カテゴリ:4年生

4年生 上下水道お届けセミナー

7月1日の2時間目、上下水道局の方をお招きし、「上下水道のしくみ」について学びました。「水道の水はどこから来るのか」「使った水はどこへ行くのか」などを、水道ぼうやとともに学習しました。

キッチンペーパーとトイレットペーパーはどちらが水に溶けるかの実験をしたり、泥水がきれいな水になるろ過装置の仕組みを見せてもらったりしました。

 

今回の学びを、社会の学習にも生かしていきたいと思います。

4年生 あいさつ運動

 6月17日(火)に、4年生があいさつ運動を行いました。

 平北小をもっとあいさつであふれる学校にするために、4年生にできることを1人1人が考え、給食の時間に放送を行うことになりました。

 放送では、前日に「あいさつの大切さ」について、当日には「元気なあいさつを返してもらえてとても嬉しかった」ということについて伝えました。

(広報委員会の6年生、サポートありがとうございました!)

 

 これからも、明るく気持ちのよいあいさつを続けていきましょうね。

 

 

4年生 子ども自転車免許事業

 市生活安心課の方にお越しいただき、自転車の安全な乗り方について教えていただきました。あいにくの天気のため、体育館にコースを設定し実施しました。

 

講師の方のお話を聞いた後、

 

 

いよいよ実技試験です。

講師の方が1人ずつ、丁寧に指導してくださいました。

 

 

 

そして、合格者の発表の時間。どきどき。

 

無事、全員合格することができました!

嶋田先生が代表して免許をいただきました

 

 4年生のみなさん、これからも、今日学習したことを振り返りながら、安全に自転車に乗ってくださいね。

4年 市施設めぐり クリーンパーク茂原

 社会科「そのごみはどこにいくの」の学習として、まず学校でお弁当を食べた後、クリーンパーク茂原へ見学に向かいました。

 

 

 

 

 ごみ処理の様子やごみによる環境問題など、授業で学習したことを、直接見たり聞いたり、体験をしたりして、実際に確かめることができました。

 

 

 

 振り返りでは、「以前、お父さんが使わなくなった机を捨てたことがあるが、僕が使っていれば、ゴミを減らすことにつながったはず。」や「これから商品を購入する際には、エコマークなどのシールが付いている商品を積極的に選びたい。」と発表するなど、ごみの処理や環境について学びを深めることができました。

 

【学校図書館司書】こんな仕事もしています

4年生が国語の授業で、「生き物図かんを作ろう」という単元を勉強します。

選んだ動物を調べ、友だちに教えたいことや、その動物のひみつを、パンフレットのようにまとめ、4年1組だけの動物図鑑を作る授業です。児童の選んだ動物も、とてもユニークです。

司書として、

・資料の引用の方法

・調べ学習の方法(本とインターネットのちがい)

などをパワーポイントを使って説明しました。

28日から、図書資料を使って、児童が少しでも「分かる」喜びや楽しさを知れるよう、授業参加をします。パンフレットの完成が楽しみです。実際の調べ学習の様子も、今後お伝えしたいと思います。

 

4年 人権講話

 宇都宮人権擁護委員協議会の村岡様をお招きして,4年生で特別授業を開催しました。

 人権とは何か友達と一緒に考えたり,DVDの登場人物の気持ちを考えたりすることを通して,いじめについて考えました。

 

4年 校外学習 クリーンパーク茂原

9月13日(金)にクリーンパーク茂原へ校外学習に行きました。

 ごみ処理の様子やごみによる環境問題など,実物や体験を通して学ぶことができました。

振り返りでは,「食べ残しをしないようにしたい。」「ごみ処理場で働いている方々に感謝したい。」と感想を書くなど,ごみの処理や環境について学びを深めることができました。