文字
背景
行間
今日の給食
12月17日(金)今日の給食
12/17(金)
今日の給食は,麦入りごはん・牛乳・ハンバーグ・ケチャップソース・ほうれん草ときのこのソテー・洋風卵スープです。
今月のすききらい克服メニューはきのこを使った「ほうれんそうときのこのソテー」です。きのこは油との相性がよく,炒めたり焼いたりするとおいしくなります。ハンバーグのつけ合わせなので,どうしても苦手な人はハンバーグと一緒に食べてみましょう。
12月16日(木)今日の給食
12/16(木)
今日の給食は,麦入りごはん・牛乳・いわしの梅じょうゆ煮・磯辺和え・しょうが入り豚汁です。
今月の学校園のめあては,「寒さに負けない食事をしよう」です。寒さが厳しくなってきたときに,栄養のバランスがとれていなくて,身体が冷えていると風邪をひいてしまいます。風邪を予防するためには,色々なものを好き嫌いしないで栄養バランスよく食事をすることが大切です。また,今日は,豚汁に生姜を入れました。生姜には,血行をよくし,身体を温める効果があります。
12月15日(水)今日の給食
12/15(水)
今日の給食は,シーフードピラフ・牛乳・アーモンドサラダ・トマトと卵のスープです。
シーフードピラフのシーフードには,えび・いか・ほたてを使いました。ピラフは,お米と具を一緒に炒めてから炊いた料理で,世界中に似た料理があります。炊いたお米を炒めるチャーハンと少し似ています。語源となったのは,トルコの「ピラウ」という料理といわれています。
12月14日(火)今日の給食
12/14(火)
今日の給食は,米粉パン・牛乳・マカロニのクリーム煮・こんにゃくサラダ・豆乳パンナコッタ・チルドチョコレートです。
パンナコッタは,イタリア生まれのスイーツです。イタリア語で「パンナ」は「生クリーム」,「コッタ」は「煮た」という意味があります。今から100年くらい前にハンガリー出身のバレリーナが恋人のために作ったことが始まりとされています。
12月13日(月)今日の給食
12/13(月)
今日の給食は,麦入りごはん・牛乳・モロの和風マリネ・からしあえ・のっぺい汁です。
のっぺい汁は,日本全国にある郷土料理の一つです。地方によって呼び方が変わります。お寺で「あまり野菜」の煮物にとろみをつけ,具だくさんの汁物にしたのが始まりと言われています。今日の給食では,鶏肉やこんにゃくの他に,にんじん・さといも・ねぎなどの季節の野菜をたくさん使いました。
12月10日(金)今日の給食
12/10(金)
今日の給食は,麦入りごはん・牛乳・チキンカレー・ゆで野菜・手作りいちごヨーグルトです。
給食のカレーは,子供たちから大人気です。東小学校の給食では,3種類のカレールウ使用して作っています。
12月9日(木)今日の給食
12/9(木)
今日の給食は,麦入りごはん・牛乳・白身魚のチーズ焼き・ごまあえ・かぶとじゃがいものあられ汁です。
かぶは,日本でもっとも古くから使われている野菜の一つです。また,春の七草の「すずな」はかぶのことをいいます。かぶは,実だけではなく葉の部分も食べることができ,かぶの葉は,カロテンやビタミンCなどが豊富です。
12月8日(水)今日の給食
12/8(水)
今日の給食は,アッチが食べたいスパゲッティ・牛乳・こまったさんのサラダ・手作りフレンチドレッシング・ルルとララの食べられる宝石です。
「読書コラボ給食」三日目の今日は,「スパゲッティがたべたいよう」「こまったさんのサラダ」「ルルとララのきらきらゼリー」の三冊から提供しました。子供たちが何日も前から気になっていた「食べられる宝石」。それがゼリーのことだと分かると,「かわいい!」「最高!」と嬉しい反応がありました。
12月7日(火)今日の給食
12/7(火)
今日の給食は,丸パン・牛乳・かぼちゃコロッケ・ボイルキャベツ・14ひきのお父さんの特製きのこスープ・いちごジャムです。
「読書コラボ給食」二日目は,「14ひきのあさごはん」から14匹のお父さん特製きのこスープと「14ひきのかぼちゃ」から本の最後にでてくるかぼちゃコロッケを提供しました。今回の作品は,幼稚園・保育園の頃に読んだことがある児童が多く,配膳室の前では「知ってる!」と目を輝かせていました。
12月6日(月)今日の給食
12/6(月)
今日の給食は,ごんのくりおこわ・牛乳・いわしやのいわしのおかか煮・おひたし・秋の実り味噌汁です。
今日から,三日間は「読書週間コラボ給食」です。一日目の今日は,小学四年生の国語の授業で勉強する「ごんぎつね」からの給食です。子ぎつねのごんが兵十の家に投げ込んだ「いわし」や家の入り口に置いた「くり」を使用した献立を提供しました。