簗瀬小NEWS

簗瀬小NEWS

社会科授業研究会

今年度本校では,社会科を研究教科とし,「社会へ関心を高め,他者とともに追究し,主体的な学びができる児童の育成」を目指しています。

本日は,3年生と5年生で研究授業を行い,教職員が参観したり,研究協議をしたりしました。

       〈3年生〉

          

          〈5年生〉

  

  

  

  

  

  

 

「子供の事実から学ぶ」をモットーに,子供の表情,発言,つぶやきなどから授業分析を行い,有効な仕掛けは?効果的な学び合いは?と,観点を示して協議を進めました。しっかりと教職員も学び合いました。

 

 

社会科の授業がおもしろくなってきた,好きになってきた,といった反応を期待し,主体的な学びをつくる授業研究を継続していきます。

教育実習期間です

10月23日(月)から教育実習生2名が着任しています。

2年2組,4年3組の学級に所属して,それぞれ4週間,2週間と実習を進めていきます。

学年・学級に関わらずに,いろいろな教科の授業観察も行い,教科ならではの指導法などを学んでいきます。

 

実習生は,子供たちのあいさつや話かけてくる様子,授業中の発言の様子などから,学校・学級の雰囲気をつかみ,子供一人一人の理解を進めています。

本校での教育実習が,教員となる夢に向かって前進する機会となるよう,学校全体で全力応援していきます。

小中合同あいさつ運動

23日(月)に,旭中の生徒のみなさんと代表委員の児童があいさつ運動を行いました。

参加した旭中の生徒のみなさんは,簗瀬小の卒業生です。

小学校と中学校の繋がりを感じました。

それぞれの昇降口に分かれ,登校した児童に元気にあいさつをしていました。

 

はことはこをくみあわせて (1年生)

1年生,図画工作の時間です。

各家庭で集めてきた箱を使い,その組み合わせ方を工夫して,形作っていく活動です。

子供たちはどのように組み合わせていこうか,組み合わせればよいか,試行錯誤の連続です。

自分が思い描いたものをつくっていく,または,組み合わせていきながら思いついた形にしていく。それぞれの思いを形にしていく過程で,子供ならではの豊かな発想が感じられました。

それでは子供たちの製作の姿をご覧ください。ゴールの形も想像してみてください!

       

        

        

         

        

         

久しぶりの一斉下校

一斉下校も久しぶり。2学期になっては初めてです。

   

   

全員そろったところで,安全指導担当から,今年度の重点取組の確認がありました。

〇一列歩行 〇あいさつの励行 〇手を挙げて横断歩道を渡る

    

中でも,地域の方々へのあいさつ励行については,強調!

子供たち自身も素直に反省です。

 

今後も継続して子供たちに声をかけ,自らの実践につなげていきたいと思います。