簗瀬小NEWS

簗瀬小NEWS

子供たちの夏休みは折り返しです

8月8日(金),7日は暦の上では「立秋」でしたが,まだまだ気温が高くなる日が続きそうです。そんな中,子供たちの夏休みは半分が過ぎ,後半へと折り返しました。「事故なく,けがなく,病気なく」過ごしてほしいと思います。学校は,学校機動班による作業が予定どおりに進んでいます。暑い中での作業に頭が下がります。いつもありがとうございます。

 

校庭にも

8月1日の本NEWSでは,中庭の生き物の様子を御案内しました。校庭にも話題がありましたので御案内いたします。今年は暑いせいか,セミもなかなか鳴かない状況でしたが,校庭のカエデにはセミの抜け殻,そして防球ネットにはセミがおりました。敷地内で唯一のセミの抜け殻かもしれません……。

 

中庭には

7月30日(水),中庭の様子です。昨年見られなかった,睡蓮の花が確認できました(葉に切れ目があるので,睡蓮だと思われます)。メダカたちも元気です。

 

 

信頼できる堅実さと丁寧さ

7月29日(火),学校機動班が校庭側の校舎出入り口を整えました。これまで,花壇の上にシートを引いた状態で児童がつまずくなど,安全配慮上の課題となっていました。今回はブロックを敷くことで,できるだけフラットな状態になるよう設定してくれました。作業は,花壇の土を削り,ブロックの上を歩くことにより沈まないように砂を敷きます。また,ブロックが凸凹にならないよう,板を置いて細かく調整してくれていました。ただブロックを置くのではなく,長くきれいに使えるよう考えていただいていることが感動です。機動班の皆さんは「これが仕事なので……」と,おっしゃいますが,使用する側の児童に思いを馳せていただき,心がこもった作業には感服です。いつも,いつも,ありがとうございます。

 

校内自主研修

7月24日(木),職員の資質向上研修です。午前中は,各教科等の年間指導計画の加筆並びに修正作業。午後は,学習指導主任を中心に職員たちで計画したICT研修です。授業でアプリを効果的に活用する方法を実際に作業しながら身に付けていきます。情報担当主任がリードして,若手職員が活躍しました。大人になっても「教える」「教えられる」かかわりは大切です。(ところで,今はソフトではなく,アプリと表現するのですね。勉強になります。)

職員もアップデート

7月23日(水),子供たちの夏休み期間は,職員にとって資質向上のタイミングとなります。校内研修や個人の研修,市内小学校研究会の教科研修などに取り組むチャンスです。今回は,Q-U(QUESTIONNAIRE-UTILITES)調査に関する研修とスクールカウンセラーの袴田 亮先生による「トラウマの理解と対応の講話」の2本立てです。Q-U研修他では,調査を実施する3年以上の各学年ごとに分かれて分析と対応を検討し,講話では,「トラウマインフォームドケアを身に付けよう」というテーマで,知識や対応について学びました。袴田先生,今年も御講話をいただきまして,ありがとうございました。

夏休み前最終日あれこれ

7月18日(金),夏休み前最終日の学級の様子です。夏休みの計画を立てたり,コミュニケーション力アップのための活動をしたり,予定の学習を進めたりと,それぞれに時間を過ごしていました。夏休み期間中も「事故なく げがなく 病気なく」

浮いて待ちます

7月18日(金),水泳学習の最終日に「着衣泳」を実施しました。対象は,5,6年生。指導講師は,青少年赤十字栃木支部の専門スタッフです。これは,昨年度本校が青少年赤十字に加盟したことによる特典の一つです。さて,子供たちからの感想は「とにかく服が重たいです。」「これで流れがあったらと思うと怖くなりました。」「靴は一番重たくなる感じでした。」などが出されました。そして,無理に泳ごうとせず,落ち着いて「浮いて待つ」ことが大切であることを学習しました。6年生にとっては,小学校でのプール活動が最後となりました。プールフロアーも片づけて,最後まで働き者の6年生です。6年間お世話になったプールに感謝の気持ちを届けました。