今日の給食

今日の給食

6月6日(火)今日の給食

6/6(火)

 今日の給食は,シュガートースト・牛乳・海藻サラダ・ポークビーンズ・歯と口の健康ゼリーです。

 給食にでる食パンは,分厚くてかたい・・・。と感じている人もいるのではないでしょうか?よくかんで,食べる習慣がついていると,あごが発達し,きれいな歯並びになります。今からよくかんで食べる練習をしましょう。

6月5日(月)今日の給食

6/5(月)

 今日の給食は,麦入りご飯・セルフ高野豆腐・牛乳・さばのみそ煮・磯辺和えです。

 6月4日から10日は,歯と口の健康週間で,今年度の評語は,「手に入れよう 長生きチケット 歯みがきで」です。

陽北地域学校園では,今日から金曜日までの一週間,「よく噛むことが必要な献立」にしました。いつも以上に,歯の大切さについて考えてみてください。

6月1日(木)今日の給食

6/1(木)

 今日の給食は,麦入りご飯・牛乳・鶏肉のみそチーズ焼き・塩昆布和え・けんちん汁です。

 けんちん汁は,だいこん・にんじん・ごぼう・さといもなどの根菜とこんにゃく・豆腐などを入れた汁です。今では,家庭料理の一つとなっていますが,神奈川県にある「建長寺」の精進料理が発祥という説があり,「建長汁」がなまって「けんちん汁」になったといわれています。

5月31日(水)今日の給食

5/31(水)

 今日の給食は,麦入りご飯・牛乳・赤魚のかすづけ・豚肉と大根の煮物・みそ汁です。

 赤魚の粕漬けに使用されている「酒粕」は,日本酒などのお酒をしぼった後にできる食品です。今日の,お魚の漬け込みの他にも,味噌汁や漬物など多くの料理で使われることがあります。しもつかれにも使われていますね。

5月30日(火)今日の給食

5/30(火)

 今日の給食は,セルフホットドック・牛乳・ボイルキャベツ・ミネストローネスープ・レモンゼリーです。

 ミネストローネスープは,イタリアの代表的なスープです。イタリア語で「具だくさん」「ごちゃまぜ」などの意味の言葉で,新鮮な野菜をたっぷり入れた,トマト味のスープです。イタリアでは,日本のみそ汁のように,毎日食事に出されることが多いそうです。

5月26日(金)今日の給食

5/26(金)

 今日の給食は,麦入りご飯・牛乳・ポークカレー・こんにゃくサラダ・おたのしみチーズです。

 チーズは,牛乳から作られています。水分が少ないので,牛乳より栄養の量が多くなっていて,体をつくるたんぱく質や骨をつくるもとになるカルシウムが豊富です。

 今日の給食は,おたのしみチーズですよ。

5月25日(木)今日の給食

5/25(木)

 今日の給食は,麦入りご飯・セルフ中華丼・牛乳・担々春雨スープ・セノビーゼリーです。

 中華丼は,ごはんの上にあんかけにした肉野菜炒めをのせた丼料理です。中華丼という名前ですが,日本生まれの料理になります。中華料理店で,働いていた人が食べていたまかない料理であった説やお客さんに「ごはんの上に八宝菜をのせてほしい」と頼まれて作った説があります。

5月24日(水)今日の給食

5/24(水)

 今日の給食は,麦入りご飯・牛乳・じゃこカツ・おひたし・田舎汁です。

 じゃこカツの「じゃこ」は,いわしの稚魚をうすい塩水でゆで上げ,天日などで干したものです。平らに広げて干しているときの様子が,細かいしわを持つ絹織物のちりめんに似ていることから「ちりめんじゃこ」と言われています。

5月23日(火)今日の給食

 5/23(火)

 今日の給食は,セルフ焼きそばパン・牛乳・トックスープ・みかんゼリーです。

 今日のスープの中に入っている「トック」は,韓国のおもちです。日本のおもちと違って,もち米ではなくうるち米から作られます。ねばりや伸びが少なく,煮込み料理や鍋料理にむいています。

 お昼の校内放送でも,すぐに飲み込まず,いつも以上に,よく噛むことを心がけるよう声かけを行いました。

 

5月22日(月)今日の給食

5/22(月)

 今日の給食は,麦入りご飯・牛乳・いわしのごまみそ煮・里芋の中華煮・にら卵汁です。

 にらは,春から夏にかけてが旬で,春のにらはやわらかいのが特徴です。子どもたちは,栃木といえば,にらだよね~。と配膳室の前で話をしていました。