簗瀬小NEWS

簗瀬小NEWS

消防設備について(3年生)

3年生,社会の時間です。

火事から人を守るための消防施設について,調べ学習を行いました。

それぞれの施設は,何のためにあるのか?私たちの生活とどのようにつながっているのか?

このことを,子供たちが知りたい,調べたいといった意欲をもって取り組めるよう,ある学習問題が提示されました。

子供たちは消防施設等の5つの選択肢から,その答えを絞り込んでいきます。

一人一人の予想を伝え合い,その理由も説明し合い,みんなで納得する選択肢を絞り込んでいきました。

途中,先生のヒントや説明を聞き,再考です。

全体でグループごとの考えを発表し合うと,表情を変え,自然にうなずきがみられました。

最後には

「あー,そういうことか」と

納得。

学習問題に真剣に向き合い,自分なりの考えをもって話し合いに臨むその姿は,教科への関心を表しているようでした。

 

川の流れ(5年生)

5年生の理科の時間です。川の流れを体験を通して確かめていきました。

今日は,砂場に集合し,自分たちで教材を作ることから始まりました。

砂山を作り,蛇行する川を作っていきます。

どの位の山の高さに,どのような流れの川を作るか。グループで試行錯誤を続けながらも協力し合って取り組みました。

水を流した時に,どのように流れるか,水の勢いで砂が削られるところはあるか。内側・外側の旗を立てて確かめていきました。

「川が崩壊し,水があふれてしまった!」

現実の水害場面と結び付けて考えている子も。

 

体験を通して確かめてみることから始まった川の流れの学習。

気付きの伝え合い,疑問を出し合い,この後さらに学習が進んでいきます。

鉄棒チャレンジ(1年生)

1年生の体育の時間です。

今日の活動は鉄棒チャレンジです。

ここまで1つずつ技を練習し,OKをもらって級を1つずつ上げてきました。

    

 

今日は,みんなで「こうもり」「こうもりふり」にチャレンジです。

友達のやっている姿をみたり,先生のアドバイスをもらったりしながら,勇気を出してチャレンジです。

 

 

 

 

目の向け方,手の付き方 など,見て聞いて分かったつもりでも実際にやってみないと,その感覚が分かりません。

繰り返しのチャレンジ結果,

「できた!」とほっとした表情がたくさん見られました。

まだまだレベルは上がっていきます。自分なりの秘密練習に意欲をみせていた子供たちでした。

 

さつまいものつるでリース作り(1年生)

学校で育ててきたさつまいものつるを使って,リース作りをしました。

大学生のボランティアの先生にも教えてもらいながら,友達と協力して活動しました。

丸い形に出来上がったリースを見て,

「かんむりみたい!」「見て見て,上手にできた!」

と喜ぶ姿が見られました。 

 

これからどんな飾り付けをして,オリジナルのリースになるのか,完成が待ち遠しいです。

 

 

子ども自転車免許事業(4年生)

今日は,4年生が自転車の安全な乗り方の試験に挑戦しました。

はじめに,指導の先生から自転車の乗り方のルールを教えてもらいました。

きちんとヘルメットを被って,いよいよ真剣に試験に臨みます。

試験には一人一人に指導の先生がつき,コースの一つ一つを指導してくださいました。

道路に車が止まっているときは?

見通しが悪いときには?

ゴールをして終わりではありません。

指導の先生とふりかえりも行いました。

試験が終わると,一人ずつ名前を呼ばれて,自転車免許証をいただきました。

試験の後,教室では自転車の安全な乗り方の〇✕クイズを行いました。

 

子ども達からは,今日初めて知ったルールがあったことや,自分が普段知らないうちにルールを破ってしまっていたことに気付く感想がありました。

4年生は,今後,自転車に乗ることも多くなるかと思います。今日学んだことを心がけて,安全に自転車を乗るようにしましょう。