今日の給食

今日の給食

2月8日(木)今日の給食

2/8(木)

 今日の給食は,麦入りご飯・牛乳・かれいの照り焼き・里芋の中華煮・ごま酢あえです。

 鰈は,魚へんに「葉っぱ」の草かんむりの下の文字を組み合わせて書きます。これは,体が葉っぱのように薄いためと言われています。砂の中にかくれやすい平たい体をしていて,目が体の右側に2つついている特徴があります。

2月7日(水)今日の給食

2/7(水)

 今日の給食は,麦入りご飯・牛乳・セルフ豚丼・五目厚焼き卵・おひたしです。

 豚丼に使われている豚肉には,スタミナアップを助けるビタミンB1が多く含まれており,玉ねぎには,ビタミンB1の吸収をよくする栄養素がふくまれています。

 また,疲れを取り除いてくれる働きもあります。

2月5日(月)今日の給食

2/5(月)

 今日の給食は,麦入りご飯・牛乳・モロのみそマヨネーズ焼き・磯辺和え・五目きんぴらです。

 今日は,東小で好きな人が多い「磯辺和え」です。「いそべ」という言葉がつく料理は,「のり」を使う場合につきます。磯辺和えの作り方は,シンプルで,茹でたほうれん草とキャベツをしょうゆとのりで和えて完成です!

2月2日(金)今日の給食

2/2(金)

 今日の給食は,麦入りご飯・牛乳・いわしの梅しそ揚げ・白菜の塩昆布和え・みそけんちん汁・節分デザート(豆乳プリン)です。

 豆まきに大豆をまくのは、大豆に穀物の霊が宿っていて、悪霊を寄せ付けない不思議な力があると考えられていたからです。

 また、鬼の嫌いなヒイラギの枝に、焼いたいわしの頭を刺したものを玄関に飾ります。今日は豆もいわしも食べてオニをやっつけましょう。

2月1日(木)今日の給食

2/1(木)

 今日の給食は,麦入りご飯・牛乳・チャーシャン豆腐・ポークシューマイ・バンサンスウです。

 今月のすききらい克服メニューは「豆」です。

 大豆は,「畑の肉」といわれるほどたんぱく質が豊富な食品です。たんぱく質は,主に体を作るもとになる栄養です。大豆のたんぱく質は,お肉よりも質の良いたんぱく質で,生活習慣病を予防する働きがあります。

1月31日(水)今日の給食

1/31(水) 

 今日の給食は,麦入りご飯・牛乳・たらの西京焼き・じゃがいものそぼろ煮・なめこ汁です。

 なめこは,日本原産のきのこで,ほとんど日本だけで食べていると言ってよいほどだそうです。なめこという名前は,ぬるっとした感じから「ぬめらっこ」と呼ばれていたことから,つけらられたと言われています。

 今日は,おみそ汁でいただきます。

1月30日(火)今日の給食

1/30(火) 

 今日の給食は,米粉パン・牛乳・プレーンオムレツ・ゆで野菜・ポークポトフ・とちおとめジャムです。

 今日は,米粉パンです。米粉パンは,普通のパンとはちがい,小麦粉と米粉を半分ずつ使って作っています。米粉パンがモチモチしているのは,米粉に含まれる水分が多いからです。

1月29日(月)今日の給食

1/29(月)

 今日の給食は,麦入りご飯・牛乳・里芋コロッケ・もやしとにらのごま和え・かんぴょうの卵とじ汁・ゆずゼリーです。

 今日の宮っ子ランチは,「黄ぶなにちなんで健康になろう献立」です。黄ぶなにまつわる伝説と今では宇都宮を代表する縁起物として親しまれていることを児童生徒に知らせるとともに,健康に過ごそうとする意欲をもたせる献立です。

1月25日(木)今日の給食

1/25(木)

 今日の給食は,麦入りご飯・牛乳・モロのからあげ・こんにゃくのきんぴら・田舎汁です。

 今月の学校園のめあては、「郷土食や行事食に興味をもとう」です。「モロ」は,栃木県の人たちが昔から食べてきた伝統ある食べ物で,サメの切り身のことです。海から運ぶのに日にちがかかっても腐りにくかったので,モロは海なし県でも手に入る,貴重なごちそうでした。

1月24日(水)今日の給食

1/24(水)

 今日の給食は,麦入りご飯・牛乳・豚肉の三味焼き・大根の磯辺和え・かんぴょうの炒め煮・とちまるくんいちごムースです。

 本日24日から30日は,「全国学校給食週間」です。日本の学校給食は,明治22年に山形県の学校で生活に苦しむ子どものために昼食を与えたことが始まりとされています。

 東小学校では,この期間「栃木の味めぐり献立」を提供しますのでおたのしみに。