今日の給食

今日の給食

1月22日(月)今日の給食

1/22(月)

 今日の給食は,麦入りご飯・牛乳・いわしの梅じょうゆ煮・ゆかりあえ・凍り豆腐と野菜の炒め物です。

 「ゆかりあえ」に使われている「ゆかり」は,赤しそのことです。しそが日本に伝わってきたのは,平安時代よりも前で,当時は薬用として使われていました。香りが強く,胃や腸の調子を整える効果があります。

1月19日(金)今日の給食

1/19(金)

 今日の給食は,麦入りご飯・牛乳・ハヤシライス・アーモンドサラダ・おたのしみチーズです。

 ハヤシライスは,明治時代のはじめに横浜のレストランで作られ,大正時代にはカレーライスとともに全国に広がりました。ハッシュド・ビーフをご飯にかけたことからハッシュド・ビーフ・アンド・ライスとなり,それを短くいい「ハヤシライス」となったそうです。

1月18日(木)今日の給食

1/18(木)

 今日の給食は,麦入りご飯・牛乳・アジフライ・春雨サラダ・味噌汁です。

 あじは,世界中で食べられている魚です。一年中,水揚げされますが,春から初夏に最も多く獲ることができます。脂がのっていて,うまみが多い魚なので,味がよいから「あじ」という名前がつけられたとも言われています。

1月17日(水)今日の給食

1/17(水)

 今日の給食は,麦入りご飯・いかのみそ漬け焼き・おひたし・いもこん鍋汁です。

 みそは,大豆にコウジカビと塩を加えて,樽の中で作ります。地方によって,材料や塩加減が違うので全国には色々な種類のみそがあります。

 今日の給食では,みそをいかを一緒につけこみました。

1月15日(月)今日の給食

1/15(月)

 今日の給食は,チャンポン・牛乳・海藻サラダ・マーラーカオです。

 海藻の体の中での働きは、「体を作る」もとになる食品なので、赤・黄・緑の三色に分けると、赤の食品になります。カルシウムが豊富に含まれ、骨や歯を丈夫にします。生活習慣病の予防や、美容に気をつけたい人にもピッタリの食品です。

1月11日(木)今日の給食

1/11(木)

 今日の給食は,ココア揚げパン・牛乳・ゆで野菜・洋風卵スープです。

 給食の揚げパンは,パン屋さん(文明軒)が焼いてくれたパンを朝早く学校に届けてもらい,調理室で揚げます。揚げたてのアツアツのパンに今日は初めてミルメークのココアを使用しました。

1月10日(水)今日の給食

1/10(水)

 今日の給食は,菜飯・牛乳・ホッケの塩焼き・ごま酢あえ・すまし汁です。

 今日の「ごま酢あえ」には,「酢」が使われています。「酢」は,もっとも古くから使われていた調味料と言われています。食欲がない時に,食欲を回復させてくれる効果もあります。

1月9日(火)今日の給食

1/9(火)

 今日の給食は,麦入りご飯・牛乳・チキンカレー・ゆで野菜・辰年国産だいだいのムースです。

  あけましておめでとうございます。今年は,「辰年」ということで,給食では,「辰年国産だいだいのムース」を出します。「だいだい」は,実が木から落ちにくく,大きく実ることから,家の繁栄を願った縁起物とされ,鏡餅や正月飾りにも使われています。

12月21日(木)今日の給食

12/21(水)

 今日の給食は,ビスキュイパン・牛乳・ポテトスープ・フルーツババロアです。

 ビスキュイパンとは,パンの上にビスケット生地をのせた甘い菓子パンのことです。給食では,米粉パンにイチゴジャムをぬったものにビスケット生地をのせています。

 ビスキュイとは,フランス語で「二度焼きされたもの」という意味でビスケットの語源にもなっています。

12月19日(火)今日の給食

12/19(火)

 今日の給食は,麦入りご飯・牛乳・セルフ二色丼・トマトとかぶの野菜スープ・アセロラゼリーです。

 宇都宮の市場で出荷する食材の1位は,トマトだそうです。トマトは,ヨーロッパでは,「トマトが赤くなると医者が青くなる」ということわざがあるほど,栄養がたっぷりな野菜です。

 今日は,「トマトとかぶの野菜スープ」です。