日誌

2021年4月の記事一覧

NEW 避難訓練①を実施しました。

    4月28日(水)、地震の後に火災が発生したという想定で避難訓練を行いました。5校時に放送の指示を受けて、全校生徒が避難しました。  
 緊急の避難時に指示や連絡をよく聞き、真剣に避難するとともに、対処の仕方や心構え等の防災意識の向上を図ることを目的に実施しましたが、各学年とも安全にすばやく校庭に避難することができました。
    生徒は、「お・か・し・も」をしっかり守って、避難発令から学校全体で4分16秒(昨年よりも14秒短縮)で避難完了することができました。
   防災担当の先生からは、「自助・共助を意識して、日頃から危険回避能力を高めていきましょう」、校長先生からは「自分の命は自分で守る術を身に付けること。地震や火災だけでなく大雨など様々な災害を想定して、自分はどう行動すべきかを考えておくこと。煙対策でハンカチも重要なアイテムとなる。」のお話がありました。災害はいつどこでやってくるか分かりません。いざという時に、自分の命を守ることを第一に、適切な行動を取ることができるよう心掛けておきたいものです。
    ご家庭でも災害時、避難するときのルール等を確認していただくようお願いいたします。
  
   
  防災担当の先生と校長先生の話       

興奮・ヤッター! 耳鼻科検診を実施しました。

 4月28日(水)、全学年で耳鼻科検診を実施しました。マスク着用や身体的距離の徹底を図りながら、静かに検査を受けることができました。校医の先生も消毒をしながら丁寧に見てくださいました。お忙しい中、ありがとうございました。
  

         

NEW 5/1から軽装化スタート!

    省エネルギー対策及び職務の効率化を図るため、
令和3年度も軽装化(クールビズ)を実施します。

※熱中症予防・水筒を持参させてください。(通年:通知文配付済み)
 
 5月1日(土)~10月31日(日)
 この期間、ノーネクタイ及び上着の非着用となりますので、ご理解とご協力をお願いします。

※クールビズとは、室温上限の摂氏28度という室温の中でも涼しく効率的に働くことが出きるような軽装全般のことを指します。
エアコンに頼らず、涼しい服装で、無理のない範囲で取り組みましょう

NEW 英語の習熟度別学習がスタート!

    4月27日(火)、英語の習熟度別学習がスタートしました。数学同様、少人数学習で個に応じた学習の指導、基礎基本の定着に努めていきます。
 本校は、物理的に空き教室がなく、場所を確保することは容易なことではないですが、図書室や金工室など工夫しながら基礎学力の向上目指して頑張っています。
  
  コロナ対策も万全です。
  

NEW 食農体験スタート!

 4月26日(月)、1年生が食農体験の一環として、畝づくりを行いました。
今年度は、本校南校舎南側の花壇を使って、サツマイモを植えていきます。
 生徒たちは、手際よく、草花を取り去り→溝を掘り→肥料(油かす)を溝にまき→畝をつくり(幅90cm高さ20cm)→マルチを張り→しっかり止める、作業を行いました。
 この後、サツマイモが育ち、給食で調理され、実際に出るのが楽しみです。
  
 

お知らせ PTAからのお知らせ

 4月27日(火)、PTA運営委員会①の議事内容をアップしました。
左側の(メニュー)→【PTAからのお知らせ】にて、随時、保護者の皆様にPTA関係の通知文をはじめ最新情報を掲載・アップしていきますのでご覧いただければありがたいです。
  ※下の文章画像をクリックするとPDFで読み込まれます。 
 
  令和3年度 第1回運営委員会.pdf

花丸 祝優勝・女子フトテニス

   4月25日(日)、屋板運動場テニスコートにて、宇都宮ソフトテニス会長杯が行われました。姿中は、チーム一丸となり試合に臨みました。予選を1位で通過し、決勝トーナメントへ進みました。そして、1試合も落とすことなく見事優勝を飾ることができました。
 応援の生徒がいない中での大会となりましたが、選手・顧問「チーム姿中」一丸となって、パワー全開、練習の成果をいかんなく発揮することができました。
 保護者の皆さまにはお忙しい中、送迎していただきましてありがとうございました。5月の宇河春季大会でも活躍を期待しています。
 

NEW 感染予防・平熱で元気なら学校にGO!

    栃木県内の「厳重警戒5月16日(日)まで延長されました。
 
 
  

   「平熱で 元気なら 学校にGO!」
 
学校における感染及びその拡大のリスクを限りなくゼロに近づけていくために今まで同様、基本的な感染症対策(ガイドライン)の徹底、安全に配慮した教育活動を行います。

体温測定カード(家を出る前に検温して記入)

□マスク(予備のマスクをかばんに)

□こまめな手洗い・ハンカチやタオル(貸し借りはしない)

□こまめな換気や消毒の徹底

□身体的距離の確保、それを意識した行動 

  
  保護者の皆様におかれましては、子どもたちの朝の検温や健康状態の把握など、ご負担をおかけすることになりますが、引き続き、ご理解とご協力をお願いいたします。



*検温、マスクの着用、換気、3密の回避、手洗い、手指の消毒等


NEW PTA運営員会①を実施しました。

    4月23日(金)19:00、PTA運営委員会①を実施しました。
4都府県で3度目の「緊急事態宣言」が発令される中、新型コロナウイルス感染予防を講じながら、各専門部5~6名の出席で行いました。今回は、会場を2つに分けるなど密を避け、PTA会長がリモートを使って挨拶及び議事を進めました。
 会長挨拶、校長挨拶、PTA活動方針:「変化と維持」のバランスを考えた持続可能な活動、各種連絡の効率化(HP・一斉メール配信の活用)等、パワーポイントを使っての様々な提案がありました。また、体育祭におけるサポートについても具体的な提案がありました。

 新型コロナ感染拡大がいまだ猛威を振るう状況の中で、今後の動向を見極め、より柔軟に対応していきたいと思います。
 引き続き、子どもたちの健全育成にご協力・ご支援のほどよろしくお願いします。
次回の運営委員会②は、6月3日(木)となります。
 PTA
運営委員の皆さん、本日はお忙しい中、ありがとうございました。

  
 

NEW 体育祭に向けて!

    4月23日(金)、3年生が体育祭種目の選手決めを行いました。
この種目は・・・、私が出る・・・いけそうだね・・・先生、この作戦はどうですか?様々な意見が飛び交い、大いに盛り上がりました。
 5月になったら、学年練習→予行と続きますが、本番当日が楽しみです。
 体育祭:5月25日(火)実施(給食あります。)
  
 
  
   


 ※下の文章画像をクリックするとPDFで読み込まれます。

 
 R3 体育祭保護者通知..pdf

NEW 食育だより4月号を発行しました。

   4月23日(金)、食育だより4月号を配付しました。
 主な内容は、食育で育てたい6つの力、早寝・早起き・朝ごはんの習慣化、手洗い・咳エチケットで健康を守ろう等です。
(給食の様子)
  
  給食時の新型コロナ対策も万全です。
  
  
※下の文章画像をクリックするとPDFで読み込まれます。
 
 令和3年4月食育だより.pdf

NEW ホームページ、スマホでも見ることができます。

 4月22日(木)、いつも姿川中ホームページをご覧いただきありがとうございます。
本日は、スマホ・iPhone等でのHP閲覧について説明します。
  
                           ↑ ↑ ここからアクセスしてください。 
①スマホ・iPhoneでアクセスしたら、下記の画面が表示されます。
画面の下部にあるアイコンをクリックするとスマホ・iPhone等でもパソコンと同じ画面表示をすることができます。

   
  ↑ この画面が出たら上の赤の四角の部分をクリックしてください。

NEW 姿中ガイドブックをご活用ください。

 4月22日(木)、「姿中ガイドブック」 を紹介します。(生徒に配付済み)
 R3姿中ガイドブック.pdf
 下記の項目を掲載しました。生活面で「これはどうなんだろう?」と思うことについて、すぐに確認できる内容になっています。ご覧いただければありがたいです。

1.教育目標    ……………………………1

2.校歌      ……………………………2

3.生活について  …………………………3~8

4.部活動心得   …………………………9~10

5.自転車通学規定 …………………………1112

6.生徒会会則   …………………………1318

7.図書室利用規則 ……………………………19

8.その他     ……………………………20
※下の文章画像をクリックするとPDFで読み込まれます。

      

NEW 交通安全教室を行いました。

 4月21日(水)、交通安全教室が行われました。
    今回は、交通事故が多発している現状を改めて認識し、生徒の交通安全に関するルールの遵守とマナーの高揚を図り、交通事故を防止するのが目的です。
 今回はビデオなどを見ながら宇都宮南警察署交通課の小林様の説明を聞きました。生徒の振り返りシートには「今までにも増して、交通安全を意識した登下校をしなければならない。」とありました。
  
  
  クイズを交えながら交通ルールについて説明しました。
 
  真剣にTVを視聴している3年生
  

NEW 生徒会朝会(TV)を実施しました。

    4月21日(水)、執行部及び各専門委員長からの抱負や意気込みを発表しました。
    責任ある立場を任された代表生徒たちの使命感にあふれる発表と表情が伝わってきました。
   生徒会長から今年度の生徒会
スローガン「チーム姿中~希望をもって未来を切り拓け~」
が発表されるとともに、「皆さんとともにより良い学校をつくり,更なる姿川中の活性化に努めて行きましょう。ご協力お願いします。」と
力強い抱負が述べられました。
   
 
 
  伝統ある姿川中学校を担う生徒会の役員たちと最大の協力者である全校生徒が一丸となって、「チーム姿中」の更なる発展のために力を尽くすことを期待しています。

 

NEW ネットの危険からお子さんを守りましょう!

    4月20日(火)、先週の土曜日、「スマホ・ケータイ宮っ子ルール共同宣言」Ver.2(すべての家庭が一緒に取り組む)を配付しました。
 リーフレットをご覧になり、4つの約束及び「わが家のスマホ・ケータイルール」をご家庭で考え、時間・場所・使い方を明記していただければありがたいです。
 
 お子さんのスマホケータイがどこにアクセスしているか、LINE、ツイッター等のやり取りを実際に見て、確認したことはありますか?   
 「ネットの危険からお子さんを守るために」、
 学校が始まって約10日間、再度、ご家庭でスマ・ホケータイの使用状況や下記の注意事項等を確認していただき、①ふと,気が緩み,好奇心でネットトラブルを起こしたり、②SNSにひそむワナ、出会い系サイト等の被害にあったりしないようご指導ください。
主なネットトラブルの再確認)
SNS(ネットコミュニケーション)の危険性
→ 情報発信はリスクが伴う!
→会ったことのない人の言うことや写真を信用しない。
→実際に会って、大きなトラブルに巻き込まれる危険性大!
●写真・動画の危険性「自画撮り」送信、被害急増!
●どう気をつけていくのか。
→冗談・悪ふざけ,軽はずみな投稿は絶対にしない。
→冗談では通用しない。警察が動きます。
→SNSのやり取りは厳禁、危険です。絶対に相手にしな
    ※下の文章画像をクリックするとPDFで読み込まれます。
    
   「スマホ・ケータイ宮っ子ルール共同宣言Ver.2」.pdf 

NEW 学校園運営会議を実施しました。

 4月19日(月)、姿川中央小、姿川第一小の校長先生、副校長先生、主幹教諭、教務主任の先生方にご参加いただき、昨年度の活動報告及び令和3年度の実施計画について協議しました。
 小中一貫教育・地域学校園<姿川地域学校園のビジョン>

発達の段階に基づいた教育活動を通して、基礎・基本の定着を図るとともに、
心豊かな子どもを育てる。
~ 9年間を見通して ~
 学習部会・生活部会・健康部会・交流部会・事務部会の提案がありました。学校園の教職員の相互理解を深め、一丸となって、地域社会の一員としての自覚や子どもたちの健全育成に努めてまいります。
 

NEW 地域協議会の活動がスタートしました。

   4月19日(月)、姿川中学校地域協議会の取組の一環として、草むしりなど花壇の整備を行いました。
 暑い中、地域コーディネーターの方をはじめ、10名のボランティアの方々に来ていただき、南校舎前の花壇をきれいにしていただきました。
   学校敷地内の環境も整え、花いっぱい、元気いっぱい、姿川中の生徒がコロナに負けず、安全・安心に学校生活をするともに、多方面で活躍することを期待しています。
 ボランティアの皆さまにはお忙しい中、ご協力いただきありがとうございました。
 

NEW 感染予防の徹底・継続を。

   栃木県内の「厳重警戒4月25日(日)まで発令中。
 
  

   「平熱で 元気なら 学校にGO!」
 
学校における感染及びその拡大のリスクを限りなくゼロに近づけていくために今まで同様、基本的な感染症対策(ガイドライン)の徹底、安全に配慮した教育活動を行います。

体温測定カード(家を出る前に検温して記入)

□マスク(予備のマスクをかばんに)

□こまめな手洗い・ハンカチやタオル(貸し借りはしない)

□こまめな換気や消毒の徹底

□身体的距離の確保、それを意識した行動 

  
  保護者の皆様におかれましては、子どもたちの朝の検温や健康状態の把握など、ご負担をおかけすることになりますが、引き続き、ご理解とご協力をお願いいたします。



*検温、マスクの着用、換気、3密の回避、手洗い、手指の消毒等