本サイト上の文書・画像・写真等の各ファイルの無断使用・転載・引用は禁じます。
Unauthorized use, reproduction and quotation of each file such as documents, images and photos on this site are prohibited.
令和7年度 簗瀬小学校いじめゼロスローガン
「簗瀬の輪 やさしい心 届けよう」
文字
背景
行間
本サイト上の文書・画像・写真等の各ファイルの無断使用・転載・引用は禁じます。
Unauthorized use, reproduction and quotation of each file such as documents, images and photos on this site are prohibited.
令和7年度 簗瀬小学校いじめゼロスローガン
「簗瀬の輪 やさしい心 届けよう」
11月6日(木),6年生の修学旅行が出発です。御家族の皆様には,早朝よりお見送りくださいましてありがとうございました。楽しんできたいと思います。
11月4日(火),図書掲示ボランティアの方が職員室前の掲示を11月バージョンに刷新してくださいました。今回のテーマは,「絵本で世界を旅しよう」です。アジア,アフリカ,ヨーロッパ,アメリカなどの本が紹介されています。マニアックなところでブレキナファソの本も紹介したいます。いつも,いろいろと考えてくださりありがとうございます。
11月1日(土),亀田実行委員長様のもと,令和7年度の「簗瀬霜月祭」を開催しました。実行委員の皆様には,成功に向けて何度も協議を重ね,雨の中の前日準備やボランティアによる児童預かり,当日は早朝からの準備・運営,そして片付けまで,大変お世話になりました。さて,昨今は,行事等に参加する人が減っているという地域もあると聞くこともありますが,簗瀬地区では「ともに進む」の精神のもと,一つの目的のために力を合わせてつながり合う機会となっています。また,地域の子供たちにとっても一大イベントです。友達とかかわることはもちろん,誰かのお父さんやお母さんに友達何人かで面倒をみてもらう。地域の方々と話をする中で「すごいね。」とか「頑張っているのね。」と褒めてもらう。人が出会えば普通のことですが,子供たちにとって,たくさんの大人とかかわりながら,認めて褒めてもらうことは,社会性を育むとともに自己肯定感の更なる高揚につながります。地域のお祭りは,「住民が集まる。」,「地区から離れて学業や業務に励んでいる方も地元に帰ってくる。」そうして絆を深めるよい機会でもあります。地域の皆様には,今年度も簗瀬霜月祭が大盛況のうちに終了しましたことを御報告いたします。
10月30日(木),本校の読み聞かせボランティア「ら・ぶっく」の代表を務める大木雅子さんが,栃木県教育委員会より感謝状をいただきました。長年にわたり「ら・ぶっく」を率いて,学校教育支援ボランティアに尽力くださった功績に対する表彰です。子供たちにとって,読み聞かせや読書は心の教育につながります。今後とも,やなぜの子供たちのためにお力添えを賜りますようお願いいたします。受賞おめでとうございました。
11月1日(土),久しぶりの富士山です。
10月24日(金),小中一貫教育瀬策の一つである「中学校との合同あいさつ運動」を実施しました。中学校からは63人のあいさつボランティアが参加,小学校からは,2年と5年の一クラスずつが参加し,総勢120名弱で実施しました。本校の課題の一つである「あいさつ」に先輩の後押しが加わりました。さて,中学生の姿勢を見ていて気付いたことがあります。半分くらいの生徒さんが手を前に,両手を重ねて挨拶の声をかけていたことです。腕を組むのか……,両手を体の後ろにまわすのか……,姿勢はいろいろと考えられますが,中学生の姿勢は勉強になります。さすがです。簗瀬の先輩。 ~あいさつ1つで,笑顔が2つ~
10月27日(月),久しぶりにお日様に会えそうです。
10月24日(金),週末のくつそろえの状況です。全体として意識が高まっていることは伝わりますが,「徹底」とか「習慣」という観点から見てみると,もう少し頑張ってみようという言葉が当てはまりそうです。くつを揃えて置く作業は10秒弱です。【靴を脱ぐ】-【しゃがんで靴を持つ】-【靴箱の真ん中に踵を揃えて置く】これだけのことですが,習慣化となると時間はかかります。なぜか?「一度くらい適当でもいいかな」とか「やっぱり面倒だな」と思うようになり,そのうち意識しなくなってしまうからです。そのため,我々大人が習慣になるまで,根気強く声をかけることが大切だと思います(大人も試されている……)。そして,最終的に意識しなくても自然と体が動くようになるまで,染み込ませることが大切です。そんな一方で,「靴は靴箱に収まっていればよいのではないか……」それも理解できます。しかし,本校では靴を揃えることが目的ではありません。たった10秒程度の作業の中に,動から静へ「切り替え」ができるようになる大切な要素があると考えています。切り替えができるようになると,外遊びから学習への切り替え,ゲームの時間から宿題の時間への切り替え,テレビの時間からお風呂の時間への切り替えなどにつながっていきます。大きく捉えるならば,「よい習慣」というのは,教育の目的である「よい人格の形成」につながります。どうぞ御家庭でも,玄関の靴はもとより,トイレのスリッパを揃えることなどにもお声をかけていただくとありがたいと思います。
10月23日(木),ボランティアクラブメンバーが再び,学校のみんなのためにと活動しました。前回同様の砂場の砂起こしと,校舎周辺の清掃活動です。砂場は,鉄棒からの着地の際や走り幅跳びの安全な着地を確保します。清掃活動は身の回りの整頓ですから安全確保につながります。子供たちからは「ボランティア大好き」「毎日ボランティアがやりたいくらい」とのことでした。「学校をよりよく」,「みんなのために」そんな大切な心を石に刻むがごとく忘れずにいたいです。いつも!いつも!ありがとう。
10月23日(木),立腰タイムの後は「ら・ぶっく」の皆さんによる読み聞かせです。今回の実施学年は,4年生から6年生。全体として単なる読み聞かせではなく,「考えながら」「考えさせられる」活動が多く見られました。ら・ぶっくの皆さんの「問いかけ」も考え抜かれた言葉でした。勉強になります。そして,今日もありがとうございました。
❖【保存版】緊急時の児童の引渡しについて(令和7年度加筆版_簗瀬小)(R7_7_18)
❖市立全小・中学校における勤務時間外の電話対応について(R7_9_29)
❖令和7年度やなぜ家庭学習スタンダード (R7_4_15)
❖令和7年度版_簗瀬小学校よい子の一日(R7_4_8)
❖令和7年度_簗瀬小学校地域協議会組織表(R7_6_25)
◆地域学校園