをふいてくれてありがとう!

〇前あしをぶつけたときしんぱいくれてありがとう。

〇算数の時間にわからないところを教えてくれてありがとう。

〇おちゃをこぼしていっしょにふいてくれてありがとう。

〇絵の書き方を教えてくれてありがとうございます 。

〇運動会のときころんじゃったけど、ほけん室につれていってくれてありがとう。

〇けしゴムをかしてくれてありがとう!

〇怪我をしたときに、「大丈夫?」といってくれた。

〇いつも何かあったときに「どうしたの?」と聞いてくれてありがとう。

〇教科書をなくしたときに一緒に探してくれてありがとう。おかげでいまは何もなくしてないです。

〇ドッジボールのときとかボールを渡してくれてありがとう。

〇いつもクラス全体の掃除を休み時間にやっているし、時々、友達と協力してやっている!いつもいつも、人に言われずにやっているところが素晴らしいと思いました!

〇たてわり班活動のときに、分担などを手伝ってくれてありがとう!

〇いつも元気で明るくて とてもいいクラスだと思いました。おかげで僕も元気に過ごせていますありがとうございます。

〇いつも優しく、いつも一緒にいてくれてありがとうございます!一緒にいてくれるだけで心強いです!

〇去年の勉強が難しかった時に先生が教えてくれました。その時にお礼ができませんでしたが、ありがとうございました。

〇いつも授業を分かりやすく教えてくれてありがとうございます。お陰でクラスのみんなと仲良くなれました。

〇いつも分かりやすく楽しい授業をしてくれてありがとうございます。

〇いつも本を借りさせてくれてありがとうございます。本は,とても楽しいです。

〇授業の問題を解いて 先生に見せると「これはだめだよ」とかじゃなくて「何々をこうしてみたらどうかな」って優しい言い方でアドバイスしてくれるのでいつもありがとうございます。

〇いつもたのしいじぎょうありがとう。

〇やすませてくれてありがとうございます。

〇ママ,いつもありがとう。

訓練は本番のつもりで

9月19日(木),今年度2回目の避難訓練を実施しました。今回は「竜巻対応」です。各クラスでは放送内容を1回で正しくキャッチし,的確な避難行動がとれていました。そして,訓練は繰り返し実施することに意味があります。人の心は常に安定を図ろうとするため「自分は大丈夫」と思い込む,いわゆる「正常性バイアス」が働いてしまうからです。避難訓練は命を守ることに直結する学習です。さて,職員側は,安全確保体制の確認と共に,いるべき児童数が揃っているかという確認と,迅速で正確な報告の訓練の場でもあります。気付いた課題は,次回訓練時に解消できるよう努めていきたいと思います。実施後,1年生の感想です「ちょっと怖かった」。その通りです。それだけ真剣に取り組んだことが伝わりますし,「怖かった」と言葉にしたことは,心のケアにもつながります。お話ししてくれてありがとう。次回も,「訓練は本番のつもり」でお願いします。

「ら・ぶっく」活動日

9月19日(木),読み聞かせボランティア「ら・ぶっく」の活動日です。今回は,1年生から3年生への読み聞かせです。約10分間ですが,リラックスしながらも集中する時間を過ごしました。ら・ぶっくの皆さん,今日もありがとうございました。

雨の朝恒例の……

9月19日(木),雨の日恒例の笠の閉じ率を見てみました。今回は閉じ率90.5%でした(リカバリーして100%です)。本数にして50本。年度の初めに比べ,閉じられていない傘が多い印象です。傘を大切に扱い,長持ちさせることはもちろん,友達への配慮も身に付けていけるとよいと思います。さて,今回は,くつそろえとの相関も見てみました。くつが揃う学級は,傘も閉じ率が高い状況でした。つながっているのだと感じました。~忘れた頃に雨が降ります。隙なく。~

 

これも「いじめ」です

9月17日(火),児童会代表委員会による「いじめ根絶集会」を開催しました。今回は,「身近に起こりうることは,いじめになるのか?」について,代表委員が演じた劇をビデオ形式に編集して示し,クイズの形で問いかけました。内容は3本。「物を貸したのに返してもらえない」「SNSで仲間外れ」「SNSで悪口を言ってしまい,責められてしまう」です。ストーリーは子供たちが考えました。SNSの話題は,正に時宜をとらえています。さて,いじめは「①相手が嫌だと分かっていてわざとしたもの,②相手が嫌だと分からなかったが,少し考えれば分かるもの,そして③相手が嫌だとわからず,自分で考えても分からないもの」の3つに分けられると思われます。特に③は,子供たちの言葉を借りるならば「いじめになってしまうのですね」と,反応するような案件で,対応も難しくなることが予想されます。そんな時は,自分たちだけで対応するのではなく,そうなる前に何でも大人に相談することです。それから,啓発ポスターを作成し,いじめ根絶を訴えました。また,給食の時間を活用して,読み聞かせによるいじめ根絶も訴えました。あわせて,図書室にもいじめゼロコーナーが設置されています。代表委員のみなさん,時間をかけて練り上げたことがよく伝わりました。また,とても勉強になりました。感謝!(代表委員に,根絶ビデオをホームページで発信したいと相談したところNGとのことでした。今回は,場面を切り取って御紹介します。)

 

 

 

いつまでも,いつまでも御壮健で!

9月16日(月),本校屋内運動場にて,地区社会協議会と地区連合自治会共催の「敬老会」が開催されました。県議会より螺良昭人議員,市議会より馬上剛議長の御臨席を賜り,盛大に式典が催されました。式典後は,アトラクションです。本校6年生の有志による「ソーラン」の披露,どんぐり手話サークルさんによる「手話コーラス」,そして,初の試みとなった「簗瀬大抽選会」です。敬老の皆様,また来年もお元気にお会いしましょう。

 

 

遠くのまちへ行こう

9月13日(金),2年生が生活科の校外学習を実施しました。1年生の学校探検から2年生になってのまち探検,そして今回の壬生町への探検です。ここでは,公共の施設のよさを感じたり,そこで働く人々の思いや願いに気付く学習を進めます。さらに,身近な公共物や公共施設を利用する活動を通して,身の回りにはみんなで使うものがあることやそれらを支えている人々がいることなどが分かるとともに、それらを大切に、ルールやマナーを守って正しく利用することができました。

 

どんな工夫があるのかな?

9月11日(水)と13日(金)に,3年生が社会科校外学習を実施しました。内容は,スーパーマーケットの工夫やそこで働く人たちの様子を実際に見学し,「消費者のニーズを踏まえた売り上げの工夫や働く人々と自分たちの生活との関わり」について学びます。また,これまでに学習した,公共のマナーを「実践」する場でもあります。今回お世話になったのは,地元のスーパーマーケット「たいらや簗瀬平成通り店」さんです。お忙しい中,2日間にわたって御協力くださり,ありがとうございました。さて,3年生たちは,バックヤードの見学,安心・安全のための様々な工夫,お客様の目線に立った商品の陳列の工夫,天候に合わせた工夫などを学習してきました。最後は,お買い物体験です。(ハッピーカードは活用したかな?)そして,引率ボランティアとして御協力くださいました4名の保護者の皆様,大変ありがとうございました。

 

やさしさ貯金箱進捗

9月のいじめゼロ強調月間プロジェクト「やさしさ貯金箱」の進捗です。デジタル貯金箱の投稿が増え,9月13日現在で,やさしさ貯金は「151」となりました。引き続き,いじめのない環境づくりに努めます。

子供たちの日常はドラマチックで,やさしさがあふれていることが伝わります。やさしさは伝播します。

~みんなと仲良く あたたかく ~

〇いつも楽しいお話を聞かせてくれてありがとう。

〇掃除を手伝ってくれてありがとう。

〇いつも話しかけてくれてありがとう!

〇困ったときにいっぱい助けてくれてありがとう。

〇落とし物を拾ってくれてありがとう。

〇骨折してしまった時に,いろんなことを手伝ってくれてありがとう。

〇いつも習い事に行くときに「頑張ってね」と言ってくれてありがとう。

〇この前,消しゴムを貸してくれてありがとう。

〇黒板係の仕事をいつも手伝ってくれてありがとう。

〇困っているところを助けてくれてありがとう。

〇体育で,野球の打ち方を教えてくれてありがとう。

〇落ち込んでいるときに励ましてくれてありがとう。

〇漢字を教えてくれてありがとう。

〇いつも下校中に話してくれてありがとう。

〇係の時,いろいろと教えてくれてありがとう。

〇元気よく挨拶を返してくれてありがとう。

〇縦割班活動の時,分担などを手伝ってくれてありがとう。

〇いつも助けてくれてありがとう。

〇保健室に行くときに一緒に行ってくれてありがとう。

〇いつも親切にしてくれてありがとうございます。

〇いつも元気をくれてありがとう。

保護者・地域の皆様と「ともに進む」

9月12日(木),柳田良一会長のもと,簗瀬小学校地域協議会を開催しました。4部会からの活動報告や課題,令和7年度のボランティア活動についてなど,熱心に御協議いただきました。委員の皆さんのお話から,子供たちや学校のことを真剣に考えてくださっていることが伝わりました。先行きが不透明と言われる時代にあって,簗瀬地区は底力があり,温かさがあふれる地区です。会議の後には,6年主任と地域コーディネータさんで,キャリア教育の一環である「夢授業」について,打ち合わせしていただきました。感謝。

 

かかわり合って成長する

9月11日(水),毎週水曜日の昼休みはロングタイム「ふれあい活動」設定日です。今回は,校庭での活動が暑さのため危険であったため,室内活動としました。久しぶりの縦割り班遊びです。6年生がリーダーシップをとり,上級生は下級生が楽しく活動できるよう気を配ります。特に,下級生の動きをよく見て,見事なタイミングでフォローする姿には感服です。椅子取りゲーム,絵しりとり,何でもバスケット,昔遊びなどに取り組みました。~みんなと仲良く「あたたかく」~

 

 

 

人材育成の「やなぜスタイル」

9月10日(火),本校では月に1回程度,学校経営について協議する学年主任会を開催し,子供を軸とした教育活動について話し合っています。その際,2組担任,3組担任を縦割り編成し,それぞれの課題や授業改善などの内容について議論しています。さらに,資質の向上を見据えて学校教育全体を考えるような議論もしています。これまでに「学級の心理的安全性の確保」「ヒドゥン・カリキュラムと学級経営」「GIGAスクール構想の次のステージを読む」「中教審8月答申と文科省令和7年度概算要求から教育の方向性を考える」などについて,それぞれまとめてきました。教え諭す者は,生涯を通じて研究と修養に励むことが求められます。それが,教師として生きる道を選んだ覚悟でもあると思います。

トーク・タイム!

9月10日(火),朝の活動の時間は「トークタイム」です。学年が上がるほど,回数を重ねながら上達していると感じることがあります。それは「聴く」ことです。最後まで聴く,目を見て聴く,頷きながら聴くなどの姿が多く見られるようになってきています。他者の話を「どうきくか」,所謂ストラテジック・リスニングの力を育てる活動となっています。

 

上級生と共に

9月9日(月),縦割り班の清掃分担場所が新しくなりました。そのため,昼休みの時間も活用して,班長を中心に打ち合わせタイムをもちました。打ち合わせ後は,新しい分担場所で清掃スタートです。上級生は,モップのかけ方,雑巾の絞り方からどの順番で活動していくかなど,丁寧に教えてくれています。下級生も一生懸命頑張ります。さて,6年生はメンバーに気を配りながら,黙々と自分の作業も進めます。真面目さ,誠実さは必ず下級生たちに伝わります。いつもありがとう,6年生。

 

会話も楽しみながら

9月9日(月),グループ形式の対面給食をスタートしてから1週間が経ちました。子供たちはどのように給食の時間を過ごしているのかのぞいてみました。高学年生は以前の「まだ,戸惑っています。」状態から和やかに会話をする状況になっていました。4年生以下も,食事の速さに応じて会話を楽しむことができていました。ちょっとした会話から,お互いの理解を深め,新しい一面も発見できるとよいと思います。さらに風通しのよいクラスの環境をつくります。

立腰タイム

本校では,朝の伝統として,8時10分から3分間程度,「立腰タイム」を実施しています。立腰とは,教育哲学者の森信三(のぶぞう)氏が提唱したもので,腰骨を立てた姿勢を継続することで,集中力の基盤となり,静と動の「切り替え」ができるようになるというものです。特に切り替えは,セルフコントロール力の向上,そして最終的には学力の向上にも通じるものと考えます。1日姿勢を保つことは難しいですが,授業のスタートや切り替えの必要な時に取り入れ,よい習慣として身に付いていくよう努めています。

ほおずきが届きました

9月9日(月),交通指導員の小林いみ子さんから,ほおずきをいただきました。いつも子供たちを気にかけてくださり,ありがとうございます。御案内のとおり,ほおずきは,魔除けや無病息災を願う縁起のある植物です。お盆に時期には,御先祖様の道しるべとして,灯りを灯す提灯という目的で飾られることが多いほおずきですが,魔除けにも期待ができます。 ほおずきを玄関に飾ることで,家の魔除けとして「家を守ってくれる」役目もあるとされています。早速,玄関と1階ラウンジに飾りました。ほおずきとともに,小林さんの温かなお心もいただきました。「鬼灯はまことしやかに赤らみぬ//高浜虚子」

やさしさ貯金箱進捗

9月6日(金),いじめゼロ強調月間プロジェクトとして設置している「やさしさ貯金箱」の進捗です。これまで「14」のありがとうカードが投稿されました。やさしさはきっと伝播します。引き続き,「いじめのない環境づくり」に努めます。以下,貯金のうちのいくつかを紹介します。

〇やさしいし,手伝ってくれてありがとう。

〇いつも遊びに誘ってくれてありがとう!

〇いつもやさしで支えてくれてありがとう。

〇いつもべんきょうをおしえてくれてありがとうございます。

〇身体計測が上手にできました。ありがとう。

〇いつも一緒にバドミントンをやってくれてありがとう。

〇いつも仲良くしてくれてありがとう。

※児童の皆さん,デジタル版も活用してみてください。

1年生特集

9月6日(金),長期休業終了から学校教育活動が始まり約1週間が過ぎました。夏休み前と比べて1年生の成長の様子を特集です。まずは,集団意識です。これまで,4.5人の集団で活動していましたが,学級集団としてまとまり,活動できるようになってきました。次に,集団の中で学ぶことが身に付いてくると,学習への1人1人の集中度が高まります。集団としてのパフォーマンスと同時に,各自の学習意欲や効率もあがり更なる成長が期待できます。1年生諸君,たくさんのことを吸収してください。

ボランティア活動

9月5日(木),昇降口のくつをそろえている児童がいました。理由を聞いてみると「環境委員会なので……」とのこと。環境委員会では,特に当番制などの仕組みは作っていないようなので,委員会とはいえ,純粋なボランティア活動です。(ファインプレー!)ボランティア精神はきっと伝播します。また,あいさつ運動は,3年生が担当日です。こちらも,ボランティア精神が大切です。友達のために,簗瀬小学校のために,ボランティアの輪が広がっていってほしいものです。

ロング昼休み

9月4日(水),水曜日は四ぐ昼休みです。今回は学級ごとの共遊(きょうゆう)タイムです。外での活動は,スペースの関係から偶数学年が割り当てです。奇数学年は室内での共遊活動です。遊びに学級の個性が出ます。気温は高めでしたので,水分補給タイムを設定しました。子供にとって共に遊ぶことは,新しい自分の発見と体力向上のためのトレーニングでもあります。さて,空は一層青く,そして高くなってきています。

学習活動切り取り

9月4日(水),2年生の外国語活動と5年生の社会科の学習の様子です。2年生は"I like ~","I don't like~"の表現活動と,Pull paper の交流活動です。マーティン先生と切り替えよく取り組みました。5年生社会科は,自分たちは何処で栽培又は捕獲された食品にお世話になっているのか,広告から分析しています。5年生はどんな活動にも友達とかかわりながら,楽しんで取り組むところが強みでありよさです。この後,国際的な輸出入の学習へとつなげます。

 

勝ちにいきます

9月3日(火),6年生がふれあい文化教室に参加しました。この事業は,子供たちの,伝統文化に対する興味や関心を深めることを目的に,小中学校において,伝統芸能や伝統音楽などを体験できるものです。この文化教室では,伝統音楽をはじめ,美術,芸能,文芸,茶華道といった体験活動を宇都宮文化協会の会員の皆様がボランティアで学校に出向き,解説や指導を行いながら実施しています。伝統に直接触れ体験できることは,古来より日本人に伝わる「心のありかた」や「美意識」といった,文化の一端を学べるよい機会でもあります。今回は,百人一首教室です。宇都宮かるた会から3名の先生にお越しいただき,「競技かるた」を体験しました。さて,読み手の先生は本県唯一の人材でいらっしゃるとのこと。歌を聞いているだけで,時代をさかのぼり,ゆったりとした時間の流れも感じることができました。子供たちは,静かに取り組みましたが,そっと聞いてみると,多くの子が「勝ちにいきます!」とのこと。内に秘めて「勝ちにこだわる」。今の時代だからこそ大切であるかもしれません。かるた会の先生方,ありがとうございました。

笑顔で元気にあいさつ

9月3日(火),今回のあいさつ運動担当は3年生です。朝から校庭にも元気な声が響き渡ります。ところで,あいさつによって気持ちが通じているのか。担当学年の一方通行になっているかもしれません。今後は,児童どうしの気持ちもつながるあいさつに取り組んでいきたいものです。3年生,ありがとうございました。【積極的に近づき攻め込む「挨」,すかさず切り返す「拶」,相手に迫り心を交わす】

見守り隊にいつでも会える

9月3日(火),簗瀬小学校見守り隊の皆さんにいつでも会える掲示物が登場しました。具体的には,顔写真付きの地図で,どなたが,どこで見守りをしてくださっているのかが分かるようになっています。これで,これまで以上に登下校の際に挨拶ができる環境となりました。見守り隊の皆さん,引き続きどうぞよろしくお願いいたします。時間をかけて作成してくれた職員に感謝!

給食の時間に会話を

9月2日(月)から,給食をグループごとの対面形式で実施しています。コロナ禍前の形に戻った状況です。といっても,対面形式の経験があるのは6年生だけです。今回の対面給食再開に当たっては,コロナ禍対応のよさも取り入れ,手洗い後のマスク着用や食べ始めの10分間はもぐもぐタイムとして集中して食べ,その後会話を楽しみながら食べようという形にしました。初日の状況です。6年生の教室に入ると,10分以上過ぎていますが静かです。子供たちからは「何となく気まずい状況が続いております!」とのこと。約5年間のブランクを感じました。別の学年では,グループ内で野菜が苦手な子に「薄く切ってあるやつなら味が染みてきっと分からないから食べてみたら?」と勧められ,「本当だ。食べられた。」ということがありました。友達の言葉は大人以上の励みになるようです。小学校期の児童にとって「教えたり,教えられたり」などしながら関わり合うことは,成長していく上で大切であると言われています。この後,食事の時間をコミュニケーションのツールとして活用していってほしいものです。

 

 

正しく睡眠をとろう

9月2日(月),長めの業間の時間を設定し,児童会保健委員会主催による集会を実施しました。各クラスでオリジナル動画を見ながら集会に参加します。今回のテーマは「睡眠」。長期の休業で睡眠のリズムが崩れているかもしれないということで,このテーマを設定したそうです。保健委員会の皆さん,ファインプレーです。内容は,クイズ形式で全員参加型のスタイルです。さて,御案内のとおり,2021年のOECDの調査によると,日本人の平均睡眠時間は7時間22分で,世界主要国33カ国の中で最も短いということが分かっています。全体の平均である8時間28分から比較すると,およそ1時間近くの差があります。睡眠は私たちの心や体,日々の活動に大きな影響をもたらし,「脳や身体の休養」「疲労回復」「免疫機能の増加」「記憶の固定」などの役割があるとも言われています。とりわけ,子どもの成長には,就寝中に分泌される成長ホルモンが関係しています。成長ホルモンには,軟骨に働きかけて骨の成長を促す役割があり,身長が伸びるために欠かせないものです。眠りについてから2時間ほどの間に分泌量がピークを迎えるため,適切に睡眠をとることは子どもの成長のために大切だと言えます。今回の集会をとおして,子供たちはあらためて,質のよい睡眠の大切さに気付いたことと思います。~寝る子は育つ~

なかよくしよう みんな にこにこ やなぜの輪

9月2日(月),児童会代表委員会が給食の放送を活用して,いじめゼロ強調月間についてアナウンスしました。5月に続き,9月も1か月間の取組となります。前回の取組期間に策定した,本校のいじめゼロスローガン「なかよくしよう みんな にこにこ やなぜの輪」のもと,児童会,教職員,保護者の皆様,地域の皆様と共に,いじめのない環境づくりに努めたいと思います。児童会では,「いじめゼロ撲滅集会」「いじめゼロポスターの作成及び掲示」「イエローリボンの着用」「やさしさ貯金箱」などの取組により,いじめゼロ意識の高揚を図ってまいります。大人の側は,いじめは「いつでも どこでも 誰にでも起こりうる」との認識のもと,引き続き,いじめのない環境づくりと適切な対応に努めていきたいと思います。いじめ関係の動画等リンク集はここから

感謝! 作品整理ボランティア

9月2日(月),子供たちの夏休みの作品整理ボランティアとして,地域協議会メンバーとPTA研修部の方々が参加してくださいました。それぞれの応募先ごとにまとめるので,一か所に集めて一斉に作業を進めると効率的です。7名のボランティアの皆さん,暑い中ありがとうございました。感謝!

1学期後半がスタート

8月30日(金),子供たちの夏休みが終了し,1学期の後半がスタートしました。各クラスでは友達との話を楽しむ姿が多く見られました。また,コロナ禍の対応として給食は前向きで食してきましたが,9月から会食での給食をスタートさせます。そのため,8月30日が前向き給食の最終回となりました。会食形式は,6年生が1年生の時に体験しているだけです。

 

89.4パーセント

8月30日(金),朝の昇降口。休み明け初日は雨です。傘をそろえて傘立てに収納する必要があります。なぜ,傘を閉じて収納するのか。それは,自分の収納場所が決まっていないため,一人一人がネーム紐で傘を閉じて,丁寧に入れないと,お互いの傘を傷つけてしまうからです。(開いて乾かしたいのは山々ですが……)今回の閉じ率は,89.4パーセントでした。(リカバリーして100%です。)夏休みの作品など,荷物の多い中での登校で,大変だったこともあると思われます。引き続き,閉じ率100パーセントをめざします。

8月30日(金),簗瀬小学校の1学期後半がスタートしました。全員揃って朝会から始まりました。一番初めの「礼」が本校のすべてを表しています。全校生が心を一つに揃っています。お見事。