文字
背景
行間
カテゴリ:4年生
4学年校外学習
本日,校外学習で栃木県子ども総合科学館に行き,プラネタリウムで,秋と冬の星空についての解説や,月や太陽,星の動き方について学びました。
展示場の見学では,グループで行動し,展示物を見たり,体験したりしながら学びました。ワークシートに分かったことや,初めて知ったことを書き込みながら,熱心に活動しました。
4年生道徳「大きな絵はがき」
今回の道徳では,料金不足の絵はがきが届いた主人公が,お金が足りなかったことを伝えるか,伝えないか葛藤する物語を読み,「本当の友達」について考えました。
パソコンを使って,子供たちそれぞれの考えをクラスで伝え合い,友達とよい関係をつくるために大切なことについて考えました。
第4学年 居住地校交流
富屋特別支援学校の児童との交流活動を行いました。今回は「ミニ運動会」を計画して,2・3時間目に交流を行いました。2年ぶりに会える友達との交流を,子供たちはとても楽しみにしており,プログラムや係分担,種目のルール作りなど,子供たちみんなで協力して準備に取り組みました。
「イス取りゲーム」や「チェッコリ玉入れ」など,みんなが楽しむことができ,大成功のミニ運動会でした。
4年生 あいさつ運動
本日は,4年生によるあいさつ運動です。
昨日のスケート教室で,たくさん体を動かして疲れ果てた子供たちですが,朝から元気に「おはようございます!」と平北小を盛り上げました。
4学年「スケート教室」
本日,宇都宮スケートセンターで「スケート教室」を実施しました。
初めは,氷上に立つことも難しかった子供たちですが,スケートセンターのスタッフの方々に教えてもらいながら,少しずつ滑れるようになりました。「休みの日に行きたい!」「もっと滑れるようになりたい。」など,多くの児童が,スケートに興味をもつことができました。
保護者の皆様。準備等お世話になりました。
4年理科「ものの温度と体積」
4年生の理科では,温度を変えると空気の体積がどのようになるか調べました。
丸底フラスコを温めたり冷やしたりして,ガラス管内のゼリーがどのように動くか調べました。また,子供たちからのアイデアで,プラ容器を温めたり冷やしたりしたときの様子も調べるなど,空気の体積と温度の関係について考えました。
4年生体育「タグラグビー」
4年生の体育では,「タグラグビー」を行っています。
後ろの人にしかパスが出せないことや,タグを取られないように動くことなど,これまでのゲームと違うルールに少し戸惑っていましたが,友達と協力して積極的に運動に取り組めています。
4年総合「わたしたちのくらしとコンピュータ」
4年生の総合の学習では,ロボットカーを走らせるプログラミング作りをしています。
モーターを動かす時間や,カーブをするタイミングなどを試行錯誤しながら,プログラミングを考えていました。
4年生国語「くらしの中の和と洋」紹介文作り
4年生の国語では,「くらしの中の和と洋」という教材文を参考にして,身の周りの「和」と「洋」についての紹介文を書いています。
例えば,「足袋」と「靴下」,「お箸」と「フォーク」,「浴衣」と「パジャマ」などです。二つの物の違いを示し,その違いから出るそれぞれのメリットについて,1人1台端末を使って紹介文にまとめていきます。
4年理科「ヒトの体のつくりと運動」
4年生の理科の学習では,ヒトの体のつくりと運動について学習しています。
腕相撲や関節を固定した動き,ダンベルを使った運動などを通して,疑問や気付いたことについて考えました。体の中に関節がどのようにあるか,筋肉がどのように動くと体が動くのかなど,様々な疑問が出ました。
子どもが被害者となる事件が後を絶ちません。 幸いにして,本校の学区においては,保護者の皆様のご協力により,誘拐・声かけ・わいせつ行為などの事件は発生していません。これも保護者の皆様のご協力のおかげと感謝申し上げます。今年度も立硝を継続しますので,今後とも,児童の安全確保のため,ご理解とご協力をお願いいたします。
ホームページ内に一部写真が使われております。不都合が生じる場合は学校までご連絡ください。
「本サイト上の文書・画像・写真等の各ファイルの無断使用・転載・引用は禁じます。」
本日の給食
本日の給食
牛乳 麦入りごはん 夏野菜カレー フルーツポンチ