お知らせ

2021年11月の記事一覧

久しぶりのクラブ

  久しぶりのクラブの時間です。

 4年生以上の同じ趣味・興味をもった子どもたちが集まるクラブ活動。

久しぶりの再開です。子どもたちは,今日のこの時間を楽しみに待ち望んでいたことでしょう。

活動を自主的に・自発的に行うこの時間の表情は,学習の時間とはまた違うものです。
 クラブごとの楽しさに浸りながらも,異学年の仲間との交流を深めていました。

 その様子を紹介します。
           
      〈ミサンガを編んでいきます〉 〈オリジナルアートの制作中〉

 

    〈ダンスダンス―曲を決めて練習開始〉

            
           〈プラ板作りのスケッチ中〉

  
    〈卓球ー仲間と打ち合い〉
  
 〈バドミントン―仲間と打ち合い〉

  
           〈プログラミング操作中〉

11月9日の給食

【献立】
むぎいりごはん ぎゅうにゅう 
ちくわのにしょくあげ だいこんおろし 
こうやどうふのにもの



【ちくわのにしょくあげ】
 ちくわの二色揚げは,あおのりとカレー粉,2種類の衣でちくわを揚げます。どちらも風味がよく,人気のある料理です。
 付け合わせの大根おろしを食べると,大根のジアスターゼが油の消化を助けてくれます。

パスをつなぐ(6年生)

 6年生の体育の授業,本日は,教育実習生の研究授業です。

授業の始まりから,各チーム,一人一人が授業に集中していました。
    

 

ミニゲームあり,作戦会議ありと,技能と思考を繰り返す中で,チームとしてレベルアップを図っていきます。
    
    

    
    
    
    
    
  

これまでの授業では,なかなか仲間と相談することさえ難しかった中,このバスケットボールで作戦を立てる活動は,試みでした。思いの外,子どもたちはチームで意見を出し合い,具体的に動いてみるなど,パスをつないで得点を重ねるための方法を真剣に考えていました。
 さらに,上手くいった作戦を確認したり,課題を明らかにしたりするなど,チームで話し合うことを楽しんでいるかのようでした。

 

終了の笛の合図でやり切った表情を見せていた子どもたち。みんないい顔で1時間の授業を終えていました。仲間とパスしながらゴールにつなぐ楽しさを体感している姿が,印象的でした。


11月8日(月)の給食

【献立】
【いいはの日こんだて】
ごこくごはん ぎゅうにゅう いわしのうめじょうゆに 
おひたし ごもくきんぴら



【健康な歯を保つために】 
 将来にわたって健康で過ごすには,食べものをしっかりかむことができる歯を保つことが大切です。子どものうちからむし歯を予防しましょう。
 虫歯予防には,➀食後や寝る前にていねいな歯磨きをすること ②食事を規則正しくとること ③よくかんで食べること ④甘いものをたべすぎないこと ⑤間食はダラダラと食べないこと などを心がけましょう。
 少年写真新聞社2020

6年生として(6年)

 晴れ渡る秋空の下行われた運動会
 小学校最後の運動会となったこの日,子どもたちはそれぞれの目標を胸に精一杯,全力で最後までやり切りました。



 当日までの準備,本番での仕事にたくさんの6年生が関わり,大きな成長をした人がたくさんいました。
 成長したことをこれから生かしていってほしいと思います。



 保護者の皆様には,児童の体調管理や当日の感染対策,温かな拍手などたくさんのご協力をありがとうございました。


 さて,11月になり寒さや乾燥が気になる日が続きますが,子どもたちは次の活動に向かって動き出しています。
 11月26日(金),27日(土)は修学旅行です。
 修学旅行では,班別に見学場所を考え,自分たちでスケジュールを作ったり調べ学習の取材を行ったりと「自ら考えて行動すること」が求められます。


 思い出に残る修学旅行になるよう指導をしてまいりますので,当日までの体調管理,また持ち物のチェックなど,子どもたちと一緒に進めていただけたらと思います。よろしくお願いします。

自転車運転免許教室(4年生)

 自分の運転で,どこにでも自由に,楽しく乗ることができる自転車。しかし,日頃から正しい乗り方をしていますか?と,問いかけられたら・・・子どもたちはどう答えるでしょう?

 

今日は,4年生を対象として自転車運転免許教室が実施され,一人一人が実技を通して免許を取得することができました。

 

 では,そこに至るまでに子どもたちが学んだ一部を紹介します。

〇自転車に乗るときには,左側に立ちます。

〇発進の時には,右足をペダルの上に乗せ,後方から車が来ないか,右後ろを確認します。

〇交差点に入り進行方向を変えるときには,一旦自転車から降りて自転車の向きを90度変えます。

〇青になっても,いきなり発信しないで,左右,右後ろを確認をします。

〇道路に車が停車しているときには一旦止まって,前方確認,右後ろの確認をしてから発信します。

〇見通しの悪い交差点では,ゆっくりと停止線まで進み出て,誰か来ないか左右,右後ろを確認します。

 

道路状況が次々と変わる中で,子どもたちは,一つ一つの正しい自転車操作,確認の仕方等を学んでいました。

 

1対1での指導に子どもたちは,かなり緊張の様子が見られました。普段は感じたことがないこの緊張感を体感することが,自分の知識を更新したり,これまでの乗り方を反省したりと,安全に乗ろとする意識を高めるためには欠かせません。

最後の全体指導では,自分の命を守るために再度,ヘルメットの正しい身に付け方についてお話がありました。「正しくとはどうすることか?」顎紐の締め方も含めて,ご家庭での話題にしていただけるとありがたいです。
     

    はじめに自転車先生の模範運転を見ることから始まりました。
     
     交差点で発信するときの安全確認。
     
     見通しの悪い交差点での安全確認。
     
     
 本日の学びを忘れずに,自分自身で注意することを怠らず,自分自身で確認しながら安全な自転車運転を心がけていきましょう。

11月5日(金)の給食

【献立】
むぎいりごはん ぎゅうにゅう 
とりにくのからあげ バンサンスウ なめこじる



【バンサンスウ】
 バンサンスウとは中華料理のひとつで,伴は「まぜる」三は「3種類の」スウは「細長い」という意味で,細長く切った色々な野菜と春雨を和えた料理です。
 春雨は,細く長い形が春の雨を思わせるのでこの名がつきました。 
 緑豆・じゃがいもなどのでんぷんが原料で,これをよく練り上げ,めんのようにのばし乾燥させて作ります。

いもほり日和

 芋ほり日和に恵まれた本日,子どもたちは兄弟学年ごとになかよし畑に向かいました。さつま芋の苗植えをしてから5か月。子どもたちがなかよし畑に向かうのは,本日でなんと2回目です。

今年度は,何度も何度も地域のボランティアの皆様が,畑の除草等に力を尽くしてくださり,本日の子どもたちの楽しみを創ってくださいました。本当にありがたいことです。深く感謝申し上げます。

 

子どもたちは地域のボランティアの皆様に感謝の思いを伝えてから,芋ほりを始めました。

芋ほりに加えて,1年生と6年生は芋の蔓を使ってリース作りにもチャレンジしました。蔓を巻くこの手作業の中でも,自然に教え合う姿が見られました。

 

学年が違っても,1つのさつま芋を得るために力を出し合い,1つのリースを創るためにも力を合わせることは,この畑のおかげでできたことです。

 この秋晴れの下に子どもたちが,収穫のお芋以上に価値ある学びができたことに,改めて感謝いたします。
 ボランティアの皆様,ありがとうございました。
  

  蔓切りをする前の畑の様子
  
  6年生と1年生が一緒に,これから畑に向かいます。
  
  これまでのお力添えに感謝の気持ちを込めて,
 ボランティアの皆様へ,お礼のあいさつ。
  
  待ちに待っていた芋ほりの開始!
  
  
   
   さらに,蔓を使ってリース作りに挑戦です。
   
   
   
   6年生もリース作りは初めて!と聞きました。
 
 持ち帰ったそれぞれのリース,どんなオリジナルリースに仕上げられるのでしょう。楽しみですね。

さつまいも収穫(2年生)

 今日は,気持ちの良い秋晴れの下,春に植えたさつまいもの収穫に行ってきました。

 兄弟学年の2・5年生が校庭に集合してから出発です。
 
 なかよし畑に到着して,いよいよいもほりです。
  
  

 わくわくしながらさつまいもを探す姿,5年生に手伝ってもらいながら一生懸命掘る姿,収穫の喜びをそれぞれに感じている様子がみられました。

 本日収穫したさつまいもは,近日中にご家庭に持ち帰ります。
 子どもたちは,どうやって食べようかわくわくしていることでしょう。

お芋の季節(3年生)


 今日は4年生と一緒にサツマイモの収穫に行ってきました。

 秋晴れのいい天気の中,なかよし畑に久しぶりに行くことができ,収穫を心待ちにしている子どもたちが多くいました。
 
         

 いざ,収穫!しかし,あまりおおきなサツマイモにはなかなか出会えず,苦戦している子もいましたが,かわいいサツマイモに出会えて笑顔を見せていました。

  
         
  
         

 また,ボランティアさんの力もお借りして,大きなサツマイモをゲットしました。

  
         

 学校に帰ると,早く食べたいなとつぶやいている子がたくさんいました。

 お芋の写真を見たら,さらにお芋が食べたくなりましたね。