日誌

NEW 避難訓練①を実施しました。

    4月28日(水)、地震の後に火災が発生したという想定で避難訓練を行いました。5校時に放送の指示を受けて、全校生徒が避難しました。  
 緊急の避難時に指示や連絡をよく聞き、真剣に避難するとともに、対処の仕方や心構え等の防災意識の向上を図ることを目的に実施しましたが、各学年とも安全にすばやく校庭に避難することができました。
    生徒は、「お・か・し・も」をしっかり守って、避難発令から学校全体で4分16秒(昨年よりも14秒短縮)で避難完了することができました。
   防災担当の先生からは、「自助・共助を意識して、日頃から危険回避能力を高めていきましょう」、校長先生からは「自分の命は自分で守る術を身に付けること。地震や火災だけでなく大雨など様々な災害を想定して、自分はどう行動すべきかを考えておくこと。煙対策でハンカチも重要なアイテムとなる。」のお話がありました。災害はいつどこでやってくるか分かりません。いざという時に、自分の命を守ることを第一に、適切な行動を取ることができるよう心掛けておきたいものです。
    ご家庭でも災害時、避難するときのルール等を確認していただくようお願いいたします。
  
   
  防災担当の先生と校長先生の話