文字
背景
行間
今日の給食
4月19日(火)今日の給食
4/19(火)
今日の給食は,米粉パン・牛乳・白身魚のマヨネーズ焼き・ゆで野菜・洋風卵スープ・チルドチョコレートです。
宇都宮市の給食にでるパンは,宇都宮市産小麦「ゆめかおり」を使用しています。
その土地や場所で収穫,消費される食材のことを「地場産物」といいます。安心のためにも,積極的に地場産物を活用していきたいですね。
4月18日(月)今日の給食
4/18(月)
今日の給食は,麦入りごはん・牛乳・ハンバーグ・ゆで野菜・味噌汁・さくらのジュレです。
今日は,「1年生お祝い献立」です。今日から,1年生の給食がはじまります。
東小学校では,苦手な食べ物も一口は食べるというやくそくがあります。東小の給食はとてもおいしいので,食わずぎらいをせず,まずは一口食べてみてくださいね。
4月15日(金)今日の給食
4/15(金)
今日の給食は,麦入りごはん・牛乳・大豆とじゃこの甘辛炒め・厚焼き卵・味噌汁です。
大豆は,畑の肉と呼ばれるほど,血や筋肉をつくる「たんぱく質」が多く含まれています。そのため,昔から,大豆は,体をつくるうえでとても重要な食べ物でした。
また,大豆からは,豆腐や油揚げ,みそやしょうゆなどの調味料が作られていて,私たちの食事には欠かせない食べ物の一つです。
4月14日(木)今日の給食
4/14(木)
今日の給食は,麦入りごはん・牛乳・チキンカレー・海藻サラダ・フルーツババロアです。
今日は,陽北地域学校園共通の献立「ほくほくランチ」です。
給食は,よくかんで食べていますか?よくかんでゆっくりと食べる時間をとるためにも、給食当番さんは手際よく準備をして、ていねいにもりつけましょう。当番さん以外の人も、トイレを済ませて手を洗ったら出歩かないで席に着くなど、配膳した給食をこぼさないように協力しましょう。
4月13日(水)今日の給食
4/13(水)
今日の給食は,わかめご飯・牛乳・いわしの梅醤油煮・じゃがいものそぼろ煮・味噌汁です。
みそ汁は,昔から日本人の食事に欠かせないものでした。ごはんにみそ汁を合わせて食べることで消化力があがります。
また, みそは,大豆にコウジカビと塩を加えて,樽の中で作ります。地方によって,材料や塩加減が違うので全
国には色々な種類のみそがあります。
4月12日(火)今日の給食
4/12(火)
今日の給食は,黒糖パン・牛乳・ツナマヨオムレツ・ゆで野菜・ワンタンスープ・ソフトチーズです。
中国では,「くも」を食べることは縁起がよいとされ,ワンタンが汁に浮く様子があたかも「くも」に見えることから,「雲吞」という字を使います。
給食のワンタンスープでは,皮だけを使用しているので,つるんとした食感が特徴的ですね。
4月11日(月)今日の給食
4/11(月)
今日の給食は,麦入りごはん・牛乳・ちくわの二色揚げ・大根おろし・まろやか味噌汁です。
ちくわは,竹の棒の外側に魚肉をねりつけて焼きます。そのあとから竹を抜くことでちくわの特徴である穴があきます。
また,大根おろしが給食に出る日は,「おいしい」という声を多くききます。給食では,85℃以上の温度に煮詰めることで大根の辛みをおさえてから提供をしています。
4月8日(金)今日の給食
4/8(金)
今日の給食は,赤飯・ごましお・牛乳・鶏肉の味噌漬け焼き・おひたし・五目きんぴらです。
今日の給食は,みなさんの進級をお祝いした献立です。お祝いの席では,昔から「赤飯」が食べられてきました。小豆やささげでつける赤い色には邪気を払ったり、災いを避けたりする力があると考えられています。
今年度も,「健康第一」に過ごしていきましょう。
3月24日(木)今日の給食
3/24(木)
今日の給食は,麦入りごはん・ジョア(ストロベリー)・銀だらの幽庵漬け・ごまあえ・豆乳仕立ての味噌汁・豆乳アイスです。
幽庵漬けとは,しょうゆや酒,みりんで作る調味液に,ゆずやカボスを加えた「幽庵地」につけた料理です。食通であった江戸時代の茶人「北村祐庵」がこの料理を作りだしたことから,「幽庵焼き」と呼ばれるようになったと言われています。
また,今年度は,ハンカチ・ティッシュチェックをし,所持率の多かったクラスにごほうびのリクエスト給食を行ってきました。最終日の今日は,5年1組のリクエストで「豆乳アイス」を出しました。
3月23日(水)今日の給食
3/23(水)
今日の給食は,麦入りごはん・牛乳・鶏肉とカシューナッツの炒め物・春雨中華スープ・韓国のりです。
カシューナッツは,ブラジルが原産で,16世紀にポルトガル人が,インド・東アフリカ・東南アジアに防風林として植えたことで世界に広がりました。他のナッツと比べて糖質を多く含んでいるのでやわらかな歯ざわりをしています。