今日の給食

今日の給食

9月13日(火)今日の給食

9/13(火)

 今日の給食は,バンズパン・牛乳・セルフフィッシュバーガー・ゆで野菜・ミネストローネスープです。

 ミネストローネスープは,イタリアの代表的なスープです。イタリア語で「具だくさん」「ごちゃまぜ」などの意味の言葉で,新鮮な野菜をたっぷり入れた,トマト味のスープです。イタリアでは,日本のみそ汁のように,毎日食事に出されることが多いそうです。

9月12日(月)今日の給食

9/12(月)

 今日の給食は,わかめご飯・牛乳・白身魚の西京焼き・こんにゃくサラダ・みそ汁です。

 こんにゃくは,胃腸の動きをよくする食物繊維が多く含まれています。お腹の中で水と一緒になると,食べ過ぎを予防したり,便秘を予防したりします。そのため,こんにゃくは,「体の砂払い」や「胃腸のほうき」と呼ばれます。

9月9日(金)今日の給食

9/9(金)

 今日の給食は,麦入りご飯・牛乳・さんまかぼすレモン煮・ごま和え・味噌けんちん汁・お月見ゼリーです。

 今日は十五夜献立です。十五夜は昔の暦で8月15日にあたり,この日の月は1年で1番美しいと言われてきました。十五夜には月に見立てた15個のだんごをお供えします。稲に見立てたススキや,とれたばかりの里芋,秋に収穫した野菜で作ったけんちん汁も欠かせません。秋の収穫に感謝をこめてお祝いします。

9月7日(水)今日の給食

9/7(水)

 今日の給食は,麦入りご飯・牛乳・じゃこカツ・りっちゃんの元気サラダ・味噌汁です。

 今日は,1年生の国語の授業で習う「サラダでげんき」でりっちゃんが作る元気サラダです。お話を知っている高学年の児童は,「ゾウが鼻でサラダを混ぜるんだよ!」「ねこが鰹節を持ってくるの!」と嬉しそうに教えてくれました。ドレッシング(砂糖・油・塩・酢)も手作りです。

9月6日(火)今日の給食

9/6(火)

 今日の給食は,米粉パン・牛乳・チリコンカン・ゆで野菜・県産ヨーグルトです。

 今日は,好き嫌い克服メニュー「豆を食べよう」です。

 今日のチリコンカンに入っている豆は,「大豆」です。大豆は豆類の中でも特に栄養豊富で,いま注目されている食品です。大豆は肉よりもカロリーが低く,低脂質で高たんぱく,アスリートの体作りにも活躍しています。さらに,食物繊維や鉄分やビタミンが豊富です。

9月5日(月)今日の給食

9/5(月)

 今日の給食は,麦入りごはん・牛乳・いわしの梅じょうゆ煮・冷やしきゅうり(みそマヨディップ)・豚肉とじゃがいもの煮つけです。

 冷やしきゅうり(みそマヨディップ)は,豊郷南小の保護者の方が考えて下さった「好き嫌い克服メニュー」です。みそ・マヨネーズ・みりんを使い,子供たちが食べやすいソースを作りました。

9月2日(金)今日の給食

9/2(金)

 今日の給食は,麦入りごはん・牛乳・セルフかき揚げ丼・おひたし・みそ汁です。

 かきあげは,天ぷらの一つです。いろいろな具材を衣の中でかき混ぜて,ひとまとめにして油で揚げるため,この名前がついたと言われています。

 今日の給食では,えびやいかの他に,たまねぎやごぼう,にんじんなどの野菜も入っています。ごはんの上にかきあげを置いて,天丼のタレをかけて食べて下さい。

8月31日(水)今日の給食

8/31(水)

 今日の給食は,麦入りごはん・牛乳・酢豚・わかめスープ・野菜ふりかけです。

 今日は野菜の日です。昭和58年に,野菜にかかわる人たちが,もっと野菜の良さを知ってほしいと「や(8)さ(3)い(1)」の語呂合わせから8月31日を野菜の日としました。みなさんが,1日に食べるとよい野菜の量は240gから300gとされています。

8月30日(火)今日の給食

8/30(火)

 今日の給食は,キーマカレー・牛乳・ゆで野菜・フローズンヨーグルトです。

「ナン」は,インドをはじめ,中央アジアの国々で主食とされている平焼きのパンです。タンドールという焼き窯にはりつけて焼きます。もっちりとした食感が特徴的です。

 

7月21日(木)今日の給食

7/21(木)

 今日の給食は,冷やし中華・牛乳・春巻き・マーラーカオです。

 冷やし中華は,「中華」といいますが,昭和のはじめに生まれた日本料理です。「冷やし中華はじめました」のはり紙を見たことがある人も多いと思います。

 また,めんにかけるタレには,体の疲れをとる力がある「酢」が入っています。