文字
背景
行間
今日の給食
6月22日(木)今日の給食
6/22(木)
今日の給食は,麦入りご飯・牛乳・大豆とじゃこの甘辛炒め・春雨サラダ・みそ汁です。
大豆は,畑の肉と呼ばれるほど,血や筋肉をつくる「たんぱく質」が多く含まれています。そのため,昔から,大豆は,体をつくるうえでとても重要な食べ物でした。
また,大豆からは,豆腐や油揚げ,みそやしょうゆなどの調味料が作られていて,私たちの食事には欠かせない食べ物のひとつです。
6月21日(水)今日の給食
6/21(水)
今日の給食は,麦入りご飯・牛乳・さんまオレンジ煮・ごま酢和え・根菜のすまし汁・あじさいゼリーです。
根菜とは,土の中にある根や根と茎の部分を食べる野菜のことです。根菜は,食物繊維が豊富で,おなかのなかの掃除をしてくれます。
初めて給食に登場したあじさいゼリーは,むらさきと水色が混ざっているきれいなぶどう味のゼリーでした。あじさいを多く見かける時期になりましたので,給食でも季節を感じてくれると嬉しいです。
6月20日(火)今日の給食
6/20(火)
今日の給食は,バンズパン・牛乳・セルフフィッシュバーガー・レタス・ポテトチーズ煮・肉団子スープです。
ポテトチーズ煮に使われている「チーズ」は,牛乳から作られています。水分が少ないので,牛乳よりも栄養の量が多く,体をつくるたんぱく質や骨をつくるもとになるカルシウムが豊富です。
6月16日(金)今日の給食
6/16(金)
今日の給食は,麦入りご飯・牛乳・豚バラネギ塩丼・フォー・豆乳パンナコッタ(はちみつレモン)です。
今日の好き嫌い克服メニューは,ねぎをたっぷり使った「豚バラネギ塩丼」です。ねぎは強い香りで苦手な人も多い野菜です。かぜの予防に効果がある野菜で,そのほかにも血液サラサラ効果,生活習慣病予防効果,カルシウム補給などのパワーのある野菜です。ネギ塩の味付けで,他の野菜もおいしく食べてください。
6月14日(水)今日の給食
6/14(水)
今日の給食は,麦入りご飯・牛乳・豚肉の生姜焼き・さっぱりあえ・豆腐入りかきたま汁です。
しょうがは,独特のかおりと辛さが特徴の野菜です。しょうがには,肉や魚の臭みを消したり,食欲を増進させたり,身体を温める効果などがあります。
今日は,すりおろしたしょうがを豚肉に漬け込んで炒めた「しょうが焼き」です。
6月13日(火)今日の給食
6/13(火)
今日の給食は,米粉パン・牛乳・タンドリーチキン・アスパラとコーンのソテー・モロヘイヤスープ・いちごミックスジャムです。
6月の給食のめあては,「衛生に気をつけて食事をしよう」です。
パンの時には特に,手で食べるので,手をよく洗う必要があります。食中毒を起こす細菌は,「つけない」「増やさない」「殺菌する」ことが,体を守ることにつながります。食中毒を起こす細菌は,気温が高くなってきて湿気の増えるこの時期に増えやすくなるので,注意をしましょう。
6月12日(月)今日の給食
6/12(月)
今日の給食は,麦入りご飯・牛乳・白身魚の三味焼き・ごまあえ・みそ汁です。
今日は,陽北地域学校園の食事マナー献立です。ご飯・パンは左,汁物は右,おかずは真ん中の奥です。おかずは肉や魚などのおかずが奥,おひたしなどの和え物が手前になるように置きます。牛乳は右側,デザートがある場合は左側に置きましょう。
6月9日(月)今日の給食
6/9(金)
今日の給食は,麦入りご飯・牛乳・セルフビビンバ丼・豆腐の中華スープ・いもけんぴパリッシュです。
今日はかみごたえのある大豆もやしを入れたビビンバ丼です。大豆もやしは,名前の通り,大豆を発芽させたものです。通常のもやしは,緑豆なので,原料が違います。もやしよりもよくかんで食べる必要がありますね。カルシウムの豊富な小魚もつけました。
6月8日(木)今日の給食
6/8(木)
今日の給食は,麦入りご飯・牛乳・いかの松笠焼き・チョレギ風サラダ・韓国風みそ汁・コアコア(りんご)です。
今日はかみごたえのある食品「いか」をつかったいかのまつかさやきです。私たちがおいしく食事できるのも,大切な歯があるからです。歯は,乳歯から永久歯に生え変わった後に抜けてしまうと二度と生えてきません。その大切な歯を守るためには,歯についた食べかすを早く落として虫歯菌が増えないようにしましょう。
6月7日(水)今日の給食
6/7(水)
今日の給食は,麦入りご飯・牛乳・いわしのカリカリフライ・おひたし・生揚げの辛味炒めです。
いわしは,フライにすると頭から骨ごと全部食べられるので,カルシウムがたくさんとれます。おわんのおかずは,「生揚げの辛味炒め」です。生揚げは,豆腐の加工品です。木綿豆腐と栄養価を比べると,たんぱく質は約6倍,カルシウムは2倍以上,鉄は約4.3倍と成長期にとりたい栄養が豊富に含まれています。