文字
背景
行間
学校日誌
夏休み前朝会・表彰朝会
いよいよ明日から夏休みが始まります。今朝は,夏休み前朝会と表彰朝会を行いました。
校長先生からは,夏休みの約束として,安全について「命を大切にする」「危ないことはしない」,また,健康について「無理なことはしない」「熱中症にならない」というお話をいただきました。
児童指導担当の先生からの話では,安全で健康的な生活や,ルールを守ることの大切さについて確認しました。
表彰では,「市小学校水泳競技大会」の表彰を行いました。この4か月間,様々な分野で頑張っている児童,また,それを称える周りの児童の姿も立派でした。
夏休み期間中,ご家庭での安全な生活と規則正しい生活習慣の継続にご協力くださいますようお願いいたします。
5・6学年 着衣水泳
7月17日に,5・6学年の児童が着衣水泳の学習を行いました。
服を着て水中で歩いたり浮いたりする体験をしながら,事故の危険性や自分の身を守る方法について学びました。
児童からは,「靴が重くて歩きにくい」などの感想がありました。
一人一人しっかりとポイントを守りながら体験し,海や川が近い場所での安全な行動について考えることができました。
交通安全教室
7月17日に,宇都宮市生活安心課の方を講師に迎えて交通安全教室を行いました。
クイズ形式で交通安全のポイントを学んだり,代表児童による模擬実験を通して横断歩道における安全確認の大切さを学んだりしました。皆,講師の方の説明を熱心に聞き,積極的に挙手や発言をしながら交通安全について真剣に考えていました。
夏休み中は普段とは異なる場所へ出かける機会が増えますので,一人一人が交通安全に気を付けて生活してほしいです。
第6学年 租税教室
本日は宇都宮法人会から3名の先生方をお迎えして、わたしたちのくらしと税のつながりについて学習しました。
クイズなどを交えながら、様々な税金がわたしたちの生活に身近に関わっていることや、自分たちの生活の中で1年あたりいくら税金が使われているのかを知り、税金に対するイメージも変わったようでした。
1・2年生活科 うさぎ教室
7月11日に,宇都宮動物園による「うさぎ教室」を行いました。
講師の方のうさぎとの関わり方やお世話の仕方の説明を熱心に聞いた後に,一人一人がうさぎと直接ふれあい,笑顔になりました。
うさぎの体温や心臓の鼓動を肌で感じ,命の尊さや生き物に優しくすることの大切さについて実感をもって学ぶことができました。
3年 歯の健康教室
7月10日に「歯の健康教室」が行われました。
学校歯科医の先生と歯科衛生士の先生をお招きして,歯の大切さや磨き方などのご指導をいただきました。染め出しをして,見つかった汚れを丁寧にブラッシングしてきれいに落とすことができました。
「おじいさん,おばあさんになっても,今の歯で美味しいものを食べたい。」と 歯を大切にしようとする気持ちをもつことができました。
5・6学年 宇都宮市小学校水泳競技大会 Bブロック
本日、ドリームプールかわちにて、宇都宮市小学校水泳競技大会 Bブロックが行われました。
本校からは、5年生5名、6年生4名が代表児童として参加しました。
選手として出場した児童は、練習の成果を十分に発揮し、自己ベストを目指して一生懸命競技に取り組みました。
また、サポートとして参加した児童も、選手の友達や他の小学校の選手を最後まで応援していました。
今回の経験を学校行事や学習、生活、習い事など様々な場面で発揮してくれることを期待しています。
今日まで、お子様の送迎や練習、当日の応援へのご理解・ご協力を頂きました保護者の皆様、誠にありがとうございました。
【4・5・6年生】 KDDIスマホ・ケータイ安全教室
7月7日(月)3校時,4・5・6年生で「KDDIスマホ・ケータイ安全教室」を実施しました。
講話の中では,大きく3つのテーマでお話しいただきました。
①面と向かわずにSNSのみでコミュニケーションを取ることの難しさについて。
②ネット依存について,また,ながら〇〇の怖さについて。(5つのチェックリストを使いながら考えました。)
③オンラインゲームでのトラブル例,命の大切さについて。
児童が身近に話題を感じられるよう,事例をたくさん紹介していただきました。
夏休みに向けて,安心安全な使い方ができるよう,学校からも改めて声をかけてまいります。ご家庭におきましても,お子さんへの声かけや見守りをいただき,連携して取り組んでいけますようお願いします。
玄関前にハスの花が咲き始めました
地域ボランティアの印南様のご協力で,校内で育てている観賞用のハスがつぼみを付け,花が咲き始めています。
7月1日の赤いつぼみが,3日にはきれいな花を咲かせました。
他の鉢にもつぼみが付き始めています。これからどんな花が咲くのか楽しみです。
4年生 上下水道お届けセミナー
7月1日の2時間目、上下水道局の方をお招きし、「上下水道のしくみ」について学びました。「水道の水はどこから来るのか」「使った水はどこへ行くのか」などを、水道ぼうやとともに学習しました。
キッチンペーパーとトイレットペーパーはどちらが水に溶けるかの実験をしたり、泥水がきれいな水になるろ過装置の仕組みを見せてもらったりしました。
今回の学びを、社会の学習にも生かしていきたいと思います。
平石北小の授業の様子が「教育委員会だより」に掲載されました
本校では,令和6年度に,栃木県が行う「道徳教育応援チーム派遣事業」の指定を受け,各学級での研究授業や大学の先生による提案授業などを通し,道徳の授業の充実に向けた研究に取り組みました。
このほど,宇都宮市教育委員会が発行した「教育委員会だより(第26号)」の5ページ目に,「教育で選ばれるまち」に関する実践の一つとして,本校が令和6年度に行った道徳の授業の写真が取り上げられていますので,下のURLからぜひご覧ください。
https://www.city.utsunomiya.lg.jp/kyoikuiinkai/sugoi/1002514.html
国語科研究授業・授業研究会
本校では「自分の考えをもち,ともに学び合う児童の育成」をテーマに,国語科の授業研究に取り組んでおり,6月27日(金)には2つの学年での研究授業と授業研究会を行いました。
3年1組の研究授業では,2つの「食育だより」の原稿案を読み比べ,どちらを選ぶとよいかについて自分の考えを伝え合い,話し合う学習を行いました。
6年1組の研究授業では,自分が考えたインターネットの投稿文について,友達と話し合いながらよりよい内容になるよう見直す学習を行いました。
放課後には,教員が授業について振り返り,よりよい指導に向けて話し合う授業研究会を行いました。他校の先生や教育委員会の森田先生にもご参加いただき,充実した研究会となりました。
今後とも,児童が対話を通して学びを深める授業の充実に向け,授業研究に取り組んでまいります。
学校公開
6月25日(水)には学級懇談会と授業参観を行いました。
学級懇談会では,各担任から日頃の子どもたちの様子や学校の活動等について説明がありました。
その後の授業参観では,子どもたちは,これまでの学習成果を発表したり,保護者の方にも参加いただて一緒に考えたりしながら,各学級の授業において,のびのびと,そして一生懸命に活動しました。
雨天の中,たくさんの保護者の皆様に来校いただき,子どもたちの様子を見ていただきました。ありがとうございました。
3・4年生 音楽集会
今日は、今年度初めての音楽集会がありました。
はじめにけんばんハーモニカ隊の6年生が「名探偵コナンのメインテーマ」を演奏してくれました。
今回の発表は3年生と4年生です。
3年生は「マジカルシラソ」「夕焼けが生まれる街」を
4年生は「エーデルワイス」「いつだって!」をそれぞれ演奏しました。
最後に全校生で心を一つにして「Believe」を歌唱しました。
すてきな歌声が体育館いっぱいに響き渡りました。
3・4年生の保護者の方々にもご参観いただきました。ありがとうございました。
4年生 あいさつ運動
6月17日(火)に、4年生があいさつ運動を行いました。
平北小をもっとあいさつであふれる学校にするために、4年生にできることを1人1人が考え、給食の時間に放送を行うことになりました。
放送では、前日に「あいさつの大切さ」について、当日には「元気なあいさつを返してもらえてとても嬉しかった」ということについて伝えました。
(広報委員会の6年生、サポートありがとうございました!)
これからも、明るく気持ちのよいあいさつを続けていきましょうね。
家読週間がはじまりました。
今日から27日(金)まで,家読週間があります。
朝の読書タイムに,代表の図書委員が放送を行い,イベントの説明を行いました。とても分かりやすい放送でした。
業間の休み時間に,図書室に来室する児童たちの様子です。梅雨の時期の家読週間のはずが,今週は晴れ間もありそうな予報となっています。天気に関係なく,図書室がにぎわう2週間になるといいですね。
プール開きを行いました
6月16日(月)にプール開きを行い,今シーズンのプールでの活動が安全に行えるよう祈願しました。
プール開き後に早速,体育の授業でプールでの活動を行いました。
委員会紹介
平石北小学校には6つの委員会があり,みんなが学校生活を快適に楽しく過ごせるように,5・6年生が常時活動しています。
委員会紹介では,各委員会がどんな活動をしているのかの紹介や,お願いについての発表がありました。どの委員会も,実演やクイズ,生中継など,1・2・3・4年生が興味をもてるような発表方法を工夫し,当日まで準備や練習を重ねました。
5・6年生のみなさん,これからも学校のためによろしくお願いします。
不審者から身を守るための避難訓練を行いました
6月13日に,宇都宮東警察署スクールサポーターの大坪様と平出町交番の塩生様にご来校いただき,避難訓練と防犯教室を行いました。休み時間に校庭へ不審者が侵入した際の避難や情報伝達などの訓練を通し,身を守るために大切なことについて改めて考える機会となりました。
休み時間に不審者が学校敷地内に侵入したことを知らせる合図を確認した児童は速やかに教室へ避難し,教職員は不審者に対応する訓練を行いました。
避難訓練後は,講師のお二人から,自分自身の身を守るために大切なことについてご指導いただきました。
教職員が不審者への対応について学ぶ研修も行いました。
心肺蘇生法講習会(教職員向け)
11日(水)の放課後,宇都宮市東消防署平石分署の皆様を講師にお迎えし,心肺蘇生法・AED使用法,応急処置の仕方,気道異物除去の仕方についてご指導いただきました。万が一に備え,教職員一人一人が胸骨圧迫や周囲の人と連携したAEDの使用などについて実践練習し,練習中や終了後には,熱心に質問していました。
4年生 子ども自転車免許事業
市生活安心課の方にお越しいただき、自転車の安全な乗り方について教えていただきました。あいにくの天気のため、体育館にコースを設定し実施しました。
講師の方のお話を聞いた後、
いよいよ実技試験です。
講師の方が1人ずつ、丁寧に指導してくださいました。
そして、合格者の発表の時間。どきどき。
無事、全員合格することができました!
4年生のみなさん、これからも、今日学習したことを振り返りながら、安全に自転車に乗ってくださいね。
2年生 生活科 「とびだせ!町のたんけんたい」
2年生は,自分たちの住んでいる地域に関心や親しみをもつことができるよう,校外学習をしました。
みんなで,交通ルールや見学のマナーを守りながら,合計8つの施設やお店を訪れ,見学や質問をさせていただきました。地域の方々にご協力をいただきながら,社会や地域のために働く人々の思い,地域の自慢など,たくさんのことを勉強することができました。
平北ファームでサツマイモの苗植えをしました。
縦割り班ごとにサツマイモの苗植えを行いました。準備をしてくださった地域の方々への感謝の気持ちをもちながら,これからサツマイモを大切に育てていきます。
活動のはじめには,6年生の平北ファーマーズが上手な苗の植え方を説明してくれました。また,活動中には,上学年の児童が下学年の児童に植え方を優しく教えてくれました。
秋にはたくさんのサツマイモが収穫できるといいですね。
校長室がきれいになりました!
児童の皆さんに,校長室の飾りを折り紙で作ってもらいました。ありがとうございました。写真は,集まってくれた皆さんです。
4年 市施設めぐり クリーンパーク茂原
社会科「そのごみはどこにいくの」の学習として、まず学校でお弁当を食べた後、クリーンパーク茂原へ見学に向かいました。
ごみ処理の様子やごみによる環境問題など、授業で学習したことを、直接見たり聞いたり、体験をしたりして、実際に確かめることができました。
振り返りでは、「以前、お父さんが使わなくなった机を捨てたことがあるが、僕が使っていれば、ゴミを減らすことにつながったはず。」や「これから商品を購入する際には、エコマークなどのシールが付いている商品を積極的に選びたい。」と発表するなど、ごみの処理や環境について学びを深めることができました。
6年 プール清掃
6月になり、気温が高くなる日も増えてきました。
6月5日には6年生がプール清掃を行いました。
いよいよプールでの水泳の学習が始まります。
今年も安全に学習できるよう指導していきたいと思います。
ご家庭でも水着やゴーグルのご準備をよろしくお願いいたします。
1年生 親子給食 親学講座
1年生の親子給食と親学講座を行いました。お忙しい中,たくさんの保護者の皆様にご参加いただきありがとうございました。
親子給食では,1年生児童と保護者の方が一緒に給食を食べながら楽しいひと時を過ごすことができました。保護者の皆様,久しぶりに食べた給食はいかがでしたか。
親学講座では、宇都宮市教育センターの入江敦史先生をお招きして「学校生活を支える『家庭でのかかわり』のポイント」と題して,子どもの話の聞き方,認め励ますかかわり方など,自己肯定感を高めるための支援などについてお話をいただきました。学校と御家庭で連携し,児童の自己肯定感を高めながら,よりよい学校生活を支えていけたらと思います。
平北ファームのマルチ張りを行いました
農園ボランティアの皆様に来ていただき,平北ファームのマルチ張りを行いました。朝6時から畝立て,マルチ張りをしていただきました。子どもたちのために,ボランティアの皆さんは快く作業をしてくださりました。
おかげさまで,6月4日(木)には子どもたちがサツマイモの苗植えができそうです。地域の皆様の御支援に感謝いたします。
6年 道徳
今月はいじめゼロ強調月間でした。
6年生の道徳の時間でも,いじめを題材とした教材を活用して学習を実施しました。
親しい友達との会話でも,相手の気持ちを考えた言葉遣いやコミュニケーションを心掛けることの大切さについて考えました。
【学校図書館司書】こんな仕事もしています
4年生が国語の授業で、「生き物図かんを作ろう」という単元を勉強します。
選んだ動物を調べ、友だちに教えたいことや、その動物のひみつを、パンフレットのようにまとめ、4年1組だけの動物図鑑を作る授業です。児童の選んだ動物も、とてもユニークです。
司書として、
・資料の引用の方法
・調べ学習の方法(本とインターネットのちがい)
などをパワーポイントを使って説明しました。
28日から、図書資料を使って、児童が少しでも「分かる」喜びや楽しさを知れるよう、授業参加をします。パンフレットの完成が楽しみです。実際の調べ学習の様子も、今後お伝えしたいと思います。
6年修学旅行⑧ 科学未来館
午後は科学未来館を見学しました。
班ごとに様々な場所を見学したり、科学の不思議を体験したり、それぞれの班で楽しく過ごしました。
これから学校へ帰ります。
6年修学旅行⑦ 昼食
2日目の昼食は両国にて「ちゃんこ鍋」をいただきました。
初めてちゃんこ鍋を食べた子どもたちも、美味しそうに食べていました。
エネルギーもたっぷり補給して、午後の活動も頑張ります。
6年修学旅行⑥ 国会議事堂
国会議事堂を見学しました。
教科書や映像だけでは分からない「生の迫力」に子どもたちも驚いていました。
6年修学旅行⑤ 2日目スタート
2日目の朝も元気にスタートしました。
今日は国会議事堂と科学未来館を見学します。
6年修学旅行④ ニューオータニイン横浜プレミアム到着
ニューオータニイン横浜プレミアムに到着しました。
子どもたちはそれぞれの部屋で楽しく過ごしてるようです。
6年修学旅行③ 横浜中華街
鎌倉での班別行動を終え、夕食は横浜中華街で中華を頂きました。
6年修学旅行② 鎌倉 班別行動
鎌倉に到着しました。
高徳院の鎌倉大仏の前で写真撮影をして、班別行動をしました。
水族館を楽しむ班,鎌倉を散策する班など,それぞれが事前に調べたコースをめぐりました。
予定通りとはいかない班もありましたが、全員無事に鶴岡八幡宮へ集合することができました。
6年修学旅行① 出発式
出発式を終えて24名が元気に修学旅行へ出発しました。
行先は鎌倉・横浜・東京です。
事前に学習したことを生かして,見聞を広げてきます。行ってきます!
3年 道徳科 「いいち、にいっ、いいち、にいっ」
いじめゼロ強調月間に合わせて,3年生の道徳では,「いいち、にいっ、いいち、にいっ」を読み,友達と通い合う心について考えました。この学習を通して,友達と互いに認め合い,理解し合い,協力し,助け合っていこうとすることを学びました。
いじめゼロに向けて「ボランティア活動その2」
本校には,自分から進んで学校のために働いている児童がいます。5月は「いじめゼロ強調月間」です。思いやりの心や協力する態度を育むことは,いじめのない学校につながると考えます。
花壇の除草ボランティアを募ったところ,5/21(水)業間に,多くの児童が参加してくれました。みんな一生懸命作業をしてくれました。
参加してくれた皆さんです。ありがとうございました。
こんなにきれいになりました! 自分たちで学校をきれいにすると,気持ちがいいですね。
本校の安全対策
安全対策を更に推進するため,校門に新たな看板を設置しました。
教室のドアが施錠できるかも,再確認いたしました。
日頃から,管理職や学校業務担当が,学校敷地内を見回っています。
また,警備会社の巡回も,不定期で実施しています。
6月には,東警察署のご協力をいただき,不審者対応避難訓練を実施する予定です。
3年 リコーダー講習会
3年生のリコーダー講習会がありました。
とても楽しみにしていたリコーダー講習会は,東京リコーダー協会の佐藤先生による「名探偵コナン」のテーマソングの演奏から始まりました。
リコーダーの基礎基本を習い,タンギングの仕方を分かりやすく教えてもらいました。みんなで演奏したときはとてもきれいな音色が聴こえてきて,早く曲を演奏したいな。と感想を聞くことができました。
リコーダーにもたくさんの種類があることを知り,リコーダーについてたくさん学びました。これからの授業が楽しみです。
5年 調理実習
5年生は家庭科の授業で調理実習を行いました。
初めての調理実習は「ゆでて食べよう」です。青菜とじゃがいもを班のメンバーと協力して調理しました。手順を考えながら役割を決めて丁寧にゆでます。今回はドレッシングも手作りをして美味しくいただきました。
ぜひ ご家庭でも作ってもらってくださいね。
第1回読み聞かせボランティア
5月9日(金)に、読み聞かせボランティアのみなさんが、読み聞かせをしてくださいました。
今年は、年9回の開催で、10名の方が読み聞かせをしてくださる予定です。今年は活動の予定をホームページでも紹介させていただきます。
〇1年生 初めてのボランティアさんの読み聞かせでした。
〇2年生 児童とかけあいながら読んでくださり、楽しそうでした。
〇3年生 母の日をテーマに、読み聞かせしてくださいました。
〇4年生 科学の絵本(かみなりがテーマ)の本も読み聞かせしてくださいました。
〇5年生 母の日にちなんだ本を読んでくださいました。
〇6年生 平石北小にも蔵書のある、人気の本も読んでくださいました。
いじめゼロに向けて「ボランティア活動」
本校には,自分から進んで学校のために働いている児童がいます。5月は「いじめゼロ強調月間」です。思いやりの心や協力する態度を育むことは,いじめのない学校につながると考えます。
◎廊下清掃…休み時間に校舎内を見て回り,手分けしてそうじをしてくれました。ありがとうございました。
◎校長室清掃…「校長先生,何かお手伝いすることはありますか?」掃除を頼むと,あっという間にきれいにしてくれました。ありがとうございました。
他にも,花壇の除草や水やりなど,積極的に学校のために働いている児童がたくさんいます。これからもよろしくお願いします。
4年生道徳「いっしょになって、わらっちゃだめだ」
4年生では、一人一人がいじめに「NO」という意識を持って、教室の空気を変えていくために、自分にできる方法は何かを考えました。
3年 社会科校外学習「学校のまわりの様子」
グループに分かれて学校のまわりの様子を探検しました。田んぼや畑,学校や郵便局を地図記号を使い,地図にまとめます。安全に気を付けて歩くことができました。
第1回 なかよし班活動
今年度初めてのなかよし班(縦割り班)活動がありました。6年生が年間の活動計画を立てて,水曜日のロング昼休みを活用して遊びます。
今日は天気もよかったので,校庭で元気に遊ぶことができました。みんなとても楽しく活動できましたね。
【5年生】 「ふわふわ言葉」話合い
5月の「いじめゼロ強調月間」に合わせて,「ふわふわ言葉」の話合いを行いました。
普段簡単に使ってしまう言葉を優しく言い換えたり,お互いを思いやることの大切さを話し合ったりするなど,グループで意見を交換しました。
各グループからの案を学級に共有し,掲示物を作成する予定です。
2年生 生活科 レンコン苗植え
5月1日(木)に,2年生の生活科でレンコンの苗植えを行いました。地域ボランティアの印南様にお越しいただき,食用と観賞用のレンコンの苗植え体験を行いました。
子どもたちは元気に活動に参加し,初めて見たレンコンの苗を興味深く観察していました。苗を植えた後には,一人一人が端末で記録写真を撮影しました。これからの成長の様子が楽しみですね。
子どもが被害者となる事件が後を絶ちません。 幸いにして,本校の学区においては,保護者の皆様のご協力により,誘拐・声かけ・わいせつ行為などの事件は発生していません。これも保護者の皆様のご協力のおかげと感謝申し上げます。今年度も立硝を継続しますので,今後とも,児童の安全確保のため,ご理解とご協力をお願いいたします。
ホームページ内に一部写真が使われております。不都合が生じる場合は学校までご連絡ください。
「本サイト上の文書・画像・写真等の各ファイルの無断使用・転載・引用は禁じます。」
本日の給食
本日の給食
牛乳 麦入りごはん 夏野菜カレー フルーツポンチ